幸せを感じた休日。。



いつも、ブログをご覧頂き
ありがとうございます。
伊川谷塩元帥より前川がお送りします。
塩元帥では、必ず週に一度はスタッフのお休みが
あります!(^^)!

週に一度の休日は、当たり前のようで中々当たり前に
なってないのが飲食業界の現状のようですが・・・
塩元帥では週に一度の休暇は絶対です♪♪
休暇は、やはり一つの節目ですし
リフレッシュ効果はもちろんの事
モチベーションの維持や向上にも繋がります♪

毎日、スタッフが笑顔で元気良く出迎えれる
塩元帥の店舗力、サービス力の源の一つかもしれません。

また休日を利用して食べ歩きや
読書タイムの充実などで自分自身の
見聞を高めると共に、家族サービスなども出来るので
家族の満足度も、あがったりします(#^^#)

先日の休みも、自宅に帰り家族サービスをする事が
出来ました!!!。

この日は、子供を連れて
日本一の高層ビル『あべのハルカス』へ
行って来ました♪

IMG_0665

地下鉄阿倍野駅を降りて、すぐの場所で交通の便の
(実際は天王寺駅が最寄り駅のようです)
良い所にあるので、子供連れには助かります

IMG_0864

展望階の途中では、ツツジがきれいに咲き、癒されます♪

IMG_0867

展望階に上がると地上300mの高さの絶景が広がり
高所恐怖症でもないのに、ちょっと足が
すくみました((-_-;)」

IMG_0871

でもそんな高い所に上って地上を見渡すと
人が密集して住む住宅群や商業ビル、工場街など
世の中が大きく見えると共に、静かで電車の速度も
ゆっくりとうつるので、全てが
「ちっちゃく」感じる不思議な感がありました。

IMG_0869

でも上からでは、小さく感じられた地上では
皆一生懸命に全力で生きていて
何万パターンもの喜怒哀楽のある人生ドラマが
繰り広げられていると考えると感慨深いなぁ~と
自分も地上で個となっては、上から見れば
ただの景観のパーツになってしまい
一見、無力に思われるかもしれないけど
塩元帥のステージで、目の前のお客様に全力で
向き合うことで元気や喜び、感謝を発信すれば
お客様も元気や喜びを持ち帰ってくれて、
それが周囲に広がっていき日本を元気にしている事に
繋がっているのかな?
なんていうような事を考えていると地上300mで
幸せの気分に浸ってしまいました(^^♪

これぞ!「日本一の幸せなラーメン屋」さんで
働いている喜びだと思います(*^^)v

そんな考えを巡らしている親父を知るはずもなく
息子は、気ままにハシャイデいました(汗)

IMG_0873

このような休日を頂けている事に『感謝』と
『幸せ』を改めて感じる事が出来ました♪♪

ブログ、転職、仕事する仲間。



お楽しみ様です。

いつもブログをご覧頂き有難うございます。

姫路塩元帥の鈴木です。
今日は、塩元帥の仕事に興味を持って頂いている人に
疑問や真実なのか?という点についお答えしていきます。

良いことだけ記されていると逆に不安になったり心配になりますよね。

今は、インターネットを通じて沢山の様々な情報を得ることが出来ます。
ですが…すべてが真実という訳ではありません。

ウソや大げさ、一部分だけといったことも多々あります。
情報量をより多く得れば真実に近づくかと思いますが、
それでも実情は分からないものです。
百聞は一見に如かず、自分の目で確かめないことには納得できないでしょう。

しかし
ここのブログで紹介されている仕事内容やみんなの志望動機など思いは全てホントです。
真実を身近に見てもらえる様、アルバイトさん社員ブログで日々紹介させてもらっています。

そして、みんな毎日、楽しく仕事しそれぞれの目標に向かって精進しています。

私も、ラーメン店での勤務は全く初めてで正直不安もありました。
ブログは隈なく見ましたが…実際はどうなのか?と思ったりもしました。
でも、疑うより前向きに考え入社させて頂きました。

今、迷っている方もいると思います。
勇気を出して自分の信じる道に進んで頂ければと思います。

CIMG2235

私は、今姫路店で麺場修業中です。

CIMG2241

ステップアッププログラムです。
これから先、目標や夢へのイメージを強く持って
前に突き進んでいきたいと思います。

塩元帥でみんな楽しく幸せな人生を歩んでいきましょう!!
人の幸せも自分の幸せに変え、共に喜べる仲間になりましょう!!

最後までご覧頂き有難うございます。

初心忘ルベカラズ



皆様こんにちわ。本店の多田デス。

急に暑くなったりするこの時期、熱中症になりやすいので、皆様も水分補給おわすれなく!!!

私はこの調理の仕事をはじめて10年ほどたちました。

最初は中華料理のお店でしたが。

鍋を使った料理でまず焼き飯をならいました。

いやーでも、焼き飯ってホント奥が深くて難しい!!いまでもいろいろ考えさせられます。

確かにだれにでもできそうなモノですが、プロとしてお出しできるレベルは相当なものでないと

いけません。単純なものほどむずかしい、そう思わされる毎日です。

私もプロのはしくれ、初心忘るべからずです!!!

ですので、今でもまわりの人にたまにですが試食していただいています。

今回は、バイトリーダーの中屋君にお願いしました!!

DSC00316

どう、いけてる?だいじょうぶ?よかったー

この瞬間はいつまでたってもドキドキものです。

また、これも本店で徹底していることですが、料理の盛り付けも全員で意識しておこなっています。

DSC00313

ちなみに、これは、塩元帥ランチの一番人気、チャ‐マヨ丼のセットです。

今本店では、基本にたちかえって、接客、味、盛り付け等意識してモチベーションアップ大作戦じっこう中です。

まさに、初心忘るべからずです!!!

 

ブログ



こんにちは いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

明石塩元帥早川です。

この度明石塩元帥に加わった新たなモノを紹介致します。

一つ目は5月19日より明石店勤務になりました新人の松本さんです。

4

今まで格闘技一筋で生きてきたそうですが 格闘技とは程遠いさわやかな笑顔です。

顔にキズのないイケメンですね! 武道の道についていた通り凄く礼儀正しい28歳です!!

 

二つ目はこちらです。

5

以前の全体会議で皆で勉強したのですが、 皆が気持ちよく働けるためには必要だという事で

明石店スタッフ一人一人が今まで以上に気を付けるようにと

『明石店三大マナー』と称してスタッフ皆で徹底しています。

 

三つ目は、社訓です。

6

 

こちらは、明石店の店長、久野航平店長が考えて下さいました。

なぜ、これになったかというと、大将が「日本一幸せなラーメン屋」 という、スローガンを本部の会議室に掲げていて、

かっこいいからという事と、塩元帥グループが日本一というならそれぞれの店舗はその地域で一番になればいいやんか!

と熱く語り、この社訓に決まりました。

 

毎日の朝礼で社訓を唱和して、スタッフの潜在意識を高めています。

今後明石店は明石一…..いや、日本一の笑顔で頑張ります。

味はいつしみこむの?



いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます(^-^)

泉佐野店の中山です。

前回書かせて頂いたブログでは味見のコツに触れさせて頂きましたが、今回はタイトルにも

ある通り、食材に味はいつしみこむのか?という事を書かせて頂こうと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは、今日泉佐野店で仕込まれた大人気のどて焼きを炊いている様子です!

皆さま、煮物等を作る際にも、その食材にどの段階で味がしみこむのか?という疑問を抱かれたことはありませんか?

やっぱり加熱している時でしょ!と思われている方も多いのではないでしょうか?

ちなみに答えは・・・・・

 

ずばり冷ましている時(正確には火を止めてから)です!(^^)!

まず食材を加熱することで、食材の表面に変化が起こり、水分や味の成分がしみこみやすくなります。

食材の水分がいったんぬけて、冷やすとその水分が戻るという事が起こります。この時に味の成分も食材の中に取り込まれて

味がしみ込むといった原理です。

ちなみに、冷める時に50℃〜40℃くらいが一番、調味料から食材への水分移動が起こると言われています。

つまり、ゆっくり冷ますという事がよく味のしみた煮物を作るコツのひとつですので、ご家庭等でも煮物を完成させた際に鍋を

布巾や新聞紙などでくるんで、ゆっくり冷ましてあげたら普段よりよく味のしみた煮物ができますよ!

ぜひお試しください(*^_^*)

最近はだいぶ暖かくなって、ビールも美味しい季節になって参りました!

ビールのお供に、ご飯のおかずにぴったりな『どて焼き』

ぜひ一度、ご賞味あれ☆

土手焼き

 

 

 

 

店長合宿♪



お楽しみ様です(^^)/ そして、いつも、ブログを見てくださり、ありがとうございますm(__)m

本社管理部の連石です♪

5/13~5/16まで、店長合宿が行われました!(株)全力始まって以来、初めての試みだったそうです☆

そして、場所は本社!!という事で、管理部一同で、おもてなし(笑)の料理を作りました!!

14日のお昼は大将作のカレー&サラダ(もちろん、ドレッシングも手作り♪)

そして、夜はキムチ鍋☆

P1070687

つみれも、もちろん手作り!味等、不安もありましたが、翌日、出勤すると、みなさんから『おいしかったです~』との感想をいただきました!

やっぱり、うれしいですね。頑張ったかいがありました\(^o^)/

5/15の夜はマーボー豆腐&酢豚&サラダ

P1070699全て手作りで完成はこちら

P1070703

P1070702

P10707015/16の最後のランチは煮込みうどん&親子丼&炊込みご飯(^^)/

写真は撮りそびれてしまいましたが、みなさん、お汁まで残さず、綺麗に完食してくださいました!

本当に嬉しかったです☆

後片付けを終え、通常の仕事をしていると、突然、事務所にスーツ姿の男性陣入場!!

P1070715

圧倒されていると、なんと!!みなさんから感謝の言葉と一礼をいただきました!!

ビックリと感動が合わさってしまって、みんな返事が出来ず、無反応に見えたかも知れませんが、

めちゃめちゃ感動し、疲れも一気に吹き飛びました\(^o^)/

合宿期間中の約20人分のメニューを考えて、材料を揃えて、仕込みをして・・・

そんな大人数の食事を作ったことがない私達は、これで足りるのか?味付けは大丈夫?など、

色々相談し、協力し合いながら、何とか作ることが出来ました♪

この合宿を通して、ほんの少しだけ現場のお仕事の大変さを実感すると共に、私達の団結力も高まったような気がします(*^-^*)

P1070700

入社して1年3ヶ月、普段の仕事は、経理事務・ブログの管理・HPの写真撮影・新店準備・会議の準備など、多種多様な仕事があり、

その中でも、それぞれ、3人で役割分担しながら、個々に仕事をしている私たちですが、何かあれば、すぐ、みんなで力を合わせる・・・

そんな風にどんな時でもすぐに、一致団結できるメンバーと共にお仕事をすることができ、本当に毎日充実しています(^^)/

論語の勉強もさせてもらったり、会議の際は、店長さんや副店長さんとの交流もでき、お店に写真撮影に行く際には社員さんやA/Pさんとの交流もできます☆

これからも、私たち管理部は、最高のおもてなしができるお店をサポートしながら・・・

お客様の為・・・お店の為・・・そして、自分自身の人間力の向上の為・・・色々なことに挑戦し、勉強し、それを生かしていきたいと思っております。

DSC02107

最後まで、ご覧頂き、ありがとうございました\(^o^)/

管理部 連石

 

旅立ちの時



お楽しみ様です。

田原本塩元帥の林です。

今回は田原本を卒業して行く2人のAPさんをご紹介します。

これは送別会の写真です♪

IMAG0126森本さんと森田さんのお二人。

まずは森本さん♪

IMAG0134

約一年半、田原本店で働いてくれた学生さんです(左)

なんと海外留学でカナダへと旅立つそうです(゚д゚lll)

こちらは森田君(右)。

IMAG0137

約1年、田原本店で接客や仕事を吸収しておられました♪

自らの道を焼肉屋、と定めて塩元帥で得た事全てを活用して5年以内に自分の店を開業する!と気合十分です♪

お別れは淋しいですが、夢に向かって目標!目的!をしっかりと持って旅立たれる人を見ると自分もしっかりと夢に向かって歩まなければ!と改めて感じます。

塩元帥には三大理念や三大原則等、どんな職業を目指す方にも身になる良い言葉、環境があります♪

これから夢を探す方も、夢を追いかけている方も、塩元帥で一緒の時間を過ごせたら、プラスになる事が沢山有りますよ(*´▽`*)

IMAG0148

楽しく!そしてしっかりと!塩元帥で人生の一歩を歩んでみませんか♪

 

守山塩元帥 広い駐車場



DSC00212

 

前回は自慢のお待ち室をご紹介しましたので、

今回も自慢の「広い駐車場」をご紹介します。

塩元帥19店舗の中でも1,2を争う広さです。

 

大きな車でも隣の車を気にせず駐車頂けます☆

 

DSC00213

どうですか?広いです!(^^)!

安心安心♪

 

 

 

DSC00215ほら、こんなに広~い(#^.^#)

DSC00220バッチリ(*^。^*)!!

 

DSC00223前回、ご紹介した「お待ち室」!!

 

実はその後、テレビが設置されました。

 

広いだけでなく、お待ち頂くお時間さえも

 

快適になるようにしました。

 

 

守山塩元帥 田村

 

DSC00224

 

 

賀茂~んからのI LOVE 京田辺



お楽しみ様です。いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

京田辺塩元帥の鮫島です。

らぁ祭オリジナルメニュー「賀茂~ん茄子の九条ネギ三昧」 お陰様で大好評です。ヽ(^o^)

京野菜である賀茂茄子と九条ネギのコラボがお客様に馴染んで頂けたのかなあと思っていますが、

今回の事でいろんな思いが湧いてきました。

京野菜の事を調べていると、「古代から文化の中心として栄えていた京都は、地理的に海から遠いことから鮮魚の入手が難しく、また多くの寺社による精進料理が発達したため、独特な土着の野菜品種が育成され発展した。

image

とありました。明治以前からの伝統をそのまま残していることを知り、改めてオリジナル麺に京野菜をコラボ出来たことに喜びを感じたと同時に地元の方の思いに少しだけ触れる事が出来たことを嬉しく思っています(^o^)

1400431856664

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_0592写真は京田辺塩元帥で頑張ってくれている地元のA/Pさんで~す。

これからより一層、京田辺に親しみ、地元の方々に愛される店作りを目指して

全力で営業していきますのでよろしくお願い致します。

I LOVE 京田辺 (^o^)

大きくなります塩元帥



本日も閲覧ありがとうございます。八尾店 岡 でございます。

日本の景気も上向いてきているようで、企業の求人が増えてきているようですね。一方で、ブラックなイメージがすっかりついてしまい、なかなか人が集まらない企業があるのも事実。。(-_-メ)

そんな中、我らが㈱全力には続々と有能な人たちが集まってきております。まあ、色々と良からぬ噂が多い飲食業界において考えられないほどの好待遇、ビッグチャンスがあるんですから当然なんですけどね<`ヘ´>

この度、八尾店にも焼鳥屋で6年間店長経験のある新人さんが入ってらっしゃいました。浅香さんです。4444

1111180センチと大柄ながら、ベビーフェイスで腰も低くとても人当りがいいです。鉄火場のような現場にあって、時々、荒い言い方になってしまうときもありますが、『ありがとうございます(`´)!』と真摯に受け止めてくれます。クゥゥ~、人間力!!

5555これから塩元帥はますます大きくなります。夢はでっかく、天下統一・全国制覇です。僕たちと一緒にやってみませんか?