塩元帥のこだわり ~計量編~

お楽しみ様です。本日ブログを担当させて頂きます、東近江塩元帥 瓜生島と申します。最後まで、お付き合い頂ければ幸いです。

DSC_0431

今日は、私が猛練習中のラーメンのスープ計量についてお話しさせて頂きます。スープ計量?写真を見て、レードル(業務用お玉とでも申しましょうか)でスープをすくい、丼に注ぐ、それだけの事では。と、思ったブログをご覧の皆様、そんなに簡単な話ではないのであります。それはなぜか・・・。このレードルは300ccと表示されております。がしかし、このレードルで、スープを320ccすくわなければならないのです。最初は300cc用なのだから一杯で300ccがすくえるのでは?なのに、320ccすくう、そんな事が可能なのかな?と思っておりました。DSC_0424が、先輩が次々とスープを張っているのを見ていると、おっ‼本当に320cc入るではありませんか!?実は表面張力をいっぱいいっぱいに使い、300ccのレードルで320ccをすくっているのです。これは練習するしかない!(練習には水を沸騰させて使用している物、残ったスープを使う時もあります)DSC_0427練習すると聞き、他の先輩も自分の練習に付き合ってくださいました。これこそが塩元帥の先輩方の人間力。「先輩は後輩の為に」を実践されている見習うべき先輩方の姿だと沁み染みと感じておりました。・・・と、干渉に浸っている時ではなかった。練習せねばっ!DSC_0436DSC_0435見た目以上に難しく、鍋を持っている左手も、握力が失われていきます。一日に作る何百杯ものラーメン。1/100杯ではなく1/1杯が100回あるのだ。その1杯1杯を真剣に作るからこそ、単純な作業こそ正確に、間違いなく、誤差なくスピーディにしなければいけない。と教えられました。こういった、スープのグラムも1グラム単位でこだわるからこそ、人々から愛される塩元帥のラーメンが出来ているのだと感じました。DSC_0419
DSC_0421
DSC_0416塩元帥の厨房はほとんどのお店がオープンキッチンでございます。ですから、そのような細部に渡るこだわりを、お客様は直に見る事が出来ます。私たちも常にお客様に見られている意識を持って仕事に臨んでいます。塩元帥にお越しの際には、このような”こだわり”を見る事も一つの楽しみにして頂ければ幸いです。では、私はまだ計量の練習がありますので、そろそろ失礼致します‼
最後までご閲覧頂き、ありがとうございます。

いってらっしゃい!

 

P1000708

お楽しみ様です!滋賀は東近江店、三浦です。

先週、東近江店でスタッフ総出の「いってらっしゃい会」を開催しました。

主役となるのはこのお三方。

竹田さん 【社員 左】 アルバイトさんの教育、面倒見がよく。よくカラオケに夜な夜な「竹田会」を主催してました。

岡山は総社店に転勤されます。

永田さん 【看板娘 中央】オープニングスタッフとして夜の看板娘で、スマイル姫の永田さんです。

八月から一年間アメリカに留学されます。

川口副店長 【副店長 左】 オープニングから職人の東近江の基盤を築き上げた元板前さんです。

竹田さんと同じく総社点に転勤されます。

P1000719

そして、新人アルバイトさん3人から名札のプレゼントです!

3人とも『書道専門学校』の同級生で自慢の筆さばきを披露。

副店長「名札三つも付けなあかんやん(笑)」

店の事、スタッフの為にいつも率先して行動してくれてありがとうございました。

P1000718

9月には一周ねんを控えた東近江店!!

まだまだ成長しつづけますので楽しみにして下さい!

冷やし中華始めます!

DSC_0021

 

ブログをご観覧して頂きありがとうございます。

今回担当の東近江塩元帥の田中栄理です。

今日は、18日から始まる冷やし中華をなんと・・・奈良田原本店から福田さんが

東近江店まで学びに来られました。

何といっても塩元帥試食会、なんと第一位の「冷やし中華」なんです!

DSC_0014川口副店長に色々と学びながらまずはタレ作り・・・!

DSC_0015
黒酢・黒ゴマなど、10種類の調味料を合わせタレの完成です。
このタレは、複雑なレシピを他の店舗の方が味はそのままで再現しやすく改良されたものです。
さすが元板前さん!!(#^^#)

DSC_0016
タレが出来れば、盛り合わせにはいります。
特製の黒酢胡麻ダレの上に冷水でキュッと〆た麺を載せ、冷しゃぶ・素揚げしたナスとズッキーニを盛り付け
DSC_0017
その上に、ベビーリーフ・大葉・錦糸卵・みょうがを載せます
DSC_0018
アスパラ・ラディッシュ・ミニトマトを盛り付け冷やし中華は完成のはずが・・・
DSC_0022
副店長がいやいやまだまだと自家製食べるラー油を作り完成!
DSC_0009
そしてポップも完成し準備万端です!
DSC_0024
今月18日から始まる冷やし中華、さっぱりと体に良い黒酢と黒ゴマダレと・冷しゃぶと野菜盛り沢山の夏バテ防止の
「近江ブラック」を皆様のもとに提供させて頂きます。

熱い戦い

 

P1000704

お楽しみ様です!滋賀は東近江店、三浦です。

6月に入りじめじめと蒸し暑い日が続きます。

塩元帥の厨房もラーメン職人の熱気で熱くなってます。

この熱い日でも、塩元帥はあつあつの料理提供にこだわってます。

厨房にはスポットクーラーがついてます。

料理に冷気が当たらないようにわざと外に外してます。

P1000706

つけダレの器もスープをはるぎりぎりまで湯で麺機であつあつにします。

最初は、熱すぎて料理提供の時ぷるぷる指が震えてました。

*小さいお子様が触ると危ないので気をつけて下さいね。

P1000702

麺場「麺あがりまーす!!!」

ホール「はーい!」

この掛け合い聞いた事ありませんか!?

らーめんをあつあつの状態で1秒でも早く料理提供出来るよう、互いに盛りつけます。これも塩元帥のパフォーマンスの一つとして見るのも面白いですよ!

これから夏本番、熱くなって来ますが東近江で熱い『漢』が作る一杯のらーめん!!心も体もヒートアップさせますよ。

今日も8号線でエンジン全開!ぶーーーーーんんん!

one for all

東近江店 竹田です。先日髪を切りました。5月で28歳になりましたが18歳から10年間ずっと同じお店にお世話になっています。そして当時から仲良くして頂いていたお兄さんが独立して自分のお店を開業されました。

20140507_170158
自分の知っているひとが夢を叶えて自分の道を歩んでいられるのをみると、刺激になり自分も負けていられないと感じます(^ω^)

さて、今回は僕たちの東近江店であることが決まりました。

20140526_110007
塩元帥ブログをよくご覧の方には、全力三大理念、三大原則をご存知の方もいらっしゃるでしょう。
5月東近江店では独自のスローガンができました!
20140526_103842
「ひとりはみんなの為に、みんなはひとりの為に」

田中店長直筆で気持ちのこもったこの言葉、シンプルでわかりやすいスローガンです。

誰かが悩んでいるときはみんな一緒考え、嬉しい時は共に分かち合い、一人一人が全員の為

、お店の為を思えるように、僕はそういうふうに解釈させて頂きました。

田中店長は「店長だけでなくスタッフ全員が自分の店だと思えるように」と仰ってました。

20140526_104752
東近江店が使用している家紋、石田三成が合戦などで掲げていた「大一大万大吉」ですが

その意は「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は幸福になる」

ということのようです。

田中店長が東近江店の店長になる以前から自分の思い描くお店は「ひとりはみんなの為に、みんなはひとりのために」だったそうです。そしてたまたま上の石田三成の紋が決まり、その意味を調べた時に自分にピッタリだと感じたそうです。確かにスローガンと家紋の意味は同じ言葉ですね!

20140526_105836
僕たち東近江店のスタッフはこの言葉を掲げて日々、全力前進していきます(^O^)/

Before → After

お楽しみ様です。いつも塩元帥ブログをご閲覧頂き、誠にありがとうございます。

東近江塩元帥、瓜生島です。GWも終わり急に暑くなったり、朝晩の冷え込みがあったりと、皆様、風邪などひかれておられないでしょうか。何事も体が資本、体調管理も大切な事・・・・しっかり食べて、睡眠を摂って、全力で働いて(勉強して)、健やかにお過ごしください。

さて、本日は店舗の駐車場の雑草除去に朝からのり出しました。コンクリートだろうと、アスファルトだろうと、お構いなしに生えてくるこの雑草たちの逞しさ、良い意味で見習いたいものです。ですが、店舗敷地内に生えてくる雑草たちは、容赦なく抜かせて頂きます。

BeforeDSC_0223   After
DSC_0233

Before
DSC_0224   After
DSC_0232
いかがでしょうか?約1時間半でこの通りです。朝の涼しい時間を使って終わらせようと思い始めましたが、思った以上に天気が良くて、いい汗掻きました。成果は以下の模様です。お米袋3袋分でした。DSC_0235
お客様が車を停められる、何気ないスペースですが、やはり綺麗に整理整頓されているに越したことはないですし、気持ちも良いものです。これからも雑草との、いたちごっこは続きそうですが、常に良い状態を保てるように管理、維持していきます。この掃除の時間に出会った癒しの天道虫くん。DSC_0226DSC_0231
以上、東近江塩元帥 本日も3大理念と3大原則を掲げて、元気に笑顔で営業中!!皆様にお会いできることを楽しみにしております(#^^#)

自家製麺に惹かれて

こんにちは、東近江店の三浦です!

GWも沢山のお客様にラーメンを食べていただき感謝です。

私が塩元帥に入社した理由の一つが「自家製麺」が学べるということです!

P1000695

本日の製麺師は入社3ケ月の瓜生島(うりゅじま)さんです!

製麺は入社して教えてもらうのが早いので早くから麺との会話をできるのがたのしいですよ!

瓜生島さん「おいしく食べてもらいなよ!つるつるもちもちしこしこ。。。。」

P1000697

東近江店では毎日、加水率を見るためにカレンダーに湿度、温度、加水、麺の数を記入しています。温度と湿度を毎朝チェックし店長に加水率を決めてもらいます。

加水とは、麺に含まれるかん水(アルカリ塩水溶液)です。

P1000701

加水が高いと麺が伸びにくく、低いと伸びやす麺になります。

多加水麺の代表は「喜多方ラーメン」「佐野ラーメン」があります。

「ラーメン発見伝」4巻参照←おすすめです

徹底した温度、湿度管理で製麺してますので、麺の一本一本までたのしんで貰えたら幸いです!

P1000699

そして、今週から新社員として入社された野副(のぞえ)さんです。*手前

アルバイトの吉田さんから素直にホール業務を教わってます!

これからの東近江塩元帥の成長楽しみしといて下さいo(^◇^)o

憧れの地

東近江店竹田です。先日連休を利用して金沢までいって参りました。
なぜ金沢なのかと言いますと、私は以前造園のお仕事を6年間していました。そして金沢には日本三大名園の一つ「兼六園」という庭園がございます。
長年一度は行ってみたいと思っていて、憧れの場所でした。
東近江から金沢まではおよそ200km、早朝に出発して3時間ほどで到着しました。
20140417_115606

昼前に着きました、金沢は風情があり綺麗な街並みでした。
園内を散策して思わずパシャり
2014-04-26 19.06.01
ソメイヨシノなどは花も散り始めていましたがこちらの八重桜は満開で見頃でした。「咲き誇る」という言葉がふさわしい見事なさくらでした。
ここからは元造園屋っぽくマニアックなチョイス
20140417_122245
20140417_123549
こちらは松ですね!一本の樹木とは思えません!物凄い枝の数!力強い幹!
これを僕は10分ぐらい眺めていましたw実は樹木にも「顏」があり角度を変えてみればまったく違う見方ができます。何より江戸時代より脈々と職人さんたちが魂を込めて手入れされてきたからこそ、この雄大な姿が見れるのです。職人さんの「誇り」を感じました・・自分たちも今当たり前に塩元帥で働かせてもらいお給料頂いてますが、大将、先輩方が頑張って来られたからこその現在だということを忘れてはいけませんね。
20140417_124740
そしてこちらはなんといっても「苔(こけ)」がとても美しいですね!ここで写真を撮ってるひとは自分以外誰もいませんでした(´・ω・`)
マイナスイオン出まくりで生命の伊吹を感じます!
20140417_131916
とても綺麗ですが欠かさず手入れをしないと枯葉などが溜まります。でも上の写真には枯葉一枚ありませんよね?
それってすごいんですよ。こちらのおかあさんたちが年季の入った道具と熟練の技でないと逆に傷つけてしまうんです。機械では絶対にできないこと、「職人」にしかできないことなんです。

僕たちは「ラーメン職人」です。一杯の塩ラーメンに誇りをもっています。
僕が兼六園に行って感動したように塩元帥に足を運んでもらえるお客様にも感動して貰いたいです!

次は岡山にある日本三大名園「後楽園」にいきます(^^♪

琵琶湖に呼ばれ

こんにちは!

東近江店の三浦です!

先週の休みに、春の滋賀の風を感じたいとバイクで隣町までツーリングにいきました。

P1000688

4月の琵琶湖は気持ち良く最高です!

いやッ、今回は目的があり琵琶湖大橋まできました!

その前に、身だしなみを整えたいと思い理髪店を探してました。

P1000689

あれっ、このマークは斉藤ひとりさんマークではないですか!!
入るしかないですね!
理容師さんに聞くとオーナーがひとりさんと知り合いの事だと。

P1000692

店内に置いてある(ひとりさん通信)フリーペーパーを気になったので頂き読みました。

私が感銘した記事は、全盲の娘と母がひとりさんに出会い考え方が変わった記事です。
「ハンディのある子は、優しいお母さんを選んでくるんだよ」
「高度な修行として目が見えない人生を生まれる前に選んできた!」
ひとりさんが親子に贈った言葉が心あたたまり読んでる私もなるほどと思いました!

P1000686

髪も気持ちも清々しくなり、今回旅の目的地、新店守山塩元帥にいって参りました。

麺場が小泉店長でこれは最高の勉強になりました。

P1000685

岡本副店長のスマイルいただきました!丁寧な接客ありがとうございます!

滋賀も3店舗になり、これからの滋賀塩元帥の動きが楽しみです!

この時期、人の集まる所と言えば・・・!

お楽しみ様です。東近江塩元帥、瓜生島です。
先日のお休み、行ってきました。お花見です。本当は古都京都に行く予定でしたが、
天候が夕方から崩れるとうことで、急遽予定を変更し、兵庫県西宮、夙川公園の川沿いの
桜に会いに。
いやぁ、日本の風物詩ですね。家族連れ、カップル、学生達、社会人、
状況は様々ですが、みんな楽しそう・・。春爛漫ですなぁ(^^♪
DSC_0142
どうして人はこの桜に引き寄せられるのか・・・。海外からの新婚旅行でこの桜の時期を
選んでやってくる夫婦もいるらしい・・。それだけ、この桜には人を引き寄せる魅力がある
ということですね。
DSC_0140
僕ら、塩元帥も桜に負けていられない。地域のお客様だけにとどまらず、塩元帥のラーメンを
食べに、またスタッフに会いに〇〇からやってきました。ってお客様をもっと増やしたいし、
そうすることが僕らの仕事だと思うのです。
その為には、もっと魅力あふれる人間に成長しなくちゃいけないし、そうなることで、店ももっと
もっと輝いていなくちゃいけない。でもそれって出来ない事じゃないよね。毎日来て下さるお客様に
「あ~旨かった、またここに来たいね!」って思わせるような毎日を積み重ねていれば自ずとそうなって
いくはず、、、そうなる為に日々過ごします。
ここ二、三日は寒いですが、確実に春です、そしてあっという間に夏が来て秋になって、また寒い冬が
やってきて、すぐに1年経っちゃいます。その時、自分は、またお店はどうなっていたいのかイメージする
ことは凄く大事だと思います。まさに成長のチャンスは今!
DSC_0167
余談ですが、タンポポの根っこ見たことあります?タンポポの可愛らしい見た目とは裏腹にめっちゃ根が
深いんです。軽く50㎝くらい、種類によっては1mくらいあるらしいです。生命力半端ない( ゚Д゚)
自分もそれくらい逞しく、ここ塩元帥でやっていこう!という話でした。
ご閲覧いただきましてありがとうござます。