急激な冷え込みに・・・注意!!

初雪の候、寒さがひとしお身に染みる時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?東近江塩元帥 瓜生島が本日のBlogを更新させて頂きます。最後まで閲覧頂けましたら幸いです。
今週末にかけまして、日本列島は厳しい寒波に覆われて、6日、全国各地で初雪が見られたというNewsを聞きました。私の住んでいる東近江市でも、今朝雪を観察することが出来ました。この寒い中で食べる、熱々のラーメンは格別に旨いに違いないと、熱い想いを胸に製麺に打ち込んでおりました。

P1000695
本日の製麺は、ラーメンを2帯と、つけ麺を1帯です。加水率はラーメンが34%そして、つけ麺は35%です。夏場は涼しくて心地良い製麺室も、冬場は寒さで室温も低くなり、厨房の熱気が恋しくなります。また、粉を触るので、手の水分も取られて、この時期、手荒れや、あかぎれとも戦わなくてはなりません。でも、美味しい麺を作るため、そんな事は2の次、3の次。あっ、でも仕事の後には、もちろん手のケアも忘れません。今日も自信作の麺が出来上がりました。早く皆様に食べて頂きたい♪♬♫♩

DSCF1192
話は変わりますが、只今東近江塩元帥では共に戦い(学び)、冒険する(働く)仲間を大大大募集中です‼

ラーメンが好きな方、接客に興味のある方、新しいことにチャレンジしたいと考えている方、自分を変えたいと本気で思っている方、何か始めたいけど、何をしたらいいのか悩んでいる方、、、常に全力で前向きな、そしてやりがいのある職場が待っています。悩む位ならまず電話してください。お待ちしております。   0748-43-2358 東近江塩元帥 店長 田中まで。

最後までご閲覧いただきありがとうございます(*^-^*)

進化し続ける東近江塩元帥

20141127_024144_863

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

東近江塩元帥の中です。

まず最初の写真は各テーブルやカウンターに置いてある団扇(うちわ)なのですが、夏に大活躍したのはもちろん、寒くなってきても現役です!外は寒くても、暖かい店内で、あっつあつの美味しい『塩元帥のラーメン』を食べれば心も体も温まり、自然と団扇に手が伸びているお客様も多いんです。そこで団扇に何かが書いてあるのが目にとまり、興味津々で見ているお客様が大変多くいらっしゃいます。店内に20個ほど団扇がありますが、この文章は1枚1枚内容が異なり、田中店長自ら手書きで書いています。さて、団扇に書いてある文章は何の文章でしょう

20141127_03040_264

そうです。ブログで度々登場している論語の中の一文なのです。店長が何故この団扇を店内に置いているかと言いますと、論語はとても有名な物ですが、まだ知らない人も多く、又知っていても中々論語に触れる機会が少ない人が多いので、もっと身近に感じてもらえたらなと考えて置くようになりました。お客様に『これって論語ですよね?』と話しかけられたり『この団扇って売り物ですか?メッチャ欲しい~!』と言うお客様もおられました(*^-^*)お客様が少しでも論語に興味を持つキッカケになって頂けたら嬉しいです!

続いてこれは何の写真かわかりますか?

20141127_025641_250

正解はバルーンアート用の風船です!バルーンアートとは空気を入れた細長い風船をひねったりして、動物や食べ物など色々な形にする事ができます。この前の3連休に初めてお子様たちに作ったやつをプレゼントしたのですが、みんなメッチャ喜んでくれて、こっちまでニコニコと笑顔になりました。

20141127_074914_765

東近江に来た時は美味しいラーメンと元気で丁寧な接客、そしてバルーンアートの風船をお土産としてお持ち帰り下さいませ。まだまだ作れるレパートリーは少ないですが、1つ1つお客様の笑顔を想像しながら一生懸命作らさせて頂いてます。季節にあった物も作っていきたいと思ってますので、今はクリスマスらしいものを考え中です。御来店して下さった時には是非ご覧くださいませ。まだまだ上手ではないですが写真のは左から一応、犬と剣とネズミです(´・ω・`)これから練習を重ねていき、お客様のリクエストに答えれるような可愛いものを作っていきます!最後まで読んでいただきありがとうございます。

超BIG!! A看板 見参!!

DSC_0513いつもブログを閲覧いただき、本当にありがとうございます。東近江塩元帥 瓜生島が担当させて頂きます。
秋も深まり、秋の夜長、皆様いかがお過ごしですか?急な冷え込みに、風邪などはひかれておられないでしょうか?
さて、写真に載っております、A看板・・・超大型で、大人の背丈よりも大きいです( ゚Д゚)ギョッΣ(゚Д゚)もちろん、これも手作りです。
これで、遠くからも目立つこと間違いなしです。是非見かけたら、お店に寄って行ってくださいね、全力でお待ちしております。そして一緒に写っているのが、今月の15日から、中途採用されました坂東寛隆さん(39)です。凄く一生懸命に働く姿と、爽やかな笑顔、そして渋い声で、確実にスマイル票を伸ばしている東近江店の新戦力です(^^♪自分もうかうかしていられません。負けじと、全力の笑顔と接客で働きます。まさに“切磋琢磨”私の好きな言葉です。DSC_0497DSC_0499そして先日、彦根塩元帥の大西さんがスープの勉強をしに、東近江店に来られました。何やら真剣な二人、・・・もう少し近寄ってみましょう。すると、田中店長がスープについてのこだわりや、作り方について熱く熱く、語っておられました。それについて大西さんも質問したり頷いたりと、スープを前に働く男(職人)は格好良いなあと、思うと同時に、こういった熱い男たちが(女性もおります)作るラーメン、旨いはずだと妙に納得している自分がおりました。私も、こんな格好良い大人になるため、毎日を全力で働き、一人でも多くのお客様に全力で作った最幸に旨いラーメンを食べてもらい、少しでも幸せになってもらえるように、日々、努力を重ねて参ります。
最後までご覧いただきありがとうございます。

日々進化!

20141017_04106_994

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。東近江塩元帥の中です。

今回のブログは日々進化している東近江の今を書いていきたいと思います。
まずこの写真のポップは最近作ったばかりなのですが、お客様からとても好評頂いております。
塩元帥の魂のこもったメチャクチャ美味しいラーメンと同じぐらい美味しいサイドメニューを、是非お客様のみなさんに知ってもらいたい!と言う気持ちから今回のポップ作りが始まりました。

私事ですが塩元帥に入社してから1年5ヶ月ほど経ちました。入社のキッカケは塩元帥の本店で食べた『天然塩ラーメン』と『焼き飯』の美味しさに感動したからです。あの時の感動は今でも鮮明に覚えています。

20141017_03072_513
続いてこちらは東近江店人気NO.1のどて丼です。アルバイトさんからの支持も高く、アルバイトさんがプライベートで塩元帥に来て注文するほどの美味しさです(*^_^*)ポップが出来てからは今まで以上にどて丼の注文が殺到するようになりました。美味しそうに笑顔で食べているお客様を見ながらこちらも自然とニコニコしています(*^▽^*)

20141017_044515_18
そしてお酒にもライスにも合うチャーシューの盛り合わせと豚キムチのポップです。どちらもボリューム満点で、お酒もご飯も止まらなくなるぐらい美味しいです。あなたはチャーシュー盛り合わせ派ですか?豚キムチ派ですか?私はどっちも派です!食いしん坊万歳(`・ω・´)

まだまだ他にも絶品のサイドメニューがありますので是非是非ご賞味下さい。

これからもお店と一緒に進化していき、お客様に喜んでもらえる料理と接客でお客様をおもてなしさせて頂きます!

最後まで読んで頂きありがとうございます。東近江塩元帥の中がお送り致しました(*^_^*)

リニューアル!!

DSC_0026

 

いつもブログをご観覧して頂き誠にありがとうございます。

すっかりと秋になり朝晩はすごく肌寒くなってきました。体調管理はいかがですか?

今回、ブログ担当の東近江店田中栄理です。

先月、看板が変わりました。ラーメン屋は分かるのですがどこのラーメン屋なのか分かりづらかったのですが、

今回松間オーナーの後押しもあり店長が大将に看板の設置をお願いしたところ、

一つ返事でOKがでました。大将に感謝しています。そしてついた看板がこちら、

DSC_0029

すごいでしょ、「塩元帥」であることが一目瞭然!看板を付け替えてからはお客様にここ塩元帥やったんやなぁと言われ、

新規のお客様が増えてきております。看板を付けて頂いた大将に本当に感謝しています。ありがとうございます。

9月には彦根店もオープンしました。滋賀県には長浜・東近江・守山・彦根と4店舗あります。

これからは、もっともっと寒くなって来ます。滋賀県は本当に冬が寒い地域です。

そんな時は無添加・無化調の温かい塩ラーメンを感謝の気持ちを込めてお客様の笑顔が見られるように全力でお作りし、

滋賀県を盛り上げていきますので、皆様応援の程宜しくお願い致します。

長らくご観覧して頂き誠にありがとうございます。

四季折々の日本『秋』

いつもブログを閲覧いただき、本当に有難うございます。

東近江塩元帥 瓜生島が担当させて頂きます。9月も終わりに近づき、朝夕日毎に涼しくなり、一日がとても過ごしやすくなりましたが、皆様お変わりありませんでしょうか?

さて、私事ではありますが、秋というこの季節、1番好きなんです。何故かと申しますと、食べ物が一段と美味しくなる、美味しく感じるからです。実際、植物にしてもキノコ類、栗、サツマイモ、南瓜、茄子など、甘味が増して美味しくなるものが多いですし、秋刀魚や秋鮭、鰯なども脂がのってきて美味しいです。また、果物も梨、葡萄、林檎、柿と食後の楽しみも充実しています。
DSC_0464

そして日本人なら誰もが食べているであろう、「白米」です。そろそろ新米が出てきていますね。自分の今、住んでいる滋賀県では、近江米が有名です。滋賀県の農業は稲作を中心に発展してきました。その優れた品質と生産量の多さから滋賀県は”近畿の米蔵”とも呼ばれ、「コシヒカリ」や「秋の詩(うた)」、「キヌヒカリ」、「日本晴」などさまざまな品種が栽培されています。滋賀県で作られたお米を総称して「近江米」と呼んでいるそうです。新米‥‥炊き立ての、風味、甘味、粘り、何とでもよく合う、そのままでも美味しく頂けてしまいますね、塩おにぎりとか‥ゴクリッ。(写真は自分の通勤途中に携帯で撮ったものです)
因みに塩元帥では山口県産の「ひとめぼれ」を使用しており、こちらも近日中に新米が入荷されます。その際は各店で、微妙な炊き加減を調整する必要があります。おいしくなぁれ!!ってね♪
DSC_0480DSC_0467
さて、話は変わりますが、この間、9月5日 東近江塩元帥は無事にOPEN一周年を迎える事が出来ました。それも普段からご来店頂いておりますお客様。そして店での営業を支えてくれているアルバイトスタッフのみんな、各業者の方々、そして関わる全ての方々のお陰様でございます。本当に心から感謝しております。これから2年目、まだまだ新米者ではございますが、この地域の方々に愛されるお店作りに尽力して参ります。宜しくお願い申し上げます。
最後までご閲覧いただき有難うございます。

日々勉強!

DSC_0061

お楽しみ様です。東近江塩元帥の中です。

もうすっかり秋の気配を感じる今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?私は休みの度にどこか美味しいお店や、話題のお店にジャンルを問わず出掛けたりしています。まずはイタリアンのクイントカントさん。お店の外観からもとても高級な感じの佇まいで、お店の中も白を基調とした落ち着いた店内でした。普段あまり行かない高級なお店へ行く事によってレベルの高い接客やサービス、斬新なアイデアのお料理や盛り付け。全てが勉強になる事ばかりです。今回もとても勉強になりました。日々の営業に活かします。ありがとうございます!

そして次に訪れたのがこの場所です。

DSC_0060

そうです。行ってきました。知らない人もいるかもしれませんが、世界的に有名なサーカス、シルクドソレイユの大阪公演『オーヴォ』に行ってまいりました! オーヴォの主役はなんと日本人なのです! 同じ日本人の方が世界で活躍してるのを知るととても嬉しく、そしてとても刺激になりました。オーヴォのショーを見ながら、演目ごとに色んな方達が出てきますが、みなさん美しく、カッコイイのです。その理由として、何事にも真剣に取り組んで、全力で心からお客様に喜んでもらおうとしてるからだと思いました。塩元帥で働いてるスタッフの方達も美しくカッコイイ理由が何故かわかった気がしました(*^▽^*)

 

そしてもちろんラーメンの勉強もかかせません!

DSC_0053

ここは京都で有名な『俺のらーめんあっぱれ屋』さんです。営業開始30分前には到着したのですが、既に行列が出来ていて 30分ほど並んで席につけました。

1日限定20食が気になり、スーパーつけ麺を頼みました。DSC_0050 ちょうど20食目でギリギリセーフ(‘ω’) いただきます!と心の中で叫び、まずは麺だけを食べました。とても香りが良くモチモチで、麺だけでも美味しく頂けます。そして濃厚且つクリーミーなつけだれにつけて食べるとさらに美味しさが増して自然と笑顔になってました。そしてこのレアチャーシューが本当に自分の好みの味でメッチャ美味しかったです!レアチャーシューの周りにはブラックペッパーが効いていて肉の旨みと相まって思い出すだけでもまた食べたくなります!最後にスープ割りをして美味しく頂きました。ごちそうさまです。

次にこれです。こくまろ塩チャーシュー麺

DSC_0051
写真の通り、これでもか!って言うぐらいにチャーシューがのっています。スープも泡だて器の様なもので店主が一杯一杯を丁寧に混ぜていて、メンマにも隠し包丁がしてあったりと、細部にまで拘りが見えてとても勉強になります。つけ麺同様に濃厚且つクリーミーなスープなのですが、後味がスッキリしていて最後まで美味しく頂けました。お会計の時も笑顔で優しく丁寧な接客で、最後までとても満足でき幸せな気持ちでした。ごちそうさまです!

お休みも考え方や過ごし方次第で、勉強にもなり成長も出来ます。これからも良いお店や流行のお店に行き、美味しい物を食べ、良いものを見て勉強して成長していきます!

最後までご覧頂きましてありがとうございます。以上 中がお送りしました(*^_^*)

ようこそ、東近江へ

 

P1000724

本日も閲覧ありがとうございます。

東近江店の三浦です。今回は、東近江店の周りのプチ観光名所をご案内します!

お店の周りには、江戸時代にタイムスリップしたかのような屋敷が立ち並んでます。

こちらは、「近江商人屋敷」で、江戸時代に全国的に活躍した近江出身の商人の屋敷でございます。現代に活躍する近江商人系企業は、「伊藤忠商事」「丸紅」「ワコール」「東洋紡」など大企業が東近江から誕生しました。

P1000722

近江商人の活動理念として有名なのが

売り手よし 買い手よし 世間よし

これを 「三方よし」の精神と言われてます!

お客様に喜んでもらうことはもちろん、社会貢献ができてこそ良い商売であるという考え方であり、社会との関わりを重視するソーシャルマーケティングの視点が含まれています。

P1000723周りには、琵琶湖の水と豊かな大地で育った「近江米」です。

豊かな水と近江盆地から来る土壌(花崗岩)は水はけも良く米作りに最も適している地域です。なんといっても水が美味しいのでラーメンのスープも最高に美味しいですよ!

P1000727

こちらは、「八幡掘」です。安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡城居城のもと、城下町が栄える原因となった町の一大動脈です。

映画「るろうに剣心 京都大火編」の撮影の舞台にもなりました!!

東近江店にラーメンを食べに来た際は、観光も出来ますので楽しめますよ!!

全てに感謝!!!

いつも塩元帥のブログをご覧いただきありがとうございます。

只今お盆の時期に入り、各塩元帥の店舗は、

沢山のお客様で賑わってます。

久しぶりに会う家族、友人、知人との大事な時間を

塩元帥で過ごして頂け、本当に感謝しております。

さて今回は、盆と正月という日本人にとってとても大切な日

お盆について少し触れたいと思います。

実は、お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。

先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。

盂蘭盆会・うらぼんえ]とはインドのサンスクリット語の

ウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて

逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要という意味です。

お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、

目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています。

目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち

逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。

そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、

お釈迦様は言われました。

「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて

供養すれば母を救うことが出来るであろう」と。

目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、

その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。

・それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、

供養をつむ重要な日となりました。

7月または8月の13日より16日までの4日間をさし13日の夕方に迎え火を焚き、

先祖の霊を迎えます。

期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします16日の夕方、

送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。

 

東京などの都市部では、7月13~16日、地方では8月13~16日が

多いみたいです。

全国統一で同じ日だと、親戚,知己などの縁者が一同に集まれないということもあり、

7月、8月と別れているみたいです。

普段会えない大切な人と会える大切な日、そんな日をより快適に、楽しく過ごせる

お手伝いが少しでも出来たらと思い、塩元帥スタッフ一同、日々全力で営業させて

頂きます。    

感謝(#^^#)

東近江店  佐々木

 

 

 

 

 

 

本で学ぶ事

P1000350 (640x480)

ブログをご観覧して頂き誠にありがとうございます東近江塩元帥の田中栄理です。

今回は月に一回ある全体会議で大将から勧めて頂いた本を紹介します。

佐藤富雄著者の「夢をかなえる口ぐせの心理学」です。

まずは、言葉から変えること、日常の口ぐせを変える事から始めましょう。

よく口にする「あ~ぁ疲れたな」「今日はついていないな、運が悪い」

とかよく否定的な言葉を口にしていませんか、私たちの脳は自身が発する言葉を正確に読み取りますから

否定的な言葉ばかり言っているとその通りの人生になってしまうそうです。

こんな風に「今日は良い仕事をしたぞ」「今日は勉強をさせて頂き感謝しています」と言われてます。

肯定的な言葉を使い前向きな考え方をしていればそのような方向へと人生が動いていくそうです。

次に夢を持つこと自身が望めば派夢が実現します、人間には目的を達成しようとする潜在能力があるからです

肯定的・楽観的な考えを持ち行動すること、否定的・悲観的な考えを持つと実現はしないそうです。

そして自己像を変える事によって未来も変わると言われています。

自分はこんなんだからとか否定的に思うのではなく、自分はこんな人間になりたいと肯定的に思う事です

私もこの本を読んで一つ一つ実践しています、まだまだ結果は出ていません前を向き肯定的に物事を考えて行こうと思いました。

長々とご観覧して頂きありがとうございます。