焼き場デビュー

DSC_0366

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
鶴見塩元帥、菅沼です(^_^)

本日は、バイトリーダーでもある金城君のご紹介です。

鶴見塩元帥では初の学生アルバイトの焼き場デビューを果たしましたヽ(=´▽`=)ノ

閉店後、毎日焼き飯の練習をし続け、2丁(2人前)を見事合格!

只今、3丁合格に向けての練習中でございます。

最近では、焼き場に少しずつ入り、この写真は社員の冨岡さんに豚キムチの作り方を教わっているところです。

独り立ちも目前です。

ファイト!!!
金城君、皆、応援してるよ\(^_^ )( ^_^)/

世のため人のために…

1488609474271 (2) (1)

お楽しみさまです。京都 塩元帥パートの森山です。
ブログを御覧いただきありがとうございます。

上の写真は2月店舗会議後の金谷店長のお誕生日会の模様です。活気&男気あふれる店長も今年で46歳!わたしも店長とは歳が近いのですがいつも「この元気はどこからきてるんやろ?」と思うくらいパワフルです!
今回のお誕生日は、スタッフみんなでプレゼントを考えたり、ケーキはちょっといつもと違う感じでお寿司ケーキにしよう!など、あれこれアイデアを出し合って決めました。店長の喜ぶ顔が見たくて(*^^*)
(もちろん、店長はすごく喜んでくれました。)

ここで働いていて感じるのはスタッフ全員が人の喜ぶことをしたい!と思いながら働いていることです。まさに3大理念『世のため人のために働く人間になろう』の精神です。この気持ちがあれば仕事はもちろん生きていく上で必ず自分にプラスになるんです。わたしは実感しています。

店長はじめスタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ちしております。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

夢のある仕事(^-^)

149 (2)


 

雨上がりの太陽ほど輝いて見える太陽はない!

DSC_0618

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

八尾塩元帥の三宅です。

昨日は、朝から雨が降り天気が良くなかったですね・・・

みなさん、雨の日は好きですか??

好きな人もいれば、嫌いな人もいると思います。

しかし、雨はすごく大切なんですよ。

晴れた日が続くと、晴れの良さが分らなくなります。

雨の日があるから、晴れた日の良さに気付きます。

また、植物も雨の日と、晴れた日があるから成長する事が出来るのです。

人間も同じだと思います。毎日をなんとなく過ごしていると、それが当たり前になり、

幸せでもそれが幸せと感じなくなると思います。しかし、毎日を本気で生きている人は、

様々な事に悩み、時にはうまく行かない日々が続く事や、大きな壁に当たる事もあると思います。

しかし、諦めず頑張ればきっと良い方向に進んで行きます。

壁に当たるから人は成長します。

止まない雨は無いように、人生もうまく行かない日々が続く事はありません、

希望を持ち、諦めなければ、きっと明るい人生が必ず待っていると思います。

大きな壁を越えた人は、いつも以上に輝いているでしょう。

八尾店にも輝いているスタッフがたくさんいます。その内の一人が小林さんです。

DSC_0630

昨日、スープの計量テスト合格しました。毎日毎日毎日毎日練習していましたが、なかなかうまく行かず、途中で諦めそうになった時もありました。しかし、小林さんは、諦めず頑張りました。その結果、合格という大きな壁を超える事が出来たのです。その瞬間の小林さんは、雨上がりの太陽のように輝いて見えましたよ。

DSC_0620

これからの小林さんの活躍が本当に楽しみです(^^)

八尾塩元帥 三宅

目的を知るということ

view_image[2]

お楽しみ様です(*^_^*)法隆寺店の建徳(けんとく)が担当させて頂きます。ご覧頂いているのは先般2月23日の大将会(3期生)が行われた時の受講風景です。全員が一所懸命に大将のお話を聴いています(*^_^*)

目に見えるもの、観るもの、聞くこと、聴けること、全てを感じ吸収しようと全員一所懸命です(^o^)講義内容の1つ『脳の無限の可能性』について!

現実的なところ、人は能力の数%しか使いこなせていないと言われています。

(人間の潜在能力の100%を引き出せるのは『北斗の拳』ですね(*^_^*) )

ですが、産まれたばかりの赤ちゃんは限りなく無限に近い可能性を秘めています。

では、何故大人になるにつれ可能性が限られてくるのか。周囲の環境が影響し、成長に伴う積み重ねで可能性に蓋・壁を作っていくのでしょうか。

とは言え、もともとの可能性が無くなった訳ではありませんので、違いこそあれ、状況は変えられるはず!

本題ですが、脳には『人称』がないそうです。つまり言葉の意味を全て自分のこととして読み取ってしまうということです。

なるほど、確かに、喧嘩をしていると売り言葉に買い言葉・・だんだんヒートアップします。

なるほど、人の陰口、悪口を言ってると、自分のことではないのに、気分が悪くなります。

なるほど、人を褒めていたりしていると、嬉しくなり、自分もテンションもあがってきます。

なるほど!人称がないからなんだ。だから否定的なことばかり言っているとそのような環境を生み出し、全て自分に返ってくる。肯定的であり、常に前を向いていると、運を引き寄せ、結果もついてくる。

何かに取り組む時、よく手段の目的化になっていないか?! と言われることがありますが、正しく意味を理解しないと効果も半減ですね(>_<)

三大原則の1つに『否定的な言葉を一切口にしません』とありますが、今までの私は、手段が目的化しており、本質を理解できていなかったように思います。

大将会では、経営学、帝王学、人間学、心理学と様々な観点より学ぶことができます。もちろん、机上だけではなく、実践ありきです(^o^)

これからまだまだ学び吸収させて頂き、1+1が2に 1+1が3に・・・ 知識、実践、それが結果へと結びつくよう全力で顔張って参ります!!

可能性を広げ、夢を目標に! 目標を現実にしようではありませんか\(^o^)/

ブログを最後までご覧頂きましてありがとうございます。

法隆寺店 建徳

お食事券当選を少しでも早くお客様の元へ


DSC_0443-5-3-1-1024x5761
ブログを御観覧していただきまして誠にありがとうございます。

田原本店樋口がお送り致します。

 塩元帥では、各テーブルにアンケート用紙が置いてあります。こちらのアンケートにご協力い

ただけたお客様の中から、抽選で毎月10名様に3000円分のお食事券を進呈させていただい

ております。

先日、ご当選されたお客様に「食事券当たったよ。本当に当たるんだね。」と言って大変喜ん

でいただけました。このようなお言葉をいただけたので、今月は少しでも早く喜んでいただきた

いと思い、昨日(1日)ポストに投函致しました。当選のお客様もう少しお待ちください。

次回は3月31日迄ですので、お食事の待ち時間にでもご協力お願い致します。

 

 

日々の楽しさ

山本

何時もブログを御観覧して頂き誠にありがとうございます。
田原本店田中がお送り致します。
只今田原本店には正社員に昇格の為に日々頑張っている山本さんがいます。
入社2カ月焼き場を合格して今は製麺、麺場の勉強中です。そして山本さんの成長の裏には彼の努力と大将会で学んでいる「褒める指導」です。日々スタッフ全員が活き活きと楽しく働ける環境が成長への早道だと思います。是非、笑顔いっぱいの田原本店を宜しくお願い致します。。
最後までブログを御観覧して頂き誠にありがとうございます。

西中島もっと本気に

DSC01095
ブログをご覧の皆さま、西中島店、宮爺こと宮崎です。

寒暖の差が激しい今日この頃ですが、体調崩してませんか?

私はビックリするくらい、元気です(^◇^)

さて、西中島店も、寒さに負けない様、もっと盛り上がり、

もっと熱くなろうとの事、色々してますが。

今回は

DSC01096
以前イベントで使っていたのぼりに、新しく旗を作って頂きました。

ちゃんと西中島店の家紋入りです(明智光秀)

そして

DSC01097
西中島店限定ですが、アンケートにお答え頂いたお客様に、

ささやかながら、トッピング無料券の付いたはがきを、郵送して

おります。(残念ながら、100%ではありません)

DSC01087
DSC01085
パートさんアルバイトさん関係無く、心は一つ

西中島店をもっと盛り上げよう!!

最後までブログをご覧いただきありがとうございました(^◇^)

今後の西中島店に乞うご期待(^_-)-☆

旅立ちの春!塩元帥卒業おめでとう!

suzuki

いつもブログをご覧頂き有難うございます。

八尾塩元帥の三宅です。

この度、八尾店アルバイトスタッフの鈴木さんが、就職の為、塩元帥を卒業する事になりました。

4月からは中学校の教師になられます。

約2年間八尾店を支えてくれて本当にありがとうございます。

いつも、持前の明るさで、八尾店を盛り上げてくれてました。

教師になられても、塩元帥で学んだ事を活かし頑張って下さい。

寂しい気持ちもありますが、みんなで笑顔で見送りたいと思います。

syuugou

 

 

ラーメン講習会

DSC_0142
ブログを御観覧して頂き誠にありがとうございます。
田原本店田中がお送り致します。
今日は大和産業株式会社さん主催のラーメン講習会に行って来ました。
横山製粉株式会社さんの小麦粉についての知識や
DSC_0143
正田醤油株式会社さんの醤油の出来る迄の作業工程、そして、ラーメンの試食会で小麦粉や醤油の違いで同じスープでも色々なラーメンになる事を学べました。知識は多いほど役にたちます。今日学び場を紹介参加させて頂き大将、お店の皆様ありがとうございます。しっかりと活かして頑張っていきます。
最後までブログを御観覧して頂き誠にありがとうございます。