この想いを届けたい!

 

 

IMG_0143

 

こんにちは!泉佐野塩元帥の大西です。

早速ですが、この写真は塩元帥の看板メニュー『天然塩ラーメン』です。

旨味とコク、香り、そして見た目・・・どれをとっても自信を持っておすすめさせて頂ける一杯です。

 

ところで、このラーメン一杯にはどのくらいの人が関わっていると思われますか?

 

まず、一つ一つの素材はもちろん作られた方がいらっしゃいます。

例えば九条葱。農家の方が精魂込めて育てて下さった物を使わせて頂いています。

また、メンマもそう。彩り鮮やかな菊菜もまたそうです。

 

チャーシューも、麺も、またスープの材料も全部、お会いしたことの無い方が大事に育てて下さった物から作られているのです。

また、これらの材料を運んで下さる運送の方もいらっしゃる訳で、実に100人以上の方の想いがこの一杯に詰まっているのです。

IMG_0147

その想いが詰まった食材を形にさせて頂けるのは私達。

改めて、本当に幸せなことだと感じます。

上の写真は大将が試行錯誤の末に編み出した、塩の返しを張っているところです。

もちろん返しの材料にもたくさんの方々の想いの詰まった食材が使われていますし、何より大将の想いもたくさん込められています。

 

この想いをきちんとお客様に届けていきたい!

そのためには・・・

IMG_0152練習あるのみ!

きっちりと計量して、本当の『塩元帥の味』を、ひいてはたくさんの方々の想いを伝えることこそ私達の本当の仕事です。

是非、この渾身の一杯を味わってくださいませ!

 

こだわりのスープ

IMAG0208

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

田原本塩元帥の林です。

今回はこだわりのスープについてご紹介致します(^p^)

やはりラーメンには絶対欠かせない麺とスープ♪

こだわりが沢山です!

まず塩元帥では毎日スープを炊いています

より美味しい状態のスープで美味しいラーメンを皆様に食べていただく為に!

IMAG0200

そして、コトコト煮込む事、約4時間♪

この間の火加減やアク取りがスープの味を決める一番難しいポイントです!

火が強すぎても、弱すぎてもダシがしっかり出なかったり・・・

どの位の時間で何を入れる・・・等作り方は勿論有るのですが、

火加減や時間の延長等は全て感覚で覚えよ!と・・・(^_^;)

やはり職人の域♪

まだまだ教わる事が一杯です!

そして、出来上がったら、上に浮いている野菜を取り除き・・・

IMAG0203

スープごしスタート!

スープが濁ってしまわないように丁寧にこして行きます。

手荒く混ぜてしまったり、野菜や肉を潰してしまうと濁りの原因となってしまいます・・・

IMAG0206

綺麗にすべてこしたら、そこからスープを冷やして、冷蔵庫で一日寝かせます♪

こうして美味しいスープで皆様に美味しいラーメンを毎日提供致しております!

仕事や商品へのこだわりが塩元帥をより良い店、より良い環境へと

導いてくれているように感じます♪

店に来店された際は、是非厨房の寸胴もご覧下さい。

守山塩元帥 期待のルーキー

DSC00177いつも閲覧ありがとうございます。 守山塩元帥 岡 です。

塩元帥の中でも最も若い店舗である守山店ももうすぐオープンから3か月経とうとしています。

3か月経っても、その勢いはとどまることを知らず、相変わらず絶好調な毎日を過ごさせていただいております。

そんな守山塩元帥で働く中で、入社を決意してくれた人がいます。大槻さんといいます。DSC00222

少々、あわてる事もある方ですが、何事にも真っ直ぐで素直な人です。前職は全くの別業種で働いておられましたが、塩元帥の怒らない教育、他店より一歩先いく接客、食に対する考え方に賛同して入社を決意されたそうです。日々、メモを片手に仕事をされる様は、こちらも非常に勉強になります。

DSCN1996

若い守山塩元帥はやる気の溢れる人材をどしどし募集しております。こちらをご覧になられて興味を持たれたら幸いです。まずはご一報ください。守山に塩元帥ありと言われるようなお店を一緒に僕たちと作っていきましょう!

DSC00217

開運!!

DSC_0710

いつもありがとうございます!!京田辺塩元帥の西田です!(^^)!
京田辺塩元帥はたくさんの御取引業者様の方々に支えられています!!
今回はマットの交換をされている方のご紹介をさせて頂きます!!

京田辺塩元帥では週に1回ほどマットの交換に来ていただいています。
表はもちろん敷いてますが、バックヤードの床がいつでも清潔であるように

DSC_0716

バックヤードにもマットを敷いてます。

DSC_0712

いつも交換してくださり、ありがとうございます!!

 

では清潔にする、清潔を保つために整理整頓、清掃をするという事はどういう意味があるのでしょうか?

何事も『きれいにする』ということは、神的なことです。

神様はとてもきれい好きです。きれいにすることにより、良い空気が流れます。

トイレをきれいにすると何故お金回りがよくなるか?

それは、宝物の少ない神様は速く動けるのできれいな部屋に行き、

宝物が多い神様は速く動けないので最後にトイレに行ったと言われています。

だから、トイレは常に清潔にし、お金が出ていかないように便座を閉めると良いのだそうです。

ご覧になっている皆様もトイレだけはいつも清潔にしていてくださいね(^o^)

他にはきれいにすることにより、直観力がさえ、頭の中が整理され仕事・

勉強がはかどり、お金回りがよくあり、夢が叶うと言われています。

きっとまだ人間の化学には解明されていないことが、山ほどあり、

清潔を保つことにより、運気がよくなるということがあるのではないでしょうか。

今は普通に認知されている電波を発見した方は、目に見えないものが

あるなど、頭がおかしいと批判されたみたいです。

もしかすると100年後には、運気というものが立証されているかもしれませんね(^^)

最高の未来の為に、今日も全力で清掃をしていきます!!

最後まで、ご覧いただき、誠にありがとうございます!!

幸せな日々に感謝!!!

 

高槻塩元帥 COME ON

image

いつもブログを閲覧下さり誠にありがとうございます。
高槻塩元帥の吉野です。

塩元帥には、それぞれのお店ごとに「家紋」があります。
我が高槻塩元帥では、前田利家の家紋を使用しています。

image

前田利家を簡単に説明しますと、織田信長に小姓として仕えて戦功を立て、能登一国を領する大名となり、織田信長が倒れた後、豊臣秀吉に臣従されました。
豊臣家の宿老として、筆頭格の地位にあり豊臣秀吉を補佐し、豊臣秀吉の愛息秀頼の後見を託されます。
織田信長につかえていた頃に事件をお越し、追放され、浪々の身となっても、織田信長に兄事し、桶狭間の合戦に密かに参戦し、1番首をあげ、翌年の森部の戦いで敵猛将を倒し、織田信長がそれらの戦績を認め、帰参を許しました。
また戦国時代には珍しく長身(約180㎝)で容姿端麗だったと伝えられています。

裏切りや寝返り、存亡をかけた陰謀渦巻く戦国時代において、勘当されてもなお一途に忠義を尽くし、律儀者だったと言われており、さらに男前!!
高槻塩元帥の家紋にピッタリですね(笑)

高槻塩元帥 「株式会社夢限の力」
むげんの夢を追いかけて、今日も明日も
げん気に走り続ける。し
んじあう心が共にはたらく仲間を家族以上
の絆で結ぶ。夢限の力は皆でひとつ。
ちからをあわせ魂あわせて、
かかわる人の笑顔と、幸せあふれるみ
らいのために今立ち上がる。

image
夢と笑顔と元気の詰まったラーメン屋。
これからも全力で走り続けます。

アンケートより

お楽しみ様です。
法隆寺店の久住(ひさずみ)です。

塩元帥では、お客様アンケートに
「お客様のよく行くお店、流行っているお店がございましたら勉強のために是非教えて下さい。」
という項目がございます。

奈良県に来て2カ月、、、
『あまのじゃく』さんというお店がよく記載されているのを目にしていました。

IMG_20140626_114235277

ずっと気になっていたので、これは是非行かなければと勤務後、勉強のため食べにいくことにしました。

営業日、営業時間も調べて到着!!

と、

IMG_0912

まさかのお休み!!!!

IMG_20140623_231829322

でも、近くにもなんとラーメン屋さんを発見。
こちらのお店もたまにアンケートでよく見るお店でしたので、こちらに突撃!

IMG_20140623_233306734

とんこつベースにタレが塩と醤油の2種類とのことです。
濃厚でパンチがありました。(左は日根ノ谷さん、右が久住です。)
おいしくいただきました。ごちそうさまです。

『あまのじゃく』さんも豚骨ベースと伺っております。奈良の方は味が濃いのがお好きな方が多いんでしょうかね。
今後、限定麺等の参考にしたいと思います!勉強になりました。

次は是非、『あまのじゃく』さんへ伺いたいと思います。

塩元帥は人の成長を促進させる職場です。

DSC_0373
お楽しみ様です。東近江塩元帥 瓜生島です。今日は自分が意識して心に留めている言葉を紹介します。
一つ目はこの言葉です。
「聞く気で聞けば厳しい忠告ほど自分に役立つものはない」です。
私は前職で店長の立場だったので、どちらかというと教えることや、伝えるということの方が多く、判断基準が自分、というのが染み付いていました。ですから、この度、新たに塩元帥で働かせていただける事になって、教わるという立場になった時に、もう一度素直な心で、一からスタートを切ろうと思っていた私にピッタリの言葉でした。もちろん、全ての場面でこの言葉通りに受け止める事が出来ている訳ではありません。しかし、この言葉を思い出す度に自分の為に言ってくれているんだと、受け止める事が出来るようになり、素直に謝ることが出来るようになったのです。まだまだ修行中。( ..)φメモメモ
DSC_0374
そして、二つ目はこちら。
「苦手な相手には自分にはない長所がある」です。
私はこの言葉を見ると、大将ブログの一つ、大勢いれば合わない人もいるでしょう。だからと言って、切っていけば成長しない。部下のゴチャゴチャも解決できない。指導する人、指導される力が問われる。指導される側の人間力、「はい」と気持ちよく返事する。注意されたら「ありがとうございます。」素直になれる、間違っても態度に出さない、物に当たらない、言い訳をしない、変なプライドを持たない。この言葉を思い出します。そして相手の長所だけを見るように努めていくと、苦手だった人ともいつの間にか職場の良い仲間になっていました。このように塩元帥では、常に勉強させて頂ける環境で、働き甲斐のある仕事と、同じ目標を持った熱い仲間と切磋琢磨しながら、生活も充実できて、さらにその先の道筋も用意して頂ける。本当に幸せな職場環境です。
本日一日ありがとうございます。感謝しております。

焼き飯大会決勝に向けて!

IMG_1470

 

 
皆様こんばんは。小野塩元帥副店長の谷口です。

来月本社にて、焼き飯大会決勝戦が行われます。

全店舗から各一名づつ代表者が焼き飯を作り、だれが一番おいしい焼き飯を作るかを競う大会なんです。

この度、小野店から嬉しいことに2名が決勝進出することができました。

各店1名ずつなのに、何故か小野店から2名出るという不思議な現象が起きました。

作る予定では無かった研修生の田中君が勘違いして出場してしまい、そして私と共に決勝まで駒をすすめることと

なったのです。

なかなか天然で面白い彼ですが、賄で作ってくれる焼き飯は、とてもおいしいのです。

決勝戦に向けて、二人で研究する日々を小野で過ごしている毎日でございます。

さて焼き飯ってどうやって作っているの?という皆様に簡単な作る手順に触れてみたいと思います。

まず、中華鍋を熱し油を馴染ませます。

image

 

適量の油を入れそこに卵を落とし、しっかりと卵に油を吸わせます。

image

 

そして、絶妙なタイミングでごはんと細かく刻んだチャーシューを卵の上にやさしく置き、

image

焦げ付かないように鍋を振って温度を調整しながら、炒めていきます。

 

image

image

程よく火が通ってきたら、ネギ、焼き飯のたれ(塩元帥秘伝のたれ)を入れ

image

軽く火を入れたら出来上がりです。

image

実にシンプルですが、シンプルだからこそ、簡単ではない料理なんです。少しでもおいしい焼き飯を作るため塩元帥のスタッフは、日夜焼き飯の特訓に励むのです。

焼き飯を一口食べていただいた後のお客様の顔が気になって眠れない日もあります。

塩元帥にとって焼き飯は、ラーメンに勝るとも劣らない自信作なのです。

 

 

休日もラーメン作り

DSC00914お楽しみ様です、休みの日には家で家族に夕食を振る舞うのが日課の鶴見塩元帥 今藏ですヽ(^o^)丿。本日の夕食は2人の娘が大好きな醤油ラーメン(^○^)

私のラーメン研究も兼ねて作りましたもちろん無化調!!

テーマは「鶏一羽丸ごと味わうラーメン」です。よって原材料に魚介系を使わず、鶏と野菜だけでチャレンジしました。

目指すは「黄金に輝く澄んだスープ」です

DSC00890

まずは丸鶏一匹(但馬産種鶏)肉質が固めの大きな雌鶏です。実は実家が鶏肉屋さんで良い鶏はいつでも手に入ります(*^_^*)

鶏一羽をきれいに捌いてせせり(首肉)と胸肉はミンチにしました必要な野菜を買い家に帰って、いざ調理スタート!!

DSC00892

まずガラの掃除から!余計な部分を除いてきれいにします。そして血抜き、さすがは新鮮!全然にごりません(良いスープがとれそうです)

血抜きの後はスープのセッティング、ここで鶏のもも肉を麻ひもでしばり投入(軽く表面をフライパンで焦げ目をつけました)

DSC00918

昆布、玉ねぎ、干し椎茸、ニンニク等入れてスタート 沸き時間は14:00ちょうどでした

1番アク2番アクを取った後、濁らないように注意しながら火加減を見て、その間に醤油ダレの作成(^○^)

昆布とニンニク、生姜、醤油2種類、塩、こしょう、ナンプラー、あとすぐに使うので何か醗酵食品を入れて深みを出したいと思い

冷蔵庫を探すとカルピス発見!入れてみました(*^_^*)

1:30後スープから鶏チャーシューを取り出して醤油ダレに投入落とし蓋をして超弱火で煮詰めます

DSC00922

スープは吸い上げをして、セロリと青ネギを投入またそこから火加減を見ながらつくねを作ります(ラーメンに合うように超ふわふわのつくねを作りました)

1:30後にガラと野菜をすべて取り除いていったん冷まします。冷ましてる間にネギ油の作成!!

DSC00926

ここからコンソメスープの要領で卵白と残ったミンチ玉ねぎ、セロリ、みょうが、ニンジンを細かく刻んだものをよく練って投入

沸騰させないように火加減を見ながらよくかき混ぜます。

野菜とミンチが上に浮いてきたらその下にはイメージ通りの黄金スープが!

DSC00904

1:00後にキッチンペーパーを使って丁寧に濾しますスープ完成ヽ(^o^)丿

DSC00905

チャーシュー完成ヽ(^o^)丿

醤油ダレは煮詰まった分スープを足して完成ヽ(^o^)丿いよいよ盛り付け、

前日に鶴見店から買っておいた塩元帥の自家製麺で調理開始!

DSC00906

仕込みから完成まで7時間!ようやく完成しました(V)o¥o(V)

改めて感じたことは「ラーメンってシンプルで奥が深い!」

実際麺を入れて2~3分で完成するのですが、この気軽な国民食を家庭で本気で作るとなると1杯にものすごい時間とお金がかかり

インスタント以外ではなかなか作れないと感じました。

肝心の味ですが初めてにしてはなかなかの出来70点でしたが

スープ、醤油ダレ、ネギ油、チャーシュー、つくね、個々はすごく良い出来だったのですがバランスを考えると改良の余地はたくさんありました

やっぱりラーメンはすべてが調和して完成される1杯の作品だと作ってみて感じることがたくさんありました

とても勉強になる良い休日でした<(_ _)>

 

皆様に幸運を!!

IMGP0013

 

皆様こんにちは\(^o^)/総社店竹浦です。

上の写真は何だと思いますか?

心優しいパートさんが幸運が訪れるよう買ってきてくれた招き猫のお守りです。

スタッフ一人一人にも買ってきて下さりました。

どこで買ってきたのか聞いてみると招き猫美術館というものがあり、

様々な招き猫があるということで興味があり、行ってみることにしました。

 

 

IMGP0002

 

山道を車で走ること約1時間!!岡山市北部山間の中に静かにたたずんでいました。

 

IMGP0011

 

「見てください。この黄金に輝く招き猫!!いかにも幸せが訪れそうですね。」

 

他にも様々な色、形、大きさの招き猫がありました。

右手を上げている招き猫と左手を上げてる招き猫があり、

右手はお金を招く左手は人を招くと言われており、どちらも縁起のが良いものです。

また、上げている手の高さにもいわれがあり、

高くあげているものは遠方の福を招き、低くあげているものは近場の福を招く

と言われています。

 

IMGP0006

 

美術館をでるときにたくさんの招き猫たちに見送ってもらいたくさんの

幸運を分けてもらった気がします。

 

IMGP0016

 

毎日たくさんのお客様にご来店いただき、そして頂いた幸せをお返しできるよう

日々精進して参ります。

お客様とスタッフともに幸せが訪れますように\(^o^)/