「人前で話す」。ラーメン作りだけではない自身の成長が塩元帥には有ります。


堺塩元帥の大島です。ブログをご覧頂きありがとうございます。
写真は堺塩元帥の営業終了後、終礼の一場面です。
塩元帥グループでは 朝礼での一分間スピーチや 終礼で 1日の反省や改善点の発言、店内会議では議題の提案、進行など人前で話をさせて頂く事が多くあります。
そんなに私は、口数が多い方では無くコミュニケーションの取り方で、誤解されてしまって居るのではと、反省する事が有り人前で話をさせて頂く事に積極的ではありませんでしたが、様々な機会を頂く事で、苦手意識も最近、克服されています。
人前で話をさせて頂く時、意識しているのは
[ 伝えたい事は何なのか ]
[ 聴き手に どんなメリットがあるのか]
などを考えて話をさせて頂いてます。
まだまだ不勉強ですがラーメンを作るだけでは無い成長が塩元帥グループに有り、日々取り組んでいます。

時が経つのは早いですが、ふとした時、成長の大きさを感じられる、そんな日々に感謝です。

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

田原本店、林がお送りいたします。

上の写真は先日、アルバイトの冨澤さんの誕生日祝いの一枚です。

早い物でもう1年、高校生から大学生になり、ホールやご案内、洗い場、麺場補助と

色々なポジションが出来る頼りになる存在と育って、今は新人さんの教育もしてくれています!

塩元帥では全員が毎月目標を立てて、色んな事に挑戦しています。

日々の目標、月の目標をクリアして行く事で、ふと気付けば大きな成長を感じさせてくれ、

そんな瞬間はとても嬉しくなります。

10月には新人さんが3人入社してくれ、現在奮闘中です。

彼女たちの成長もまた紹介出来る様に皆で見守っていきたいと思います。

最後までご覧頂きありがとうございます。

沢山の事が学べる職場です、内気な自分を変えるために日々奮闘中です!!

ブログをご覧いただき有難うございます。
京田辺塩元帥、片山です。

僕は、岡山県倉敷市出身で同志社大学一回生です。
京都に来たばかりで、大変だった時に塩元帥のラーメンに出会い、美味しいと感動しました。
お店の雰囲気、接客も良かったのでここで働きたいと思い応募しました。

実際に働いてみて感じたのは、スタッフが熱く元気であること、皆さん親切で面倒見がよいことでした。

現在は洗い場を中心にさせていただいていますが、少しずつオーダーも取れるようになりお客様と接する機会も増えました。

内気な自分を変えたいという気持ちがありますので、先輩方を見習い、お客様と会話ができ、お客様が何を求めているのかを感じられる様になれたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。

法隆寺店に新しい人財が入社致しました❗これからの成長をスタッフ全員でサポートしていきます❗

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
法隆寺塩元帥 中野が担当致します\(^o^)/

この度、法隆寺塩元帥に独立社員として入社しました、梅本君をご紹介させて頂きます❗

仕事の取り組む姿勢も真面目で最初は緊張もありましたが声も大きく、新しい仕事に次々チャレンジしている期待の新入社員でございます(^^)

私にとって初めての後輩になりますので、指導方法も上手く伝わってるか、一度に詰め込み過ぎて説明してないかとか試行錯誤しながら、なるべく解りやすい様に心掛けています。

研修終了まで、法隆寺店全員でバックアップしていきますので、今後の梅本君の成長を見守って下さいませ
\(^o^)/

まずは焼き飯一丁合格に向けて頑張れ、梅本君❗

最後までブログをご覧頂きありがとうございます(^-^)

やる気があれば何でもできる!チャレンジって大切ですね♪

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
東近江店の熊坂です!!

パートの大辻さんがスープ濾しをしている様子です。

大辻さんは『私も覚えたい!』と自ら志願して、勤務後にも関わらずスープごしを覚えに来てくれました!

スープ作りの最終工程としてとても重要な作業です。

濾した後、大きな寸胴鍋を洗い、また濾して‥、と大変な作業ですが、

一人でドンドンさばいてくれます!

やる気があれば何でもできるんですね(^^♪

新しい事をドンドン覚えていって頂ける様にこちらも丁寧に教えていきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございます<(_ _)>

塩元帥では社員だけではなく、アルバイトさんにも普段から綺麗にする意識が根付いています。

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

田原本塩元帥の野元が担当させて頂きます。

もう11月も半ばで寒くなってきましたね^_^
今年も残すところあと少し!!

年末といえば大掃除ですね。

写真は焼飯を作っているコンロの上にあるダクト(換気扇)なんですが、すごく汚れやすい部分のひとつなのですが、汚れがこびりつく前に日頃から掃除することで、なかなか落ちない油汚れも簡単に落ちます(^-^)

塩元帥では年末だから大掃除するのではなく、普段から掃除するという気持ちが根付いているため、そこまで大変な年末の大掃除はありません^_^

普段からお店を綺麗に保つことにより、お客様に心地良くお食事して頂きたいと思っています。
ご来店された時、お気付きの点や不快に思われた事があれば、アンケート用紙などもご用意しておりますので、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

スタッフ一人一人を、とても大事にして下さるお店で働けて、毎日楽しく仕事させて頂いています。

いつもブログをご覧頂きありがとうございます(*^^*)

長浜店パートの花澤です。

私は長浜塩元帥で働かせて頂いて今月で8ヶ月が経ちました。

初めの頃は、ラーメン店の回転率の速さに戸惑い、バッシングとお料理

を運ぶだけで精一杯で他の仕事にまで気配る余裕が全くなく、とて

も苦戦しました(:_;)

私がミスして落ち込んでいた時、店長が

『ミスしたら、次に繋げないと勿体ないですよ。それに私や皆がきちんとフォローするので安心してください。』

と、言って下さりました。

本当に嬉しかったのと、店長の器の大きさに感銘致しました。

仕事で悩む度に店長をはじめ、社員の方・パート・アルバイトさんが

それぞれ親身になって相談に乗って下さり、気付けば今日まで来れまし

た。塩元帥は、とてもスタッフ一人一人を大事にして下さるお店だと思

います。

一人一人の思いを大切にして下さるので、すごく居心地の良い職場で

永く働くことが出来るお店だと思います。

お店やスタッフの皆さんにに少しでも恩返しが出来る様、一つ一つの仕

事を確実に出来るようにし、少しずつステップアップしていけるよう、

一生懸命頑張っていきたいと思います。

最後までご覧頂き有難う御座いました。

更に高みを目指して泉佐野店で期間限定修行中です!!全てが学びです!!

いつもブログをご覧頂きありがとうございます(#^.^#)

総社塩元帥の川原です。

今、自分のスキルアップの為に泉佐野店で働かせて頂いて日々勉強の毎日です。

泉佐野店は社員さんとアルバイトさんのチームワークが素晴らしく、三谷店長の指示が的確でそれに応えるアルバイトさんの応能力がピカイチです。

個々のレベルも高くついていくのも必死ですが、自分も仲間になれるように全力で顔晴っております。

みんなが活き活きとした泉佐野店で残りの期間も約半月、吸収を出来る事は全て吸収し、総社店で活かしていきます!(^^)!

最後までご覧頂きありがとうございます。

整理整頓をすることで、ご来店頂いたお客様が気持ちの良いひとときを送れるように、様々なクオリティーを上げていきます。

いつもブログをご覧いただき誠に有難うございます。
伊川谷店の白尾が担当致します^^

塩元帥では様々な調理で使う器具が沢山ありますが、改めてその器具たちの整理整頓を徹底していこうと考えています!(^^♪
毎日使うものだからこそ綺麗に整頓していれば、使うときもスムーズに使えますし、片づけもしやすくなりますが、 それを乱雑に置いてしまえば、見栄えは勿論スタッフ間でも「これぐらいでいいや。」という甘えが出てきてしまうと思います。

そして整理整頓する意味をもっと広く考えていて、皆様に美味しいお料理を食べていただき、満足していただけるためには、より良い環境で調理することも大切だと考えます。
綺麗な場所・物で調理して初めて、感動していただけるものが出来上がるのではないか?
皆様にご満足していただくには、お料理のほかにも気持ちの良い空間も必要だろう。
そう考えたとき、整理整頓することをもっと徹底するべきだ、していかなければいけないと強く思い、スタッフ全員で心掛けています。

皆様にとって食べに来て良かった、また来店したいと思えるような素敵なラーメン屋さんを日々目指していますので、これからも宜しくお願い致します!(#^.^#)

最後までご覧いただき有難うございます。

一つ一つの作業がお店の良さに。出来ることが増えて改めて見えること。

いつも塩元帥ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
倉敷店の守谷が担当させて頂きます。

厨房における心臓部とも言える、麺場を担当する機会も徐々に増え、最近は休日もしっかりと出来るように練習させて頂けるようになりました。
ホールスタッフ、焼き場スタッフに指示を飛ばし、段取りをキチンと組んで、お客様に早く、美味しいお料理を提供できるように常に考えています。

色々なポジションをさせていただいた事で、それぞれの行動一つ一つが、全てのポジションの動きやすさに直結していくと言うことが、少しずつ分かるようになってきました。

ホールの連携が良ければ、厨房から円滑にお料理をお渡しできる。
厨房同士の連携が良ければ、ホールスタッフにより良いタイミングでお料理を渡せる。
各々の連携やコミュニケーションが、お店の良い循環へと繋がっていくものなのだと思います。

私も、このお店でそんな循環を出来る存在になれるよう、日々勉強していきます。

最後までブログをご覧いただき、ありがとうございます。