今年もこの季節がやってきました!!そう、「ヌードルジャングル」!!!皆様のご参加お待ちしております。!!!

暑中お見舞い申し上げます、ってまだ少し早いですかね?
でも今年は記録的な猛暑になるそうです。
水分塩分補給はこまめにお願いします!!! 西中島店の多田デス!
今年も参加します「ヌードルジャングル」!!
、簡単にいいますと、吹田市、淀川区、東淀川区の有名なラーメンやさんのスタンプラリーです。
参加店舗15店のスタンプを全て集めるとTシャツがもらえます(^◇^)
詳しくは参加各店か、Facebook「ヌードルジャングル」でご確認ください。
皆様とともに熱い夏にしましょう!!!

目標を立てるのには、すぐできそう!やれば良いものが身に付きそう!と思えることから始まると考えてます。

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。鶴見店店長の浅香です。

こちらは7月の店舗会議で、スタッフみんなで決めた鶴見店の目標です。
「決めたからには徹底する!」「自分達の言葉に責任を持つ!」と言うのは、簡単なことではありません。しかし、これを出来るようになったとき、自分の成長と仲間の大切さを感じれると私達は、自信をもって信じてます。
「徹底=100%」という考えにこだわり目標に向かうのは、険しくも楽しい、張りのある毎日です!
私たちのお店に足を運んでくださるお客様の大切なお時間は、「何を食べようかなかな~、塩元帥にしようか」と考えて頂いているところから始まり、移動時間、満席の場合のお待ち時間、お店で過ごして頂く時間、ご自宅までの時間を頂戴していると考えると、笑顔は100%では感謝が伝わらないのではないか?大げさでも喜んでいただける様にしないといけないのではないか?という気持ちと、それを(どうしても接客中などのタイミング的に出来ないときはありますが)形として観ていただけるように、ということを踏まえ一礼するという目標を立てました。
はじめは、慣れないことをやるのでしっくりこなかったのですが、今では少しずつですが、できなかったことができるようになってきたということと、自分達の考えたことを絶対実行する!という自分達のスキルと考え方の成長を感じれるこの頃です!
私も店長としてみんなの成長が嬉しいです。7月も終わりましたが、今年の8月は今までで一番アツイ8月になりそうな鶴見店です!

最後までブログをご覧いただきましてありがとうございます。

㈱全力の福利厚生を利用させて頂きました。最幸な施設で最幸な時間を過ごしました。

いつも塩元帥のブログを閲覧頂き、本当にありがとうございます。富田林塩元帥から瓜生島が担当させて頂きます。

上記の写真は、先日の連休を利用して家族で、和歌山県は南紀白浜に行ってきました。すぐ近くにはアドベンチャーワールド、白浜の海を満喫できるビーチが多数、海産物の美味しいお店も多数、和歌山ラーメン店も沢山あります。

今回利用させて頂いたリゾートマンションは、かけ流しの温泉が24時間楽しめます。他にもリゾート内のプールの利用、バーベキュー、卓球に、そしてグランドゴルフと、家族でも、友達とでも楽しめる設備が完備されており、一日では足りない位でしたが、凄く充実したお休みを過ごす事が出来ました。このような整えられた環境が準備されていることに感謝です。しっかりとリフレッシュさせて頂き、また仕事にも打ち込むことが出来ます。

お客様に快適にお食事をして頂く事が自分の人生を良い方向に導いてくれます

いつもブログを御覧頂きありがとうございます。

豊岡店 鮫島が担当させて頂きます(*^^*)

 

塩元帥ではお料理に対するこだわりと同じくらい大切にしている事が

ございます。 お掃除です。

御来店して頂けるお客様が快適にお食事して頂けるよう所々を

チェックし綺麗にする事を心掛けております。

そして何よりもお掃除には魔法の力がございまして、自分自身を磨けるのです。

様々な所を綺麗にしようとする心が、何事にも気付ける力になったり

お掃除をする事で気持ちが穏やかでいられるのでお客様の前でも自然と

笑顔が出せたりと良い事ばかりです(*^^*)

私にとって塩元帥に入社して1番の収穫はお掃除する事が楽しくなった事です。笑

これからもお客様に喜んで頂けるよう、そして自分の人生をより良くするために継続して参ります(*^^*)

最後まで御覧頂きましてありがとうございます

 

 

 

 

 

スタッフと力を合わせて、切磋琢磨しながら成長出来る塩元帥の環境に、心から感謝です。

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。竜王店店長、藤原がお送りします。

先日、スタッフが朝礼でこんな話をしてくれました。

巨人が球団ワースト記録の13連敗をした時、監督が悪い、選手が悪い、コーチが悪いなど皆で敗因のなすりつけ合いをしていました。そこで桑田さんが言った一言が、「一致協力しよう。どうしても低迷している時は犯人捜しをしてしまうが、そうじゃない。文句を言って雰囲気を悪くするのではなく、皆でとった1点を、皆で守りぬいていこう」と仰っていました。だからどんな時も、前向きに皆で協力して行きましょうと。私は涙ぐんでしまいました。

こんなあたたかいスタッフに囲まれて、助けてもらって、スタッフと共に成長出来る塩元帥に、感謝の気持ちで一杯です。日々、スタッフの為に何が出来るのか。そんなことばかり考えながら、日々取り組んで参ります。最後までご覧頂き、ありがとうございます。

竜王塩元帥では、お客様にとって快適な空間を目指し、お客様目線で改善しています!

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。竜王塩元帥の世羅がお送りいたします。

改善(カイゼン)という言葉、トヨタ自動車が世界的に広めた言葉らしいのですが
私は、一見、利益追求して合理化を突き詰めるのが目的と思っていたのですが、
そのベースには、(改善は、自己満足のために行うのではなく「すべてはお客様のため」
どんなに改善しても、お客様のためにならないことをやっていては意味がないということです。)というスピリッツがあるんですって。
竜王塩元帥は、藤原店長の指揮の元、積極的に改善を行っています。
お冷グラスを熱いまま重ねると、取り外しにくくなるので冷ます必要があるのですが、従来は洗い場の横に グラスを広げていたのですが、底面がフラットなラックを購入して、お冷グラス専用とし、このまま冷やすようにしました。そうすることで、場所の確保、グラスを広げる時間の節約になりました。
玄関ドアが手動式のスライドで、虫が入ってくるので都度ホールスタッフが締めていたのですが、 電気を使わないで、自動で閉まるキットを組み付けました。スタッフの手間、虫の混入が激減しました。
お待ち室が、クーラーをつけても、日差しで熱いのですだれをつけました。快適さが増しました。
これからも、お客様目線で積極的に、改善を行っていきます!!

親子一緒に働ける日が来るなんて、夢にも思いませんでした!(^^)!

初めまして!!津山店の田上です。私は今年の三月からパートとして働かせて頂いていますが

先月、娘が何故かアルバイトを始めたいと私に言ってきました。

娘はアルバイトが初めてなので、私はすごく心配でいろいろ考えた結果、私の働いている塩元帥なら皆さん本当に思いやりがあり、礼儀正しくいろいろな事が経験できると思ったので、娘と一緒に働く事を決意しました。

正直私も不安でしたが、まさか娘と一緒に働く事がこんなに楽しいとは思っていませんでした。

娘と毎日いっぱい話せて凄く私は幸せを感じます。

店長をはじめスタッフの皆さんに本当に感謝いたします。

これからも親子共々、津山店をよろしくお願い致します。

まもなく麺場デビュー!!!塩元帥の花形、麺場に入る為日々修業中です。

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

竜王塩元帥、藤原がお送りします。

写真は只今麺場特訓中の、橋本さんです。いかがですか?この笑顔(^◇^)

毎日毎日、「店長、練習させて頂いても宜しいでしょうか?」と積極的に取り組む姿勢は、とても勉強させられます。

スタッフを教育するのは時間がかかりますが、成長が結果として現れた時の喜びは何物にも代えられません。

私もまだまだ成長途中ですが、日々自分と向き合い、成長していきます。

最後までご覧頂き、ありがとうございます。

東近江店オリジナル缶マグネット(強力磁石)限定販売中です!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
東近江店の木下です(^^)

東近江店では、チャリティーグッズを限定販売しております。

東近江店限定のオリジナル缶マグネットも販売しております。
(東近江店のロゴである石田三成の家紋入りマグネットです)
3個セットで200円です!(^^)!

ご購入の際にはお気軽にスタッフにお声がけくださいませ(^^♪
収益金は全て福祉施設の運営資金として活用させて頂きます(^O^)

最後までブログをご覧いただきありがとうございます(*^-^*)

小さなお子様連れでも安心してお食事をして頂けるように、お子様目線も意識しています!

お楽しみ様です(^-^)

今回は守山店の石地が担当させて頂きます。

これから夏本番ですので、こまめな水分補給をして熱中症対策して下さい!

さて、上の写真は先日お子様の気持ちを考えて新たに用意した食器です!色も男の子用と女の子用を用意しています。この他にも、ヌードルカッターやお子様のストロー、お子様の用途に合わせた椅子など、お子様連れでも安心して食事をして頂く環境が整っていますのでお気軽にお声がけくださいね。

お子様目線も大切にこれからも営業して参ります。

最後までご覧いただき有難う御座います。