個性が強いぞ!!守山店



いつもご覧いただきありがとうございます!

守山店塚原です!!

私が現在勤務している守山店なかなかの曲者がそろっております。

少しだけ紹介いたします!(^^)!

まずは、このお方です。野球で甲子園にも出場経験のある超名門高校出身の岡本副店長

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

なんといっても仕事に対して本当にストイックで尊敬できる先輩です!!

お次はアルバイト山田君

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体操競技で近畿大会にも出場経験があるみたいですよ!!!

現役時代と比べるとふくよかに成長した今でもバク転ができるそうな。。。

そして、世界の片山

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

彼女はなんと短距離の選手で世界陸上の選考会にも出場していたような凄い人なんです。

ほかにも、まだまだ凄い方たちばかりなのですが

人数が多すぎるため紹介しきれません(*^。^*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

兄貴肌の頼れる先輩方の多い塩元帥の中でも

体育会系が集まったパワフルなお店ではないでしょうか?

なにか疲れてしまった時やお仕事の休憩中など

元気が欲しい時は私たちのお仕事姿を見に来て下さい!!!

外から覗くだけでも

きっと(よし!俺たちも頑張ろう!!!)と思って頂けると思います。

そして、ほんとに魅力のある職場だと思って頂けます!!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日も全力で営業中!!!

降臨!泉佐野に新キャラ!?



いつもありがとうございます!!!

泉佐野塩元帥の『いつもスマイル3位』の三谷です(^O^)

4月に入社させて頂いたので、初ブログ更新です!

これからどんどん登場しますので温かい目で見守ってください(♡_♡)

それではいきます!

初回ブログの内容は・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERAドーーーン!!!

つい最近、鶴見店から来られた永澤さんです!!

永澤さん凄いんです!

泉佐野に来てすぐなのにすでに泉佐野の看板キャラに!!(*^_^*)

その訳とは・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERAバルーンアートの名人なんです!

2m弱の体格から作り出されるかわいい風船たち♡

そのGAPたまりません!

スタッフもお客様もメロメロ間違いなしです!!

GW期間中はお待ちスペースに風船の剣やお花を置いていたのですが

お子さんから大人気でした(*^_^*)OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAこれからもよろしくお願いします永澤さん!(^-^)

泉佐野にまた違う笑顔が増えて感謝です!!!

 

らぁ祭企画!!



いつもありがとうございます!!
京田辺塩元帥の西田です(^_^)

京都塩元帥、京田辺塩元帥では「関西らぁ祭2014」にてらぁ祭オリジナルメニューを
販売しております。

その名も

「賀茂~ん茄子の九条ねぎ三昧つけ麺」

京田辺塩元帥田原副店長が命名されました!!
なんてセンスのある名前を命名されるのでしょう!!
私は感動致しました(T_T)

そして京都エリアのお題は「京野菜」です。
だから賀茂茄子と九条ねぎなのです。

こちらが賀茂茄子、九条ネギの仕込みです!!

DSC_0560

 

DSC_0567

営業終了後、麺を作り、試作を重ねました。

試作段階では宇治茶を使った抹茶麺も作りました。

そして大将に頂いたこちら

DSC_0553

九条ネギの粉末で作ったのが、九条ネギ自家製麺です!!

本当にいい経験をさせていただきありがとうございます!!

 

1日限定10食、先着100名様に缶バッチをプレゼント致します。

DSC_0547

私達の熱い思いがこもっています!!よろしければ、ご賞味あれ!!

 

では前々回のブログにて福田さんに紹介をして頂いたのでこの辺で。。。

 

らぁ祭企画ですがオリジナルメニューだけではございません!!

それがこちら

DSC_0546

「関西らぁ祭2014オリジナル・チャリティTシャツ」の販売です!!

スタッフが着用をしているのと同じです。

兵庫、大阪、京都の参加全店のロゴが入っています。

このTシャツの販売による収益は障がい者施設等への炊き出しに使わせて頂きます。

 

それとこちら

DSC_0543

 

らぁ際は地域社会、障がい者施設と密接に関わりながら支援活動を行うことを目的としています。

ひとつひとつ手作業で作られたこの革製品は大阪市福島区の生活介護事業所、すずらんの園で作られています。

2014年現在、通所生は28名。支援員の指導の下、革製品や編み物を制作されています。

重い障害があっても何らかの可能性を掘り起こし、自立の精神を培う共に、利用者相互の

助け合いや協力を学び、社会への順応性、地域との交流も合わせた運営を目的とされています。

京田辺塩元帥に来られた時、思い出の品としてどうでしょうか。

 

京田辺塩元帥も機会があれば炊き出しにも参加し、地域社会に貢献できれば良いと考えています。

いつもたくさんのお客様が京田辺塩元帥にいらっしゃいます。

それは当たり前ではなく、ほんとうに有難いことです。

人として大切なことを忘れることのないお店にしていきます。

プログをご覧頂きありがとうございます。

気温差が激しい季節ですので、お体にはお気をつけ下さいませ!!

皆様に御覧頂いたことに感謝いたします!!

DSC_0471

 

 

日々向上♪日々上昇♪



いつも閲覧ありがとうございます。八尾塩元帥 岡 でございます。

塩元帥では、営業終わりに日報を書くことが決まりになっております。その日達成できたこと、反省すべきこと、嬉しかったこと、各人がその日感じたことを書き留めていきます。

1399553173964ちなみに、八尾店では『~したいと思います』『~出来るようになりたいです』といったフレーズはご法度です<(`^´)>!何故か?自分も含めお心あたりあるひと、多いと思います。。それが、現実になるわけがないからです<(`^´)><(`^´)>!『~やります』『~出来るようにします』と言い切ることにより、はじめて実現の一歩が見えてくるからです。

AP社員問わず、八尾店は全員が言い切ります!そして、実現に向け全員が努力しております。その小さな一歩一歩が前年比売上UPにつながっていると思います。

1399553145125目標をしっかり持ち、それを実現するためしっかり考え、行動する。達成・実現できたら、我事のように喜び、褒めてあげる。一見、厳しいようですが、これがハマりだすと、ほんとに仕事が楽しいです。

これから八尾店ますます伸びまっせ~。要チェックだっせ~(●^o^●)。

かも~~ん、限定麺だよ(*´ω`*)



どうも、田原本塩元帥、福田です。

皆様、ご覧下さい!

なんかいつもと違うとお気づきのあなた、なかなか通ですね( ´ ▽ ` )

20140508_145743

そう、これは、京田辺塩元帥、京都塩元帥、二店舗限定のつけ麺。

その名も…

20140508_145001

賀茂~ん茄子の九条ねぎ三昧つけ麺です。

大将のブログでその存在を知った瞬間から、気になって気になって夜も眠れない感じだったので、今日ついに食べに行ってしまいました。

10食限定のうちの貴重な1食を、身内で食べてしまい、申し訳ございません(^_^;)

この限定麺、関西らあ祭というイベントの一環で、「京野菜」というお題に基づいて作られたものだそうで、京都が誇る伝統野菜「九条ネギ」がこれでもかとワサッと乗っかってます。

トッピングにはさらに、京都上賀茂の賀茂なすがおしゃれに飾られ、

そしてそして、なんということでしょう。

 

見て下さい。

 

 

20140508_145827

 
麺がミドリ!!!

なんと、麺にも九条ネギが練りこまれているのです!

まさにネギ三昧やヽ(;▽;)ノ

京野菜のオーケストラの極上のハーモニー…

 

お口の中がカーネギーホールやヽ(;▽;)ノ!!

 

ダジャレです。

僕は正直、そんなにめっちゃネギが好きというわけではないのですが、そんな僕でも、全然はしが止まらないくらいうまかったです。九条ネギって甘いんですね。トッピングの賀茂なすの存在感もハンパなくうまかったです。

 

20140508_151212

この限定麺、五月中だけで終わるので、興味のある方は是非!
写真はらあ祭コラボTシャツに身を包んだ京田辺店の看板娘(?)たぶちさんです。
話しかけるとこちらの倍くらいの量の言葉が返ってくる、本当に面白い人なので、彼女に会いたい人も是非!

さあ、明日から僕も夏の冷やし麺の創作、はりきってやるぞ~!!

新たな原点



いつもブログを閲覧頂き、誠にありがとうございます。高槻塩元帥の吉野です。

ゴールデンウィークも多数のお客様に御来店下さり、本当に感謝の思いで一杯です。

GWといえば、5月5日こどもの日。5月5日といえば、松下電器、第1回創業記念式挙行の日、というわけで、パナソニック本社にある、『パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館』に行って参りました。

image

パナソニック(松下電器産業)を一代で築きあげ、「経営の神様」と呼ばれた、松下幸之助さんの生涯、理念に触れ、本当に感動しました。

image

入館するとまず、この言葉が迎えてくれます。

 

「自分だけしか歩めない道」 「自分だけに与えられているかけがえのない道」この言葉に力強い決意と勇気が漲ってきました。

 

松下幸之助さんの有名な言葉で、「松下電器は人をつくる会社です。あわせて電気製品を作っています。」とあります。

松下さんは「どんな完備した組織を作り、新しい手法を導入してもそれを生かす人を得なければ成果もあがらず企業の使命も果たせない」と、仰せです。

私達、塩元帥グループにある三大理念にも

一 礼儀

一 人間力の向上

一 世の為人の為に働く   との根幹があり、それを日々実感することができます。

まさに「人をつくる」に通じるものがありここで働かして頂いている私は本当に幸せ者だとつくづく感じました。

image

新たな原点を頂いた様な気持ちになり、パナソニック本社をあとにしました。

新たな決意、そしてより感謝の心を胸に明日も頑張って参ります。

ありがとうございました。

海遊館に行ってきました!



はじめまして!法隆寺の山浦と申します

実は私千葉県の出身でして、中学高校と修学旅行はスキーと、関西に来たことすらない状態でした

が、このたび奈良県に引っ越してくることとなり、皆様のお仲間入りができたわけなんです。

 

そして話は変わりますが、先日家族で海遊館へ行ってまいりました

まずは妻と子供の写真をぱちり

IMG_0052[1]

私自身数年ぶりの水族館でした。

 

最初はカワウソゾーンでしたが、残念ながら、写真は撮れず、、、

ラッコや、ペンギンなど、子供に人気のある動物の前をゆっくり歩いていきます

IMG_0126[1]

うちの息子はペンギンとイルカが好きみたいです(笑)

 

順路通りに歩いていくと、日本で海遊館だけと言われているジンベエザメのいる水槽に

IMG_0143[1]

生まれて初めて生で見ました0w0

順路通りに進み、外へ。

息子ははしゃぎ疲れてなのか

IMG_0222[1]

完全に夢の中、、、

 

こんな感じで私の休日は終わりになりました

 

法隆寺店に入店して早3週間。 焼き場合格に悪戦苦闘する毎日ですが、妻と子供にパワーをもらって頑張っていきます!

 

自家製麺に惹かれて



こんにちは、東近江店の三浦です!

GWも沢山のお客様にラーメンを食べていただき感謝です。

私が塩元帥に入社した理由の一つが「自家製麺」が学べるということです!

P1000695

本日の製麺師は入社3ケ月の瓜生島(うりゅじま)さんです!

製麺は入社して教えてもらうのが早いので早くから麺との会話をできるのがたのしいですよ!

瓜生島さん「おいしく食べてもらいなよ!つるつるもちもちしこしこ。。。。」

P1000697

東近江店では毎日、加水率を見るためにカレンダーに湿度、温度、加水、麺の数を記入しています。温度と湿度を毎朝チェックし店長に加水率を決めてもらいます。

加水とは、麺に含まれるかん水(アルカリ塩水溶液)です。

P1000701

加水が高いと麺が伸びにくく、低いと伸びやす麺になります。

多加水麺の代表は「喜多方ラーメン」「佐野ラーメン」があります。

「ラーメン発見伝」4巻参照←おすすめです

徹底した温度、湿度管理で製麺してますので、麺の一本一本までたのしんで貰えたら幸いです!

P1000699

そして、今週から新社員として入社された野副(のぞえ)さんです。*手前

アルバイトの吉田さんから素直にホール業務を教わってます!

これからの東近江塩元帥の成長楽しみしといて下さいo(^◇^)o

追求



お楽しみ様です。京都塩元帥 音野です。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先日、泉佐野店の永澤さんが、店長に焼き飯を教わりたいと来られて、営業終了後に

焼き飯を作っているところです。

018

店長の厳しいチェックが入ります。022019

緊張の瞬間です。029

「うん、これなら大丈夫。食べてみて。」032

見事、合格でした。

店長が常に仰るのは「作業になってはいけない」 僕も本当によく言われます。

一つ一つに気持ちを込めて作る。本当に噛み締めないといけない言葉です。

向上心を忘れずにこれからも日々追求していきます。

 

播州ラーメン(^0^)



お楽しみ様です。ただいまゴールデンウィーク真っ只中

皆様おでかけされてますでしょうか?休みなしでバリバリ働いてる方もいらっしゃいますか?私達小野塩元帥のメンバーで休憩の間に播州ラーメンの老舗である滝野にある大橋中華そばさんに行ってきました。

DSC_0195

創業が昭和23年とのことで約65年ぐらいでしょうか?いやーすごいの一言です。現在は2代目が先代の味を受け継がれ、昔ながらのラーメンを食べさせてくれるお店です。

メニューは中華そばと中華そば濃口の二種類。店長おすすめの濃口をいただきました!

DSC_0192

播州ラーメンといえば甘いイメージがあったのですがそこまでではなくほんのり甘く背油とマッチして大変美味しくいただきました。量が少ないのでしょうか、2杯食べてる方も結構いらっしゃいました(^-^)

もう一件寄ろうとしたのですが残念ながら定休日でした!次こそは是非はしごでラーメン食べたいです。ラーメンレポートでした。