親孝行について

P1070635

P1070636

 

論語學而第一より・・・

(そう)子曰(しい)わく、(おわり)(つつし)(とお)きを()えば、(たみ)徳厚(とくあつ)きに()す。

先祖供養とは、今日私達があるのは、ご先祖あってのこと。立派な戒名を付けて

もらう為に何十万も払うとか、何百万もする仏壇を飾るとか、分不相応な墓を建てる

などしても、ご先祖は喜ばないし、供養にもなら ない。そんなことより、子孫が、

仲睦まじく幸せに暮らしていることが、供養になるし喜ぶんです。

 

()(のたま)わく、父在(ちちいま)せば()(こころざし)()父没(ちちぼっ)すれば()(おこない)()る。

三年父(さんねんちち)(みち)(あらた)むる()くんば、(こう)()うべし。

父の存命中は、その志をよく観じ取ってその意志に従いなさい。父が亡くなったら、

父のやって来たことをよく振り返って、その遺志を継ぐようにしなさい。

たとえ父のやって来たことに疑問があったとしても、せめて喪中の三年位は

早計に改めたりしないのが、孝(父を敬う)というものだ」と。

 

爲政第二より・・・

()(のたま)わく、()けるには、(これ)(つか)うるに(れい)(もっ)てし、

()すれば(これ)(ほうむ)るに(れい)(もっ)てし、(これ)(まつ)るに(れい)(もっ)てす。

親が生きている時には、礼を以て孝行し、親が死んだら礼を以て葬儀をとり行い、

年忌には礼を以て法要を営む。この礼に違いないということ。

 

今回は『孝』について書きました。以上の事は解っていても出来ない人が、

私も含め多いでしょうね。親が死んでから親孝行をしとけば良かったと、

反省する事がいっぱいあるのではないでしょうか?私も昨日父親が亡くなり

考えさせられることが多いです。本当に親孝行したのだろうか?迷惑掛けぱっなし

だったのではないか?自問自答してしまいます。せめて亡くなってからは、論語の

様に振る舞いたいと思います。