製麺作業



IMG_1213
【つけ麺・ラーメン】

 

長浜塩元帥のブログをご覧いただき誠にありがとうございます。

長浜塩元帥、製麺修行中の平井です。

 

今回は現在私が学んでいる製麺に関してお伝えします。

製麺は温度や湿度によって麺の固さやコシが変化してしまうので、

お水やその他材料の分量を調整して製作します。

 

まずは分量を量りミキサーで粉とその他材料をミキシングします。

IMG_1832

 

次は粉をローラーで麺帯【めんたい】にします。

この時キレイな麺帯が出来ないと後の作業で手間が掛る為、

ローラーに入る粉が玉にならないように気を付けます。

IMG_1834

 

次は麺と麺を合わせます。

一つの麺帯を二つの麺帯に分け、重ねてもう一度一つの麺帯にします。

麺帯に穴の開いたところが無いようにする事と麺の密度、

固さやコシなどを出すために行う作業です。

IMG_1835

 

次は合わせた厚みのある麺帯を薄く伸ばします。

理由は上記と同様固さやコシなどを出すために行う作業です。

IMG_1836【バームクーヘン】

 

最後は麺を切出します。

ノギスと秤を使い規定の品物が出来た時に上長の了承を経て麺を切出します。

IMG_1840

 

綺麗で美味しそうな麺が出来上がりました!!

製麺作業をご指導して下さった諸先輩方本当にありがとうございます。

心から感謝致します。

まだ先ですがカリキュラム卒業後は皆様と同じように

後輩に温かく分かり易く教える事が出来る様に努力致します!!

 

 

長浜塩元帥

平井 裕也

 

焼き飯大会決勝に向けて!



IMG_1470

 

 
皆様こんばんは。小野塩元帥副店長の谷口です。

来月本社にて、焼き飯大会決勝戦が行われます。

全店舗から各一名づつ代表者が焼き飯を作り、だれが一番おいしい焼き飯を作るかを競う大会なんです。

この度、小野店から嬉しいことに2名が決勝進出することができました。

各店1名ずつなのに、何故か小野店から2名出るという不思議な現象が起きました。

作る予定では無かった研修生の田中君が勘違いして出場してしまい、そして私と共に決勝まで駒をすすめることと

なったのです。

なかなか天然で面白い彼ですが、賄で作ってくれる焼き飯は、とてもおいしいのです。

決勝戦に向けて、二人で研究する日々を小野で過ごしている毎日でございます。

さて焼き飯ってどうやって作っているの?という皆様に簡単な作る手順に触れてみたいと思います。

まず、中華鍋を熱し油を馴染ませます。

image

 

適量の油を入れそこに卵を落とし、しっかりと卵に油を吸わせます。

image

 

そして、絶妙なタイミングでごはんと細かく刻んだチャーシューを卵の上にやさしく置き、

image

焦げ付かないように鍋を振って温度を調整しながら、炒めていきます。

 

image

image

程よく火が通ってきたら、ネギ、焼き飯のたれ(塩元帥秘伝のたれ)を入れ

image

軽く火を入れたら出来上がりです。

image

実にシンプルですが、シンプルだからこそ、簡単ではない料理なんです。少しでもおいしい焼き飯を作るため塩元帥のスタッフは、日夜焼き飯の特訓に励むのです。

焼き飯を一口食べていただいた後のお客様の顔が気になって眠れない日もあります。

塩元帥にとって焼き飯は、ラーメンに勝るとも劣らない自信作なのです。

 

 

休日もラーメン作り



DSC00914お楽しみ様です、休みの日には家で家族に夕食を振る舞うのが日課の鶴見塩元帥 今藏ですヽ(^o^)丿。本日の夕食は2人の娘が大好きな醤油ラーメン(^○^)

私のラーメン研究も兼ねて作りましたもちろん無化調!!

テーマは「鶏一羽丸ごと味わうラーメン」です。よって原材料に魚介系を使わず、鶏と野菜だけでチャレンジしました。

目指すは「黄金に輝く澄んだスープ」です

DSC00890

まずは丸鶏一匹(但馬産種鶏)肉質が固めの大きな雌鶏です。実は実家が鶏肉屋さんで良い鶏はいつでも手に入ります(*^_^*)

鶏一羽をきれいに捌いてせせり(首肉)と胸肉はミンチにしました必要な野菜を買い家に帰って、いざ調理スタート!!

DSC00892

まずガラの掃除から!余計な部分を除いてきれいにします。そして血抜き、さすがは新鮮!全然にごりません(良いスープがとれそうです)

血抜きの後はスープのセッティング、ここで鶏のもも肉を麻ひもでしばり投入(軽く表面をフライパンで焦げ目をつけました)

DSC00918

昆布、玉ねぎ、干し椎茸、ニンニク等入れてスタート 沸き時間は14:00ちょうどでした

1番アク2番アクを取った後、濁らないように注意しながら火加減を見て、その間に醤油ダレの作成(^○^)

昆布とニンニク、生姜、醤油2種類、塩、こしょう、ナンプラー、あとすぐに使うので何か醗酵食品を入れて深みを出したいと思い

冷蔵庫を探すとカルピス発見!入れてみました(*^_^*)

1:30後スープから鶏チャーシューを取り出して醤油ダレに投入落とし蓋をして超弱火で煮詰めます

DSC00922

スープは吸い上げをして、セロリと青ネギを投入またそこから火加減を見ながらつくねを作ります(ラーメンに合うように超ふわふわのつくねを作りました)

1:30後にガラと野菜をすべて取り除いていったん冷まします。冷ましてる間にネギ油の作成!!

DSC00926

ここからコンソメスープの要領で卵白と残ったミンチ玉ねぎ、セロリ、みょうが、ニンジンを細かく刻んだものをよく練って投入

沸騰させないように火加減を見ながらよくかき混ぜます。

野菜とミンチが上に浮いてきたらその下にはイメージ通りの黄金スープが!

DSC00904

1:00後にキッチンペーパーを使って丁寧に濾しますスープ完成ヽ(^o^)丿

DSC00905

チャーシュー完成ヽ(^o^)丿

醤油ダレは煮詰まった分スープを足して完成ヽ(^o^)丿いよいよ盛り付け、

前日に鶴見店から買っておいた塩元帥の自家製麺で調理開始!

DSC00906

仕込みから完成まで7時間!ようやく完成しました(V)o¥o(V)

改めて感じたことは「ラーメンってシンプルで奥が深い!」

実際麺を入れて2~3分で完成するのですが、この気軽な国民食を家庭で本気で作るとなると1杯にものすごい時間とお金がかかり

インスタント以外ではなかなか作れないと感じました。

肝心の味ですが初めてにしてはなかなかの出来70点でしたが

スープ、醤油ダレ、ネギ油、チャーシュー、つくね、個々はすごく良い出来だったのですがバランスを考えると改良の余地はたくさんありました

やっぱりラーメンはすべてが調和して完成される1杯の作品だと作ってみて感じることがたくさんありました

とても勉強になる良い休日でした<(_ _)>

 

皆様に幸運を!!



IMGP0013

 

皆様こんにちは\(^o^)/総社店竹浦です。

上の写真は何だと思いますか?

心優しいパートさんが幸運が訪れるよう買ってきてくれた招き猫のお守りです。

スタッフ一人一人にも買ってきて下さりました。

どこで買ってきたのか聞いてみると招き猫美術館というものがあり、

様々な招き猫があるということで興味があり、行ってみることにしました。

 

 

IMGP0002

 

山道を車で走ること約1時間!!岡山市北部山間の中に静かにたたずんでいました。

 

IMGP0011

 

「見てください。この黄金に輝く招き猫!!いかにも幸せが訪れそうですね。」

 

他にも様々な色、形、大きさの招き猫がありました。

右手を上げている招き猫と左手を上げてる招き猫があり、

右手はお金を招く左手は人を招くと言われており、どちらも縁起のが良いものです。

また、上げている手の高さにもいわれがあり、

高くあげているものは遠方の福を招き、低くあげているものは近場の福を招く

と言われています。

 

IMGP0006

 

美術館をでるときにたくさんの招き猫たちに見送ってもらいたくさんの

幸運を分けてもらった気がします。

 

IMGP0016

 

毎日たくさんのお客様にご来店いただき、そして頂いた幸せをお返しできるよう

日々精進して参ります。

お客様とスタッフともに幸せが訪れますように\(^o^)/

 

熱中症対策☆



CIMG1199

おたのしみさまです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。

尼崎塩元帥 政岡です。

毎日暑い日が続きますが、

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

そんな中、お待ち頂いているお客様
本当にありがとうございます。

尼崎塩元帥では、暑さ対策(熱中症対策)として

ウォーター・クーラー

うちわ

をご用意させて頂きました。

CIMG1195

お待ち頂いている間、どうぞご自由にご利用ください

CIMG1185CIMG1193CIMG1196

お待ち頂く時間もなるべく短く、
そして、一分一秒でも早く、
我々スタッフが精魂こめて作った

「天然塩ラーメン」

「焼き飯」

を召し上がって頂けるように
スタッフ全員一丸となって

全力で!

取り組んでおります。

お待ち頂いた分、

絶対に!!!

損はさせません!!!

「待って良かった~☆」

「美味しかったよ~♪」

「また来るね」

そんなありがたいお言葉でいっぱいのお店を作っていきます♪

夏の暑さに負けない

アツいスタッフ

CIMG1204CIMG1205
皆さまをお待ち申し上げております。

いよいよ夏の限定麺も始まりました!

~鶏チャーシューと彩野菜の和風冷やし中華~

CIMG1180

出だし好調!

評価もうなぎ昇り!

そちらも合わせて宜しくお願いします
尼崎塩元帥

気持ちのよい御食事を、空間づくりから(*^_^*)



IMG_4633
IMG_4634
IMG_4632
いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

伊川谷塩元帥の木村です。

さて、早速ですが、上の写真は現在の伊川谷塩元帥の正面入り口、いわば第一印象となるであろう外観です♪

僕は、休みの日にはよくラーメン屋を転々と食べ歩きしますが、必ずラーメン(料理)の写真と、外観の写真をとって記録しています。

外観の写真を撮る理由として、行った証になるからです(^_^)/

それは、伊川谷塩元帥に御来店の方も例外でなく、天然塩ラーメンの写真を撮影されたりなどは、営業中よくみかける光景です!(^^)!

そしてお客様の中には、料理の写真以外のお店の中、外観を撮っておられる方もお見受け致します。

しかし、残念なことに上の写真でもわかるように、とてもお世辞にも立派とは言えないこの外観。

この伊川谷塩元帥が1年2カ月前に出来た当初から、そしてその前の建物からずーっと変わらずここは放置されていたのです。。

『全てのお客様に、満足して頂くこと』

それは、決してラーメンの味、接客だけではないと僕は思っています。

料理の味、そして接客力。 一番大切です。

しかし、それだけではまだすべてのお客様の心からの満足には繋がらないと思っています。

お客様をお出迎える場所だからこそ、気持ち良くご来店していただきたいとの思いから、7月末までにわたり大改修を行うことに決定しました!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

夕方から夜にかけてアルバイトやパートさんの手も借りながら、確実に少しずつですが完成に近づいております(*^_^*)

8月から見違える外観で、お客様をお出迎えれるようになっていることを期待していてください(*^_^*)

 

そしてお店の中にも、1年が過ぎ少しずつ劣化が目立つ場所がありました(>_<)

それは、床です。

下の写真は、もっとも人が良く通るキムチバーの前の床の現状です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これは、本当にたくさんのお客様が伊川谷塩元帥に御来店して頂いた何よりの証です。

しかし、このままでは綺麗な空間で召し上がっていただくことは、残念ながら出来ません!

そこで昨日から、床を少しづつ塗りなおすことを行っています(^^)

 

1日ですべてを。。

というわけにはいかないので

細かいところから少しずつ丁寧に行っていきます。

まずは、カウンターの下から!

剥がれているところを発見!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そこを丁寧にやすりで削って、平らにしていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして黒の塗料で馴染むように塗って行きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA元通り!! とまではいかないものの、きれいに馴染んでくれました(^○^)

コツコツと日々、お店の空間づくりにも全力を注いでいきます)^o^(

お客様に明るく、気品ある空間でお食事して頂くために

ラーメン屋のイメージを覆すほどの綺麗な空間で、全スタッフがつくりあげる1杯を、ぜひ召し上がってください!

今後とも末永く、よろしくお願い致します(*^_^*)

夏限定冷麺



DSC00356

 

こんにちは(^-^)本店の入江です。

いつもブログを閲覧頂き有難うございます(^^)v

だんだんと暑さもましてきましたね。

塩元帥は各店舗ごとに限定冷麺をお作りしています(*^。^*)

本店は醤油の中華だれ系のさっぱりしたタレに、トッピングにアボガドとツナ、鶏チャーシュー

といった夏らしいさっぱりとした味に仕上がりました(●^o^●)

DSC00362

 

スタッフ全員で書道を書き上げラミレートしました(^^)v笑

是非限定の冷麺をご賞味ください。

DSC00366

そしてお待ちスペースでも、店長が椅子を空き時間に

作って頂き、より綺麗になりました(^-^)

たくさんのご来店をお待ちしております。

 

前略、小麦様



CIMG0351 (1)

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

姫路店のODAです。

先日当社の大切なお取引業者様の1つである堀茂食糧様を訪ねさせてもらいました。

塩元帥では毎朝それぞれのお店で、1から麺を作っているのですが、その原料である

小麦粉を卸し、保管、配送して頂いている業者様です。

自分たちが作らせてもらっているラーメンの材料が、どこからどういう流れで、ここまで

辿り着いてくるのかを知りたかったので、今回見学をお願いしました。

こちらの堀茂食糧様、創業がなんと明治元年!文明開化の音と共に産まれた歴史ある会社なのです。

CIMG0352 (1)

2階が事務所で1階が倉庫になっており、常時約4000袋の小麦粉が保管されています。

圧巻です!

CIMG0348 (1)

お話をお伺いすると、知らないことばかり・・・( ゚Д゚)

まず、国内に出回っている小麦の約8割は、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの

外国産であり、国内産のものは悲しいことにごくわずかなのです。

当社で使用している小麦粉は、外国産と国産をブレンドしたものです。

国産の小麦は、なんと来年作られるものを、政府が先物で値段を決めて買い上げるんですってよ!

それを大手の製粉会社が買い上げ、堀茂さんが卸し、お店に届けられるのです。

こんな長旅をしてきたのだと思うと、この小麦ちゃんにも益々愛情がわきます♡

CIMG0355

生産農家の方々、加工、保管して下さる方々、届けて下さる方々、携わって下さっている全ての

方々の思いが込められたこの小麦ちゃん!

お客様に「美味しい!」と思って頂ける為に、最後の仕事を受け持っているのが私達です。

その責任感と感謝の気持ちを持って、今日もラーメン作りましょう!

おいしくないわけがない!!!

CIMG0358

堀茂食糧様お忙しい中のご協力、誠にありがとうございました。

これからもよろしくお願い致します!

お子様にも安心してご来店して頂けます



SONY DSC

 

 

いつもブログをご覧いただきまして ありがとうございます。

前回 久野店長からご紹介して頂きました 新入社員の

松本 勝吾 と申します!

前回 久野店長は 明石塩元帥について 紹介されていましたので

今回 細かなところを ピックアップしてご紹介していきます!

上の写真は前回もご覧いただきました 絵本でございます お子様がお食事を

お待ちの時も こちらの絵本で 楽しませてあげてください

ちなみに・・・こちらの絵本は 明石塩元帥 久野店長が アンパンマンミュージアムで購入してきましたよ

SONY DSC

お席に着きましたら こちらの 2タイプのお子様椅子を ご用意しております

左の椅子は ベルト付! 右の椅子はクッションです

SONY DSC

さて お料理をお持ちしましたら こちらの取り皿で取り分けてあげてください

お子様用のレンゲに フォークもご用意しております

SONY DSC

お会計時には こちらの ペコちゃんキャンディ!!

みんな 目を輝かせて いろいろ 選んでくださいます

帰られる際は 「ありがとう」 とお声をかけてくださいまして とてもかわいらしいです

SONY DSC

そして お客様の お見送りには  アンパンマンも一緒です

私たち スタッフとアンパンマンも 心から お客様を お見送りいたします

こちらの アンケートボックスに アンケート用紙を入れて下されば スタッフ一同閉店後に

拝見させて頂きます

このように 日々お客様に 幸せを・・・と考え 進化しておりますので

皆様の ご来店を 心よりお待ちしております

次回 明石店ブログ担当は 明石店のアイドル 山下さんです!

ツバメ日和。。



OLYMPUS DIGITAL CAMERAいつもブログをご覧頂き感謝しております!

スマイルそろそろ1位になりたい泉佐野塩元帥

三谷です。。

突然ですが、頭上ご注意下さい!

ん?なんで?と思う方がほとんどでしょう。。。

実は産まれたんです。。

ついに今年も泉佐野の玄関先で。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバメのヒナたち!!!

去年からこのお店に巣作りして

今年も帰ってきてくれました。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツバメたちのお世話もばっちり!

よろこんでると思います!(^O^)

OLYMPUS DIGITAL CAMERAほら、とても笑顔☆

ツバメパワーで今日も頑張ります!

明日も11時から24時まで

全力で営業中!!

泉佐野 三谷