お客様の「お声」は宝です。

こんにちは。

伊川谷塩元帥より木村&前川がお送りします。

今回は塩元帥全店に設置してある

お客様アンケートをピックアップいたします!!

 

アンケート用紙はカウンター席やテーブル席に備えてあります。

料理が提供されるまでの待ち時間やお食事後に

ご記入下さるお客様が多く、アンケートにチェックを

入れるだけでなくコメント欄にも

店内の雰囲気やスタッフの接客についてや料理の感想

そして要望や改善案などバラエティーに富んだお声をいただいてます。

感じた事を率直にご記入下さり本当に感謝、感謝です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして先日、伊川谷塩元帥では各席にアンケートへご協力お願いPOP(上写真)を

作成し貼り出した所、うれしい変化が起きました。

コメント欄だけでなく、一生懸命なスタッフ名をご記入下さるお客様が増え

伊川谷店のスタッフのモチベーションは上がり続けています。【現在進行形】

まさにお客様の声が宝となって、仕事へ取り組む姿勢にも影響を与えてくれてます【感謝】

アンケートのお声は毎日全スタッフが目を通しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先ほども、一日に2人のお客様から自分の名前を書いてもらったスタッフが

『一日に2枚も自分の名前を書いてくれるなんて、すごくうれしい」といって

写メを撮って記念にしてました(汗、、汗)

このように一生懸命だったスタッフ名に記入があるとテンションMAXなのです!!

名札の名前が見えにくいなど、あるかもしれませんが

『めがねの人』とか「白いタオルの人』とか特徴だけでも書いていただけるだけで

大丈夫です。是非、ご協力お願いします。

そして、アンケート用紙のコメントを読んだスタッフは

店長からアルバイトさんまで

感謝の気持ちを込めてお礼状を書きます。

お礼状にも、人それぞれのイロが出て筆ペン派の方や

色鉛筆でキャラクターを書かれる遊び心のある方やボールペン派など

本当に色々です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

各自1日1~2枚のお礼状を書いてますが、「塵も積もれば山となる」では

ありませんが「感謝も積もれば大感謝」で月に約300枚のお礼状が

伊川谷塩元帥より発信されてます。

この感謝の気持ちを届けてくれる郵便屋さんにも感謝です。

私もこの後、2枚のお礼状を感謝の気持ちを持ち書きたいと思います。

 

総社塩元帥のご案内です!

どうも!

総社塩元帥の元気いっぱいの林でございます。

今回は、総社塩元帥の遠方からお越しのお客様へのご案内です!

実は、総社塩元帥は、岡山自動車道の総社インターからすぐ近くの距離にあるんです。

IMGP0021

ここが総社インター出口を降りて一つ目の交差点です。

標識が少ないのでわかりずらいですが、

IMGP0023

この標識が左前に見えます。

この一つ目の交差点右折でございます!

国道180号線を西に進みます!

IMGP0026

右折した後、しばらく道なりに走っていると、

左側に総社市の標識が左手に見えてきます。

『ようこそ!総社市へ!!』

ここを過ぎて信号を一つ越え、二つ目の信号の交差点が

IMGP0030

ここです!

ちょっとわかりずらいですが、実は左手にもう総社塩元帥が見えているんです!!

この交差点を左折でございます!

総社塩元帥は、目と鼻の先!

『ようこそ!総社塩元帥へ!!(笑)』

道路に面した店舗は、駐車場がすごぉーーーーく広いんです。

IMGP0014

見てくださいこの広さ(笑)

うちのスタッフが立っていますが、解るでしょうか!?

大型駐車場も三台分完備しております。

 IMGP0008

観光バスや

IMGP0009

大きいキャンピングカーなどもゆったり止めれます。

他にも、自転車バイク置き場も広く完備しております!

IMGP0020

秋のツリーリングで岡山に来られた方

是非当店をご利用してみてはいかがでしょうか!?

IMGP0006

入口は、お店の正面から左側にございます。

ここをくぐれば、美味しい塩ラーメンはもちろん、手作り体に優しい商品と、

元気いっぱいのスタッフがお出迎えします。

掛け声も合わせているので気持ちが良いはずですよ!!

IMGP0033

総社店一同が心のこもった

お・も・て・な・し♡

おもてなしで接客致します。

遠方からのお客様も、地元のお客様も心よりお待ち申し上げます。

スープに愛を込めて

こんばんは。

明石店の三浦です。

今回は、ラーメン屋の命ともいえる「スープ」を作る最終工程の「スープ漉し」

の作業の流れを紹介します。

「スープ漉し」とは寸胴でグツグツ炊いて出来上がったスープを、スープ漉し網を使い具材とスープを分ける作業です。

SONY DSC

まずは、「地洗い」をします。

「地洗い」とは、スープの油でキッチンポットを軽く洗い、保存を長くする日本料理の技法の一つでもあります。

SONY DSC

次は、漉し網とひしゃくを使い寸胴で炊いたスープをキッチンポットに漉してうつしかえます。

具材のかけらがスープに飛び散らない慎重にスープを漉します。

SONY DSC

ひしゃくですくえなかった下の部分は寸胴を傾けて、下に小さいキッチンポットを置いて漉します。

スープが一気に入らないように慎重に傾けます。腕だけでは重いので体全体で寸胴をささえます。

一滴たりとも残らず移し替えます。

SONY DSC

キッチンポットに移し替えたスープは冷水で冷ましてから、冷蔵します。

新人の私が始めの段階で教えてもらった作業で、ラーメン店で働いてるんだと最初に感じた作業でもあります。

毎日、熱いスープ熱い想いで愛をこめてスープを作っております。

お客様が来店されたさいに、「スープ漉し」をしてるスタッフがいましたらご注目下さい。

 

 

 

製麺パートⅡ

こんにちは、田原本塩元帥の林です。

前回に続いて製麺シリーズ第二弾!

麺帯製造です。

塩元帥の麺へのこだわりが感じられる大事な工程です♪

今回は同じ店舗の服部さんにご協力して頂きました!DSCF0726 爽やかなスマイルが魅力の40歳!

ダンディ~♪DSCF0734

 まずは、塩元帥特製専用粉!

そして、卵等と練り合わせると・・・

DSCF0728

 麺帯の元完成♪

DSCF0732

 これを機械で帯状にしていきます

これを麺帯と呼びます!

DSCF0735

 先ほどの麺帯を2枚重ねて合わせて行きます

これで麺にコシが出るそうです!

DSCF0738

 さらに仕上げにもう一度ローラーにかけ、

更なるコシと打粉をかけて綺麗な麺帯へと・・・

DSCF0691

完成したら乾燥しないようビニールで包んで熟成♪

切り出しを待ちます。

この熟成をしっかりしないと、美味しい麺には仕上がりません。

前回と合わせて製麺工程は終了♪

各店、毎日の製麺で皆様に美味しい麺をお届けしています。

ご家族揃って@八尾塩元帥

こんにちは!八尾塩元帥の石田です!

私、働いていて最高にハッピーになれる瞬間がいくつもあります。

例えば、お客様を見て一礼、笑顔でお見送りする時に、お客様も笑顔になって振り返って頂ける瞬間

ラーメンを一口食べてお客様の顔がほころぶ瞬間

言い出すときりが無いぐらい幸せな瞬間があります!

自分はその時々に、本当にラーメン屋になって良かった!こう思えるのです!

その中でも、小さな子供さんが美味しそうに食べているのを見るのがとても好きです!

今回は八尾塩元帥でお子様向けに用意している物をご紹介いたします。

image

 

お子様の椅子、食事に飽きてしまった子供さんへ使って頂く塗り絵と色鉛筆、小分けする取り皿、帰りに渡す飴ちゃん

帰りに汚してしまったと気を使って頂く方や、泣いているお子様をあやし申し訳なさそうにしている方がおられますが、大丈夫です!

泣いている子供さんに塗り絵や飴ちゃんをあげると大抵泣き止んでくれます。

汚れた床も、掃除するのが私どもの仕事であり、家族で幸せに食事をされた後片付けだとおもうと喜びまで感じます。

それに子供は泣くのも汚すのも仕事です(^^)

ご要望の多かった麺カッターもご用意しました。

image

時にはこんな素敵な絵のプレゼントを置いて帰ってくれるお子さんも!

image

本当に嬉しい気持ちになります!

是非、ご家族の幸せの1ページに塩元帥を使って頂けると幸いです!!

 

全力営業

お疲れ様です。

長浜塩元帥の塚原です。

先日は台風26号が日本各地に猛威をふるったようですが

皆様にお怪我等はございませんか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この写真をご覧ください。

塩元帥に来たことのある方なら1度は見ていると思います。

この日は台風対策のためにお店の裏においていました。

ここには年中無休と書かせて頂いております。

この言葉を信じて強い雨風の日も塩元帥を目指していらしてくれる方が大勢いらっしゃいます。

本当にありがたいです。

それとともに無事におうちについていただきたいと願っております。

長浜塩元帥をはじめ塩元帥全店舗は雨風の強い台風の日でも

全力で営業しております!!!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

表面張力!

こんにちは!東近江塩元帥今蔵です

今回は塩元帥のラーメンの美味しさの秘密!計量についてご紹介します

DSCF1367

塩元帥ではラーメン1杯ずつ味のブレが出ないようきっちり表面張力までスープをとって計量します

この計量、簡単そうでとても難しい技術で少しでも取れないと10g~20gのブレが出ます

麺場の合格をもらうにはまずこの表面帳力できっちり規定量をはかれなければいけません

塩元帥の計量の厳しさは他のラーメン店経験者でも驚かれるほどで、麺場を目指す方は毎日水で計量の

練習をして10回連続で表面帳力を取れないと麺場に立つことはできません

実際私も表面張力が取れるまで毎日練習してきっちり取れるまで約1か月掛かりました

DSCF1370

ラーメンのかえし(塩だれ)もきっちり表面張力でとります

1gのブレも許されません

DSCF1373

焼き飯のたれも表面張力です少しでもきっちり取れなければ味がブレます

表面張力できっちり計量する技術が塩元帥の味を支えています

皆様もご来店の際は麺場に注目してみてください!

真心込めて一礼!!

おはようございます、お疲れ様です。

京都塩元帥の足立です。

塩元帥ではお客様を見てしっかり一礼し真心込めたお見送りを日々徹底しております。

002

一旦手を止めてお客様を笑顔でお見送り「またお越しくださいませ♪」と言霊を注入、丁寧にお見送りをします、気持ちがお客様に伝わらないと意味がありません。

 

004

温かい笑顔を忘れずに(^^)/笑顔は元手が要りません、しかも利益は莫大です。

 

005

心から感謝の気持ちを忘れずこれからもお客様からの温かい支持を頂く為にも真心込めて接客いたします!

 

010

京都塩元帥では「お客様が笑顔でお帰り頂ける居心地の良い空間」をスローガンに掲げています。

まだまだ至らない点もありますが日々勉強日々成長の精神で更なる向上を、スタッフ一同全力で頑張っていきます!

お近くにお越しの際は京都塩元帥をこれからもどうぞ宜しくお願いします!(^^)!

愛情込めてじっくりコトコト…

こんにちは!
小野店の小紫です!

今日、どて焼きの仕込みがあったので、どて焼きの一連の流れを紹介したいと思います!

IMGP1234

まずは牛スジをボイルして1口サイズに切っていきます!
IMGP1230

ここが重要で、小さすぎても、大きすぎても、崩れやすくなったり、食べにくくなったりするので、程よい1口サイズで切っています!

切り終えたら、コンニャクと合わせ、どてダレで炊いていきます!

こちらのどてダレ、なんと!江戸時代から続く、とりゐ味噌さんから専用のブレンド味噌を特注していただいてます!

こちらが炊く前のどて焼きです!
ここから約1時間ちょっと…

コトコト…コトコト… 弱火でコトコト…コトコト…

こちらが丹精込めて炊いたどて焼きでございます!
IMGP1238

1時間前とは違い牛スジのうまみと油がでてますね!

油は食べたときに、曲者となりますので出来るだけ取ります!

メニューにも書いてある通り絶品のどて焼き、どて丼、是非ご賞味あれ!!

IMGP1243

求人募集!

今回は塩元帥で働いて見ようかな・・・

と 思って いる そこの あ・な・た へ

職場紹介です!!!

塩元帥の一日は、まず店内の準備や仕込みから始まります。

IMGP0011

 

そして各ポジションに分かれて・・・

製麺所で麺を作ったり…

IMGP0045

仕込みながら洗い物をする人や…

IMGP0049

店長の様に麺場で格好よくラーメンをつくったり…

IMGP0053

焼き場で炒飯や餃子を調理をしたりと・・・

IMGP0014

拉麺のスープや麺、そして炒飯と結構、奥が深いので極めるまで

やりがいがありますょ。

塩元帥では

IMGP0024

という言葉を壁に貼ってありあります。今の現状に満足を

していない方は勇気を出して一歩踏み出して見ませんか?

只今、塩元帥では全力ビッグバーンという制度でスタッフ

全員、塩元帥の店を持てるチャンスがあります。

あなたの参加を向上心のある楽しい仲間と共に

お待ちしています・・・

IMGP0057

 

 

 

ただ、塩元帥は お客様が多くスタッフは動き回るので仕事が

 

 

 

終わるとバタンキューしてしまうかも(笑)

IMGP0016

そこは覚悟の上で お待ちしております。