働く楽しさ

「IMG_0238怪

何時もブログをご覧いただきありがとうございます。

八尾塩元帥 佐々木がお送りいたします。

突然ですが、楽しく働き続ける為に大事なことはなんでしょうか?

賃金、時間、待遇、人、色々とあると思います。

すべて必要なことではあると思うのですが、一番大事なことは自信をもって全力で働ける事だと

思っています。つまりはその仕事が好きだという事です。

好きだからこそ、嫌な事や失敗をしても頑張れると思いますし、

好きな事だからこそ自信をもって行動できるように働きかけると思います。

一生懸命働いて達成感を得ることが次の仕事への意欲につながり

楽しさにもつながっていくと思います。

もし、今の仕事が好きじゃないのであれば、好きになるように考えればよいと思います。

塩元帥のスタッフの方で、初対面の人と話すのが苦手というスタッフがいました。

友達の前では、すごく良い笑顔で楽しく話をするのですが、お客様の前ではその笑顔も楽しさも

あまり出せていませんでした。

なので、お客様に対してもっと親近感をもってもらえるように、以前東近江塩元帥の田中店長から

話していただいた、お客様のバックボーンを考えてから接客すると親しみを感じて気持ちが

込められるよと話をしました。

家族ずれのお客様であれば、もしかしたらお父さんが単身赴任で久しぶりの家族団らんを

塩元帥で食事されてくださったのかもしれないなど、考えはいくらでも膨らみます。

そして気持ちを込めた接客をした後に、お客様から魔法の言葉を頂けたら一気に仕事が楽しく

好きになります。

ありがとう、おいしかったよ、頑張ってね、また来るよなど・・・

好きになればなるほどやりたいことも増え、楽しさが増してきます。

苦手な事であっても,きっかけさえあれば大好きに変わると思います。

塩元帥で働いて、人としても成長!!全力で働く楽しさを一緒に感じましょう!!

(特に八尾塩元帥で)

読んで頂きありがとうございます。

 

 

 

 

より良い空間を目指して!

image2 (3) (1)

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

今回は田原本店、林が担当させて頂きます。

田原本店の椅子カバーも長年の使用でほつれが目立つ様になってきました。

お客様よりご指摘を頂き、すぐに交換をさせて頂きました。

image3 (3) (1)

皆に協力してもらい、カバーの張り替えです(^O^)

image1 (5) (1)

こんなに綺麗に張ってくれました!

お客様の居心地の良い空間を目指してこれからもどんどんと綺麗にしていきます。

気持ち良い空間の田原本店で美味しいラーメンを是非召し上がってください。

最後までご覧頂きありがとうございます。

熱々の裏側には!

daisuke2

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。法隆寺店の建徳(けんとく)が担当させて頂きます。

ご覧の写真はラーメンの鉢を温める容器(タライ)です。この容器でラーメン鉢をラーメンをお作りする直前まで温め、熱々のスープを注ぎ! 茹で上がりたての麺を入れ、具材を素早く盛り付けお客様へ熱々のラーメンをお届けしています(^o^)

お客様がスープを一口飲まれる時の表情、ラーメンを箸ですくいあげた時の湯気!そして笑顔、

満足してお帰り頂けるように。

各食材の仕込みから始まり、今日も熱々のラーメンをお届けする!! 毎日、一杯入魂 全力でラーメンをお作りしています。

ラーメン鉢が常温だと沸騰したスープを注いでも、お客様の元へお届けする時にはスープは決して熱々とは言えないかも知れません。

お届けするのは熱々のラーメンと共に私達の熱い想いです!!(^o^)/

そんな熱い思いの1つにスポットを当ててみました(^^♪

daisuke1

ご覧の写真は、熱々のラーメン鉢をもって最初の感想が、指の皮が溶けそうです(/_;)と言っていた新人Y君の練習場面です。お客様へ熱々のラーメンをお届けしたいという気持ちがあっても、いきなりではとてもじゃありませんが、途中で鉢をひっくり返したり、やけどの恐れがある等、お客様にも、本人も危険です。誰もが最初はこの熱さに慣れるところから練習です。

お客様からも、こんなに熱いどんぶりをよく持てるね、凄いね・・とご心配や、励ましのお言葉を頂くこともあります。

練習は、一回!二回!・・・だけではありません。繰り返し反復です。最初は麺場から近くのテーブルへ!慣れてきたら遠くのテーブルへ! 次はカウンター越しに! ただ運んでテーブルに置いてくるだけではありません。オーダーされたお客様へご注文のラーメンをお届けします。

時には6名様全員のオーダーが全て違う時もあり、確認のうえお客様の目の前にラーメンをお運びします。お届けするその瞬間まで、ラーメン鉢と責任を一緒にもっています。

新人Y君も、今では両手に熱々のラーメン鉢をもてるようになりました(^o^) お客様へラーメンをお届けしているY君とても嬉しそうで、私達も一緒に嬉しくなります。(たまに、慣れても熱いです(/_;)という声もありますが・・)

今日、お届けする塩元帥の熱々のラーメン鉢、つけダレ鉢、スタッフの経験こそ違えど、熱さ、情熱は変わりなく、お客様へお届けしております(^^♪

最後までブログをご覧頂きましてありがとうございます。

法隆寺塩元帥 建徳

お客様の目線で考える

IMG_3001

いつもブログをご覧頂きありがとう御座います。

八尾塩元帥 大将会三期生 近藤です。

ご覧頂いた写真は店内の様子です。何故この写真なのか?写真のポイントは、撮影している私の目線です。これは、客席からお客様が座った時に見える店内の様子です。

普段私達は、店員として慣れた風景と目線で過ごしています。営業中に動いている目線と、お食事されるお客様の目線は全く違うものです。

営業前やお昼の営業が落ち着いた時など、お客様に支障のないタイミングで、一度店外から店内に入り客席に座る。お客様の気分になり入店することで、普段感じたり見えないものが見えてきます。

例えば、室内の温度や、テレビの音量、店内の汚れや、厨房の乱れなど。見て感じれる箇所はいくつもあります。

店内外でお客様の目線で客観的にお店を見ることで、普段見えない改善点を見つけ改善していくこと。この行動が、味だけではなく、より良く快適にお客様にお食事して頂くための日々できることの一つの行動だと思いこれからも続けていきたいと思います。

これも「大将会」で大将(社長)から直接学ばせて頂いていることです(^ ^)

塩元帥では、お客様の声を大事にしています。来店頂いた際に気になることなどありましたらお気軽にお声がけ下さい。改善に全力で取り組みます。

最後までご覧頂き誠にありがとう御座います。

 

 

日々に感謝

圧縮OKいつもブログをご覧頂き有難うごさいます。

八尾塩元帥の佐々木です。

塩元帥の店内には日めくりのカレンダーが置いてあります。

日にちと、ちょっとした格言が書いてあります。

書いてある内容は、すごく当たり前の事ですが、当たり前の事だからこそ

すっと頭に入りますし、改めて考えさせられます。

当たり前の事を当たり前にする、人としての基本、基盤になる事であり

信用、信頼してもらうために大切な事です。

靴を揃える、扉を閉める、電気を消す、挨拶をする、等まだまだ沢山

ありますが、頭で分っている事だからこそ疎かになってしまう時が

あると思います。

日々の生活の中の一つ一つの行動を意識して、頭での理解からもっと深い

心での理解まで落とし込むことが出来たら、本当の意味で身に付くだと

思いますので、凡事徹底をしっかり身に付け人として成長する為の

基盤をしっかり作っていきたいと思います。

日めくりカレンダーは、毎月同じ内容ですので来店された時よろしければ

見てください。

日々の朝の訪れに感謝して全力で営業していきます。

ご覧頂き有難うごさいます。

高槻発‼︎進めラーメン研究会part10‼︎

P1000818

高槻店の根岸です^ ^

ラーメン研究会も10回目となりました✨
初めての自作ラーメン🍜
醤油ラーメンにチャレンジします‼︎

材料はこちら

securedownload[1]

 

先ずは醤油ダレ。
4種の醤油と乾物を合わせて作っていきます。
沸騰させなぃよぅに弱火でコトコト。
沸点は85度まで上げていきます。
出来上がりは醤油の角があり、口当たり円やかな醤油になるにはまだまだ…
醤油の角を取るにはどうすればと悩み、魚醤を入れてみたり、少し甘みを足してみたり…
寝かせる事によって少しは角も取れ落ちつく事も学びました。

次にスープ。
今回は魚介スープと動物系スープを合わせて作ります。
魚介スープは昆布を一晩水に浸けておき、他の材料と合わせて作っていきます。
昆布以外の材料は網袋に入れて炊き濾す手間をはぶきます。
繊細なので濁りを出さないよぅに沸騰させずに作りました。
透き通った魚介スープの完成です。

動物系スープは塩元帥で作るスープを今回は使わせていただきました。
具はシンプルにチャーシューと青ネギ、メンマです。
麺は平打ち麺を作りました。

そして完成がこちら。

P1010775

出来上がりは甘めの醤油ラーメン。
播州ラーメンに似てると感想を頂きました。
醤油の角を気にし過ぎての結果かなと思います。
今回初めてでしたが、醤油の奥深さを知りとても良い勉強になりました。
もっと知識を高め、また醤油ラーメンにチャレンジしたいと思いますっ‼︎

高槻塩元帥では24時間ラーメンを勉強したい方専用のラーメン研究室を完備しており、研究本、調味料、食材、光熱費、全て会社が負担してくれる超リッチな施設があります。あなたも将来の夢を高槻塩元帥で叶えませんか?
社員さんアルバイトさん同時に募集しております‼️

最後までご覧頂きありがとうございます。

ラーメン講習会第2弾!!

kkk1お楽しみ様です。(*^_^*)

先日、お伺い致しました、大和産業株式会社様主催のラーメン講習会第の2弾です。

DSC_888今回は、横山製粉様に、お持ち頂きました、北海道産小麦粉4種類から作られた中華麺の試食の様子です。kk22kk44最初は、薄味のスープの温麺の試食を行いました。それぞれの小麦の風味、麺の食感、味の違いを確かめました。kk33次に、冷たい麺の試食を行いました。温麺と同様に小麦粉の風味、食感を確かめました。

そして、最後に正田醤油様に、お持ち頂きました、3種類の醤油を1,2滴麺とスープに入れました。

それぞれの特徴、味の違いを、とても感じる事が出来ました。

今回は、食材の生産者様の自慢の製品を多くの方に知って貰いたいと思う熱意の伝わる講習会でした。今現在、取引して頂けている業者様も同じ思いと振り返ることができました。

本当に熱いラーメン業界!!

これからも、熱意にあふれた食材を使い、熱意にあふれたラーメンを創り続けて日本一幸せなラーメン屋に成ります。

今回のラーメン講習会にご協力頂きました関係者様、大変なご苦労のなか開催して頂きまして、本当に、ありがとうございます。感謝です。<m(__)m>

法隆寺塩元帥  小西 大介

春の訪れ!

DSC_0636

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

八尾塩元帥の三宅です。

八尾店にも春が訪れました。駐車場の片隅につくしが生えていました。

小さい頃は、よくつくし採りに行ったものです(*^^*)

八尾店のスタッフも、このつくしのように、すくすくと毎日成長しております!

そして、春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。

今年度も、たくさんの方々と出会える事を心より楽しみにしております。

今年度もどうぞ宜しくお願い致します。

八尾塩元帥 三宅

新たな旅立ちへ

IMGP0033 (1)

いつもブログをご覧頂き有難う御座います。

小野店の藤野です。

今回のブログは小野店の看板娘、大北さんを紹介します。

大北さんは4月より就職し、塩元帥を卒業される女子大生です。

大北さんは3年と3ヶ月という長い間小野店スタッフとしてお店を支え続けてくれました。

そんな大北さんに今回インタビューをしてみました。

Q.塩元帥に入社して学んだことは?

A.入社したての頃は礼儀や人間力って何だろうと思っていましたが、この約3年間を通してお客様に対するお気遣いや、スタッフの方と一丸となって仕事をする事が大切なんだと学びました。

Q.小野店はどんなお店でしたか?

A.お待ちや焼き場等、新しい仕事を覚えようとする時、周りのスタッフの方が本気で応援してくれたり優しくサポートしてくれたのでとても楽しくお仕事出来ました。

店長を始め、小野店のスタッフの方々は思いやりを持って接して下さる温かい人ばかりで、バイトに行く度にもう一つの家に帰ってきたかのようなアットホームなお店でした。

 

本当に今まで有難う御座いました!

就職しても顔晴ってください!

 

最後までブログをご覧頂き有難う御座います。

塩元帥は人として成長できる職場です。

umedaueda

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

八尾塩元帥の三宅です。

先日に続いて、またまた、塩元帥を卒業していくスタッフを2名ご紹介致します。

楳田さん(左)と上田さん(右)です。

2人とも大学1年生の時に入社され、約4年間八尾店を支えてくれました。

入社当時は、高校卒業したばかりで、まだまだ幼さが残っていたのに、今では、2人ともしっかりし、立派な大人です。この4年間で人として、すごく成長したなと思いました。言動や行動が、この4年間で本当に変わったと思います!

umeda

ueda

二人が築き上げてきた事を大切にし、後輩アルバイトへと引き継いで行きます。

4月からは、二人とも社会人です。さらなる活躍を期待しています!!

4年間本当にありがとうございました(*^^*)

八尾塩元帥 三宅