いつもブログを閲覧いただき、本当にありがとうございます。東近江塩元帥 瓜生島が担当させて頂きます。
秋も深まり、秋の夜長、皆様いかがお過ごしですか?急な冷え込みに、風邪などはひかれておられないでしょうか?
さて、写真に載っております、A看板・・・超大型で、大人の背丈よりも大きいです( ゚Д゚)ギョッΣ(゚Д゚)もちろん、これも手作りです。
これで、遠くからも目立つこと間違いなしです。是非見かけたら、お店に寄って行ってくださいね、全力でお待ちしております。そして一緒に写っているのが、今月の15日から、中途採用されました坂東寛隆さん(39)です。凄く一生懸命に働く姿と、爽やかな笑顔、そして渋い声で、確実にスマイル票を伸ばしている東近江店の新戦力です(^^♪自分もうかうかしていられません。負けじと、全力の笑顔と接客で働きます。まさに“切磋琢磨”私の好きな言葉です。そして先日、彦根塩元帥の大西さんがスープの勉強をしに、東近江店に来られました。何やら真剣な二人、・・・もう少し近寄ってみましょう。すると、田中店長がスープについてのこだわりや、作り方について熱く熱く、語っておられました。それについて大西さんも質問したり頷いたりと、スープを前に働く男(職人)は格好良いなあと、思うと同時に、こういった熱い男たちが(女性もおります)作るラーメン、旨いはずだと妙に納得している自分がおりました。私も、こんな格好良い大人になるため、毎日を全力で働き、一人でも多くのお客様に全力で作った最幸に旨いラーメンを食べてもらい、少しでも幸せになってもらえるように、日々、努力を重ねて参ります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
☆塩元帥の日常
社員さん、パートさん、アルバイトさん 大募集!! 鶴見塩元帥の店主ブログ No0004
お楽しみ様です♪♪ (-ω-)/
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
1週間に2回のお楽しみ、鶴見塩元帥の吉田です。
今回は、麺の太さをノギスで確認している写真なのですが、写真だけでは伝わりづらいかもと思いましたので説明している次第です。
何故この写真を選んだのかと申しますと、
「特にありません」
本当に申し訳ございませんm(_ _)m
私の大好きな新日本プロレスのレインメーカーことオカダ選手が
インタビューを受けた時のコメントが
「特にありません」
と頻繁に使うので使いたかっただけです(/ω\)
私の月曜日(正確には火曜日の夜明け前)のお楽しみはこれぐらいにいたしまして(笑)
今回のブログのメインイベンターはこちら↓
ついに来ましたよ
鶴見塩元帥、未来のスマイル王子候補の新しいアルバイトさん!!
大学1回生の渡辺さんです。(拍手)
何故、今回ブログの一番上に私の写真が来ていたのか!!
もうお分かりですね!!
そう!!
比較するためです。自ら身体張ってみました。(笑)and(号泣)
渡辺さんは今回、人生初のアルバイトだそうで
何故この鶴見店を選んだのかといいますと。
初めて来たときに食べたフルセット(ラーメン、焼き飯、餃子のセット)
に感動したからだそうです。(嬉し泣き)
初めてのアルバイトとは思えないくらいに、声は出てるし、常に笑顔なので
天職なのではと感じるくらいです。
そして何より、素直です。
前回の当店準社員の菅沼さんのブログに載っていました【素直】のまんまの方です。
本当に笑顔で素直な方はみんなから慕われるんですね!!
鶴見店で働く全スタッフから、愛されております!!
このブログをご覧のお客様で、接客業で働いたこと無いし自信が無いと
お考えの方がいらっしゃいましたら、勢いだけでも結構ですので
一緒に働いてみませんか?
今まで経験したことないから知らなかった感動も
この職場には御座いますよ!!
何時でも飛び込んで来てください!!
お待ちしております。
最後は意気込み溢れる未来のスマイル王子のガッツポーズでしめてみました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
感謝!!
ブロガー
マスク・ド・店長
幸せ
お楽しみ様です。総社店竹田です。ご覧のように総社塩元帥の裏手の稲田も黄金の輝きを放っております。農家の皆さんが連日刈り取り作業をしてらっしゃいます。総社店に配属されはや三ヶ月当時はまだ稲も青々としていました。早く新米が食べたいですね(^○^)
今回はちょっと僕の人生を変えてくれたものを書いていきたいと思います。
それは僕が6年間続けた仕事をやめて塩元帥とは別のラーメン屋さんで働いていた時の話です。当時職場の環境や待遇に不満を抱えていた私は毎日のように愚痴や悪口を言っていました。そんな自分の将来を悲観して自暴自棄になっていました。
そんな時、ある歌に出会いました。それは高橋優さんの「素晴らしき日常」という歌です。
その歌のある歌詞が僕に希望を与えてくれました。
「間違いだらけでいいじゃないか 街が腐りきっていていいじゃないか そこから覗いてる景色は天国にも地獄にもかえられるよ」
どんなに困難な環境や自分が苦しい状態でも物事の見方、考え方ひとつで幸せにも不幸にもなるんだと気付かされました。
それからは大変な仕事だけど誰かが必要としその役目を自分がさせて貰っているんだ。当たり前のように仕事をして不自由なく生活出来ているだけでなんて幸せなんだと感じるようになりました。
それから塩元帥入ってから今まで毎日仕事させて頂いてることに感謝し、今度は自分の周りの人を幸せにできるような人間になりたいと感じています。
まずは総社店のスローガン「今、目の前のお客様を幸せにするラーメン屋」に倣い塩元帥に足を運んで下さるお客様に精一杯尽くします!!
それから今総社店には嬉しい出来事がありました!!
アルバイトスタッフの光森さん(写真左の彼)になんと!!
かわいいベイビーが誕生しました!!めちゃくちゃかわいい!!名前は「湊(みなと)」くんだそうです。
育児のためしばらく仕事を休むことになった彼ですが(まだ19歳です)帰って来た時は立派な父親になって帰ってくることでしょう(*^_^*)
僕も今年で28歳、もうすぐアラサーです(^_^;)ちゃんと家庭をもってしっかりしなければと強く危機感を感じています。。。
がんばろう、、、
近いうちに光森さんから詳しい報告をアルバイトブログでしてくれるので楽しみにしていてください♥
キレイは身の周りから
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
お楽しみ様です!尼崎塩元帥の政岡です(^○^)
今日僕は20時までの勤務だったので事務所の掃除をして帰りました!
事務所を常に整理整頓、掃除をしてきれいにしておくことをスタッフみんなで徹底しています!
常にきれいにしておくと、少し散らかっただけでも気になってくるのですぐに片付けようという気持ちになるからです!
僕は最初、掃除をするのが得意ではなく決してきれい好きな方ではなかったのですがだいぶこの習慣が身に付いてきました!
掃除と整理整頓をするとその場所がきれいになるだけではなく、気持ちもすっきりしてきます(^○^)
仕事の中でも効率よく仕事をするため、きれいな仕事をするには整理整頓をすることはすごく大事なことだと先輩方から教えて頂きました。
「整理・整頓」の意味を調べてみると、
「整理」とは「いるものといらないものを分け、いらないものを捨てる」という意味があり、
「整頓」とは、「必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう、秩序だてて配置すること」という意味があります。
仕事をする上でも、優先順位を組み立て、自分の持ち場の必要なものを自分の使いやすいようにおくこと意識しています!
そうすると、整理整頓していない時より格段に早く仕事ができることを実感しました!
まずは身の回りの整理整頓からしっかりできるよう心掛けていきます(^○^)
長浜店のとある裏日常風景☆
どうも!
長浜塩元帥の林でございます(^^)
秋から冬の季節の変わり目ですが、皆様風邪等ひかれてないでしょうか??
さてさて!
長浜店の裏日常風景を少しお届けしたいと思います。
最初の写真ですが、何だと思いますか?
そうです。
竹です(笑)
今回、事務所を覗いてみると。。。
アルバイトスタッフの中村さんが一人で反省していました。(汗)
どうしたんだ!?
と思い横から覗いてみると。。。
あっ!
よかった!!
竹を切っていたんですね(笑)
竹を切って、切って。。
そして、竹があっという間に。。。
こうなりました!!
そして。。。
竹の子ファミリーが出来上がり。。。
ジャーーン!
完成でございます(^^)/
さすが中村さん!!!
もしかして伝票入れじゃないですか!!??
お店の木のテーブルとも相性ばっちりです(*^_^*)
今日も、自分のお仕事の合間を見て、しかもノコギリを素手で切っていく様は、
男気溢れていました!!
あっすいません。
普段は、かわいい接客でお客様に気に入られて、中村さん自身にお客様がつく女性なんですよ(^^)
はい。言わされていますが(笑)
またまた長浜店の使い勝手が良くなりましたね!
いつも。本当にありがとうございます。
この、人間力は見習わないといけないです(^^)
アルバイトさんからも学ばして頂き、日々勉強です!そんな、長浜塩元帥のとある裏日常風景でした。
以上!林がお届けしました☆
社員さん、パートさん、アルバイトさん 大募集!! 鶴見塩元帥の店主ブログ No、0003
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。(^^)/
独立店舗鶴見塩元帥の店主ブログ改め、
社員さん、パートさん、アルバイトさん、大募集!!鶴見塩元帥の店主ブログ(タイトル長いですが…)
に変更いたしまして、1週間に2回のペースでブログ更新させて頂きますので
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
紹介遅れました、鶴見塩元帥の店主の吉田です。(-ω-)/
秋は本当にいい季節ですよね♪
食べ物の美味しいというのもありますが、
洋服もおしゃれな恰好出来るのが秋の楽しみ方の一つとして言えるのではないでしょうか?
紅葉も楽しめる時期ですので、お洒落してお出かけして秋を満喫してみましょう!!
今回のブログは、お店に興味をもって頂く事が
働いていただけるきっかけに成るもらえるのではと考えまして、
鶴見塩元帥のお店をご紹介させて頂きます。ヽ(^o^)丿
まずは一番上のお店の外観を撮影いたしました。
建物の右側に入口で、建物の右側に駐車場へと続く通路がございます。
お店のガラス面には当店自慢の巨大製麺機が写りこんでおります。
この製麺機がお店の真正面に見えますので、お店をラーメン屋さんではなく
製麺所と思い込んでしまっていたお客様も中にはいらっしゃいました。(/ω\)
店内はこんな感じでございます。
カウンター13席のテーブル席(6名)5つです
入口から入って右奥に長い感じですね。
カウンター席は隣同士が狭くないのでお客様にご好評いただいております。
営業中の撮影の為、テーブル席はお客様がいらっしゃいましたので
撮影いたしませんでしたm(_ _)m
そしてこちらが
通称【ガンダム製麺機】の呼ばれなで通っております製麺機です。
塩元帥では各店舗で自店のラーメンで使う麺を、製麺機にて自家製しておりますが
ここ鶴見塩元帥の製麺機は21店舗中最大級でございます!!
最大級ですので、一度に製麺出来ます麺の製麺量は、他店舗の3倍!!
ラーメン店で、これだけの規模の製麺機を、自店の製麺のみで使用しているお店は珍しいみたいで今までマスコミの方の取材や、某クイズの番組の問題で、
この製麺機は何処のお店で使用されているでしょうか?
と、クイズの問題で使用されたこともある知る人ぞ知る、製麺機です。
もちろん現在も毎日稼働中です!!
本日はここまで。
ガンダム製麺機の稼働している写真や、独立店舗のメリットなど今後ブログにて
更新してまいります♪
最後までご覧いただきありがとうございます。
感謝!!
ブロガー
マスク・ド・店長
姫路店AP会議
いつもブログをご覧いただきありがとうございます
姫路店 岡本です^^
毎月行われるAP会議では現状の課題点や、いいお店作りをするには
どうしていったらいいのかを
話合います。
今回は実践講座をより理解して頂く為にパートさんひとりずつに
読んで頂き解説までして頂きました!
ひとりのパートさんが話し出すと、みんな真剣に目を見てうなずきます!
さすが姫路塩元帥オープンメンバー1年半勤めてきただけあって
目力と聞く力がハンパないです^^
今回のAP会議終了後にパートの山本さんに5分間スピーチをお願いしました
どういう思いで塩元帥に入り日々の仕事をしているのかを
聞きたかったんです^^こころよくオッケーですと言ってくれました^^
山本さんは初出勤の日ドキドキする気持ちの中、事務所の部屋をノックすると
あっ!!おはようございまーす^^ はじめまして~
よろしくお願いしま~す^^ すごく温かく出迎えてくれた事にすごく感謝していると
熱く熱く話して頂きました 当然5分で話しは終わりません!(笑)
こういう思いで日々、仕事に取り組まれてるんだと知ることができて、山本さんの
全てを知ってしまったような気になりました^^(笑)
今後もしっかり意見交換もでき、解かりやすく楽しいAP会議にしていかないとあかんですね^^
以て知能を啓発し
お楽しみ様です(*^^*)
彦根塩元帥の掘井と申します。
『以て知能を啓発し』この文は、塩元帥のブログに度々登場する「教育勅語」の一文です。
意味は、『ある程度の学問がついたら、今度は、特に興味のある分野を追求してみましょう。 人間には一人一人に尊い使命が与えられています。それを見出し、努力していくことは、他の誰でもない自分自身の喜びとなっていくでしょう。』ということらしいです。
僕たちは、ラーメンの分野を追求しています。
望みや希望は人から与えられるものではなく、自分でみつけるもの。
毎日、全力で働いております。
宜しければ、僕たちの全力の動きを見に来て下さいませ(^◇^)
最後までご覧いただきありがとうございました(^_-)-☆
経営者になるという自覚
お楽しみ様です(*^。^*)
今回は守山店の巨人 ワッショイ小島 がブログ担当させて頂きます♪
この上の写真、なにかおわかりですか?
これは『種火』と言いまして、コンロについてます小さな火種です。
種火の先にある穴ぼこからガスが出てそれに引火させる着火装置なんです。
営業中、お昼や夜のご飯時などに大活躍なんです!!
これがあるおかげで毎回チャッカマンなどの器具を使わなくても火をつける事ができます!
しかし!!
この装置、常にガスが出ていて火が燃え続けているってもったいないですよね?
お恥ずかしながら、僕はこの会社に入ってしばらくたつまでその感覚がなかったんです。
常に火がついているともったいないので、お客様の来店が落ち着く時間帯などは
このように火を消しています。
ほかにも、炊いたスープの粗熱を取るために
このように水を流しています。
しかし小まめに温度をみて、ある程度まで覚めたらすぐに水を止めます。
このように水を止めます。
僕は、水をお金やと思えと教わりました。
冷めているのに水を流しっぱなしにしていたらそれはお金の無駄遣いやで、お金を流していってるんやで
と言われやっと実感が湧きました。
これまで経営者としての感覚を持って と言われてもいまいちピンときてなかったんですが
そういわれてやっとわかった気がします。
自分が将来オーナーになったときの為に、営業中に必要な技術はもちろんなんですが、
こういう細かいけれど、積み重なっていくと大きな金額になるような感覚も教えて頂けて、
本当に恵まれているなぁと感謝する日々です。
先輩方や、自分より後に入社されたけれど経験豊富な方など沢山の人から学ぶことが多く、
毎日勉強勉強で大変ではありますが、皆さん本気で店長になろう!店長にしよう!としてくれますので
日々、頑張りがいがあるというものです!!
店長めざして明日もがんばります!!
面談
最近寒くなってきましたね♪八尾店浦出です。今日は面談についてお話しします。
塩元帥では店長が定期的にスタッフと面談をします。
先日は浅香さんと面談を行いました。今どんな事を思いながら仕事をしているのか、困っている事や悩み事など、いろいろな話しをしました。
そして浅香さんに合った目標を5w1hを使って話し合いました。
5w1hとは?
who what when where why howの頭文字で、誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どうやって という意味で、目標を明確にしてやっていこうという話しをしました。
浅香さん早くカリキュラム卒業できるように一緒にやっていきましょう(*^^*)
最後まで御覧頂きありがとうございます♪