塩元帥は全店舗オープンキッチン!!!その意義は「魅せる」と「見られている」にあります!!!

段々と秋らしくなってきました。

ご飯の美味しい季節です!ただ、もっとも体力の落ちる時季ですので

風邪などにはご注意ください。こんにちは!西中島店の多田です!

さて、タイトルにもありますが、塩元帥はオープンキッチンです。

理由として、動きやすさやコストパフォーマンスなど色々とありますが、

私の考える真の理由は、「魅せる」「見られている」と考えています。

まず「魅せる」ですが、例えば湯切りであったり、鍋振りであったり、

または仕事に対する真剣な雰囲気とかは、全て味に反映されると考えています。

次に「見られている」はその通りお客様の視線です。

これを意識できていないと何のためのオープンキッチンかわかりません。

今までに私語等ご指摘頂いたこともあります。偏に我々の意識の低さでした。

今後この2つの意義をしっかりと意識し、

お客様にとっては居心地の良い、我々にとっては真剣勝負の場として

店作りしていきたい、と再認識致しました。

 

一年後・二年後自分の未来の姿を想像すると夢や希望も持て、どんな事も乗り越える意欲が湧いてきます。

いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます。

富田林店の中沢が担当させて頂きます

先日、一年間に渡って行われる未来の店長候補への勉強会「大将会(四期生)」が本社にて行われました。

毎回様々なテーマで大将から直々に学ばせて頂き、それを自分自身に落とし込み、行動し、伝え、少しずつではありますが日々成長させて頂いております。

何よりこの会に参加させて頂いて、一緒に学ばせて頂いている仲間の成長や良い所、自分に足りない事を考えさせてもらう事ができ毎回「熱量」も上がります。

大切なのは今だけではなく持続していく事だと思いますので、今の気持ちを忘れずに日々全力でお客様をお迎え致します。

最後までご覧頂きましてありがとうございます

 

堺塩元帥は女性が活躍する職場です。


堺塩元帥、店長の福田です(^^)/
8月末にオープンした堺塩元帥ですが、つい先日、初めての店内会議を行いました。
初めての店内会議は全員の予定が合致し、スタッフ全員がきちんと揃う理想的な形で行うことが出来ました。

 

皆様、お気づきでしょうか…。

 

そう、全員女性なんです(僕を除く)。

厳密にいえば、助っ人で本社から来てくれている社員の大島さん(写真撮影係)を除きますが、堺塩元帥はなぜか当初より面接に来る人来る人女性ばかり。

塩元帥各店、女性のスタッフがほしい店舗も多いと聞きますが、それに比べればなんて恵まれた環境なんだと改めて集まってくれたスタッフに感謝の念が湧きました。

まだまだ男くさいイメージも残るラーメン業界ですが、堺塩元帥は女性が中心となって運営するラーメン屋としての良いモデルケースとなれるように、今後より一層女性がのびのびと、生き生きと活躍するお店を目指して日々精進していきます!

…オープン1か月経って思うこと。

女性のほうが男性よりもはっきりと自己主張できる人が多い気がします(^-^;

コミュニケーションがものをいう集団で働く職場では、それは大いに武器になると思うので、今後もどんどん意見交換、ディスカッションして、お店のレベルを上げるためにも、「ものを言いやすい店長」であることが重要だと改めて感じる僕です。

 

日本一幸せな環境の中で、みんなが切磋琢磨し、高め合える環境づくりを目指す竜王塩元帥です。

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。竜王店、店長の藤原です。

店長に就任させて頂き、1年が過ぎました。竜王店では、只今、「スタッフ満足度」について日々向上中です。

スタッフが笑顔になる=成長出来る、認められる。

一見簡単な事のようですが、とても奥深く、面白いです。そして、それを全員でやり遂げる楽しさを味わえるのが、塩元帥です。皆を守る為に、いつもカッコ良い店長、強い店長を目指します。

最後までご覧頂き、ありがとうございます。

大将会で大将から話を伺い、また前々から大将のブログでも度々話題に出て、凄く気になっていたあの場所に行ってみました。

お楽しみ様です。富田林塩元帥、瓜生島が本日のブログを担当させて頂きます。塩元帥で働き出して4年目になりますが、仕事・私生活・どちらも充実した日々を過ごしております。

では、なぜ今回のブログで鏑射寺なのかと言いますと、大将から教えて頂いた事なのですが、神様、仏様にはお願い事をしに行く処ではなく、御礼を「ありがとうございます」を伝えに行く場所なのだと教えて頂いたからです。ラーメンを作る事で人々から喜ばれる仕事に就かせて頂き、自分も家族も健康に生活する事ができ、自分の頑張り次第で次なるステージも用意して下さる。このような会社で日々を過ごす事が出来ている事への感謝を伝えてきました。

鏑射寺は写真のように掃除が行き届いており、凛とした空気感が漂う、心や気持ちが、良い意味でキリッと張るお寺でした。今は青々とした木々で綺麗でしたが、秋になれば紅葉で更に美しい事でしょう。次は中村山主様のお話を聞いてみたいので、22日を調整して訪問したいと思います。これからも大将から教えて頂いた事を実践、実行、行動とどんどんとアウトプットしていきます。最後までご閲覧頂きましてありがとうございます。

気持ち良く一日をスタートする為に、また自らを向上させ楽しい日々を過ごす為に大切にしている事があります


いつもブログを御覧頂きありがとうございます。豊岡塩元帥 鮫島が担当させていただきます(*^^*)

塩元帥では、毎朝オープン前に必ず朝礼を行います。目的は大きく分けて2つございます

1日を気持ち良くスタートする為に、チームとしての目標の確認、連絡事項、注意事項の確認。そして各スタッフの役割の確認等を行います。

もう一つは、教育訓練の場として毎日続ける事に意味を持っていまして、毎朝担当を決め
1分間スピーチを行なっています。
簡潔かつ明瞭にスピーチをする事で対話能力の向上に繋げたり、事前にスピーチ内容を準備する事で自主的な学習訓練に繋げたりして
います(*^^*)

入社間もないスタッフも日に日に明るく元気な声が出せるようになり、お客様とも楽しく接する事が出来る様になっています。

これからも朝一番からお客様を気持ち良く御迎えする為に継続して参ります。

最後まで御覧頂きありがとうございます

美味しいことは当たり前! ただ作るのではない、プロとしての自覚、意識、そして熱意が何よりも大切。


いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます。富田林塩元帥の建徳が担当させて頂きます(^^)/
先日、一年に渡って行われる未来の店長候補への勉強会である『大将会(三期生』が本社で行われました。充実しているほど時間は早く経過するように感じると言われますが、本当にあっというまで、残すところ3回です。あと3回しか・・ではなく、あと3回も!気持ちを強く貪欲に吸収していきます\(^o^)/

今回、講義の一コマでプロとアマチュアの違いについてディスカッションしました。
全員熱い意見を交わし、導きだされたキーワードは、『意識の高さ』『自覚』『熱意』です。
改めて、自分はプロであるという気持ち(芯)を強くもって、日々全力でお客様へ最幸の一杯をお届けしていきます。

最後までブログをご覧頂きましてありがとうございます。

大将会も残り僅かになりました、、、店長になる為の勉強会を自分の力へと変えていきます!


お楽しみ様です!!竜王店山田です!!

本日、大将が開いて下さる大将会に参加させて頂きました。

今回の大将会ではスタッフを大切にする事の大切さを再認識させて頂きました。

私達が仕事をしていく上でお客様に満足してもらうお仕事が出来るのはお店を支えてくれるスタッフたちのおかげです!

そのスタッフを大切にしていく事がお店の一番の成長に繋がるのでチーム一丸の強いお店を作っていける様に

お店で働いてくれるスタッフさん達に感謝し、大切にしていきます!!

大将会も残り三回となりましたので、三期生全員が店長になれる様に切磋琢磨して顔晴ります!

ブログをご覧頂きありがとうございます。

最高の状態のラーメンをお客様に食べて頂ける様に、最高の笑顔でお帰り頂ける様に!

いつもブログをご覧頂きありがとうございます(‘◇’)ゞ

守山店後藤がお送り致します(^^)v

夏の猛暑の日も、真冬の極寒の日も快適にお食事をして頂ける様に、

エアコンはいつも頑張ってくれてます。

なので!エアコンのメンテナンスは欠かせません(^^)v

専門業者様にお願いしてリフレッシュして頂きました(^◇^)

夏の間頑張ってくれたお礼と冬に向けて英気を養って貰いました。

ご来店頂いた皆様に快適空間を常に提供できる様に

今日も元気にエアコンは活躍してくれてます(‘◇’)ゞ

最後までお付き合い頂き誠に有難う御座います。

無くなってはじめて気付く有り難さ、感謝の気持ちを大切に営業しています。

ブログをご覧いただき有難うございます。

京田辺塩元帥、岩田です(^^)

先日、事件が起きました!?

オープンからずっと大切な食器を洗ってくれていた洗浄機が、壊れてしまったのです。

業者さんに観てもらい、新しいものと交換することになったのですが、交換するまでの間は食器を手洗いしなければなりませんでした。

いつもは当たり前の様に洗ってもらっていたので、有り難みを感じることが少なかったのですが、使えなくなったことで洗浄機があるという有り難さを実感することができました。

また、洗い物が大変な洗い場のスタッフを皆が気遣う場面もあったりして、普段の営業ではないスタッフのコミュニケーションも生まれました。

営業は大変でしたが、その代わりに得たものもありました。

現在は二代目が元気に働いてくれています。

お客様には勿論ですが、共に働くスタッフ、働ける環境、食材や備品にも感謝の気持ちを忘れず、日々営業して参ります。

最後までご覧いただきありがとうございますm(__)m