いつもブログをご覧頂きありがとうございますm(__)m
法隆寺店 店長浦出です♪
ラー油を入れようと思ったら、ベタベタの時ってありますよね?
このラー油の容器、液ダレがしないんです!
あっ、もしかしたらするかもしれませんが、しにくいです・・・
何度か使いましたが、僕はした事ありません。
お客様に満足して頂けるように、法隆寺店、常に進化し続けます!
全てはお客様の笑顔の為に(^^♪
H28年2月27日 12時撮影
いつもブログをご覧頂きありがとうございますm(__)m
法隆寺店 店長浦出です♪
ラー油を入れようと思ったら、ベタベタの時ってありますよね?
このラー油の容器、液ダレがしないんです!
あっ、もしかしたらするかもしれませんが、しにくいです・・・
何度か使いましたが、僕はした事ありません。
お客様に満足して頂けるように、法隆寺店、常に進化し続けます!
全てはお客様の笑顔の為に(^^♪
H28年2月27日 12時撮影
お楽しみ様です。法隆寺店 小西が担当いたします。(^◇^)
塩元帥のスープの焚き方は何度かブログで紹介させて頂きましたが、実は約4時間ほどかけて焚き上げてスープは完成ではなかったのです。
大切な、ひと手間とは、スープの具材を、きれいに取り除き粗熱を取り
粗熱のとれたスープを冷蔵庫で冷やし\(◎o◎)/!
スープを使用前に
余分な油分を取り除き
スープを全部飲んで頂いても、身体に優しい絶品スープの完成です。
もちろん、365日この大切な、ひと手間は、手を抜くことなく行い続けております!!
最後までご覧頂きありがとうございます。
いつもブログをご覧頂きありがとうございます(^-^)
皆様、初めまして。法隆寺塩元帥 中野がブログを担当させて頂きます。昨年11月13日に入社致しまして約2ヶ月が経過しました。これから宜しくお願い致します。
ご存知かとは思いますが、塩元帥ではスープだけでなく麺も各店舗で作っております。
私は朝の仕込みで『製麺』を担当させて頂いております。最初は失敗の連続でしたが、店長·副店長·先輩社員·APの方々にご指導頂きまして、今では一人で任せてもらえる様になりました。
まだまだの製麺スピードも遅いですが、お客様に美味しいラーメンを食べて頂く為に今自分に出来る事を一つ一つ全力で行って参ります。
お近くにお越しの際は是非、法隆寺店へお立ち寄り下さいませ!!
最後までご覧頂きありがとうございます。
H27年 12月30日 14時撮影
いつもありがとうございます(^^♪
法隆寺店 店長浦出です。
商品を持って行くと、よくお客様が食べやすいように、並びかえているのを
たまに見かけます。
基本ラーメンはお客様の目の前に提供するのですが、ライスであったり
唐揚げであったり、餃子であったり、何をどこに置くか
自分のこだわりがあるお客様がいてたりするはずです。
そこで法隆寺店では、なるべくラーメンをお客様の正面に
ライスを左手で持てるように左側に置いています。
自家製の唐揚げこしょうも、つけて食べやすいように手前にしたり
少しでもお客様の食べやすいように、考えて置くようにしています。
今年も一年ありがとうございました(^^♪
来年も法隆寺塩元帥を宜しくお願い致しますm(__)m
11月29日 日曜日 14時 撮影
いつもブログをご覧頂きありがとうございますm(__)m
法隆寺店店長 浦出です。
先日終礼で僕が入口狭いよな。という会話をしていました。
お会計をしているお客様がいる場合、申し訳なさそうに店内に入ってくるお客様も
多いですし、お会計しているお客様にも気を遣わせてしまう場面が多々あるので
この出てる部分何とかできないかなー。という会話をしていると、社員の堀内さんが
僕がやりましょうか?とのお言葉。実は置いてあるだけではなく、ネジは打ち込まれ
コンセントもあり、後ろ側には言葉にはできないくらい、複雑になっていましたので
本当にできるの?と疑っていましたが・・・
営業終了後に一人でやってくれました(^^♪
僕はこういう作業は苦手なので、必死に応援していました\(^o^)/
そして完成がこちら出ていた部分が後ろに下げられ、すごく広くなりました\(^o^)/
これでお客様に気を遣わせてしまう事もなくなりました(^^♪
レジのお客様が多くても、スムーズに通る事ができるようになりました^^
堀内さん、ありがとう(^^♪
お客様に満足して頂けるように、日々進化していきます!
お楽しみ様です。(^-^)
ブログをご覧いただき有難うございます。
法隆寺塩元帥、堀内です。
月曜日より三日間、河合第一中学校から外山和樹君が職場体験として来てくれました。
中学校では吹奏楽部に所属しサックスを担当されているそうです。
この外山君、中学生とは思えないほどしっかりしているんです。
まず驚いたのは、朝、事務所を覗くとすでに支度を済ませており、私が厨房に入る頃には
ホールの掃除を始めてくれていました。
前日にした作業をしっかりと覚えていて行動に移してくれました。すばらしい。
初日は厨房に入りサイドメニューの盛り付けや簡単な仕込みをしてもらったので、今日は
ホールの仕事をしてもらいました。
慌ただしい昼の時間帯ということもあり少し戸惑う場面もありましたが、指示された事を
しっかりとこなしてくれました。
そしてさらに感心したのは自分から積極的に取り組む姿勢です。
少しでも手が空くと「何かすることありますか?」と声をかけてくれましたし、私たちの
仕事を良く見ていて、指示をしなくても自発的に行動してくれていました。
中学二年生でここまでの気遣いできるものでしょうか。
外山君の将来が楽しみです。(^-^)
職場体験という機会があり、勉強させてもらったのは私たちの方かもしれません。
外山君高校生になったらアルバイトに来てね。みんな待ってるよ(^_^)/~
いつも、ご覧頂き誠にありがとうございます\(^o^)/
法隆寺店の、ハットリ君です。
めっきり、涼しく過ごしやすい季節になりましたね♪
みな様、いかがお過ごしでしょうか(^^♪
さて今回は、調理器具のお手入れについて、少しご紹介させていただきます。
おもに調理場に入るスタッフが、調理器具のお手入れを行います。
どんなお仕事でも、仕事道具は命ですから(^o^)
包丁研ぎもそのひとつで、勿論毎日磨ぎあげます!
砥石に対し約15度(10円玉2枚挟む位)に、歯をたて20~30回大きく前後に動し研いでいきます。
カエリができたら、裏返しもう一度同じように、研いでいきます。
乾いてきたら、黒い削りカスが流れ落ちてしまわない程度に、少し水を足しながら作業していきます。
この作業で重要なのは、歯の角度を常に一定に保つ事です!!
終わったら、仕上げに2~3回軽く動かしバリを取って完了といった感じです!
簡単に説明しましたが、実はとてもとても奥が深いんです(((・・;)
言っているわたくし、修行の身でまだまだキレッキレに仕上げる事ができません((+_+))
早く、後輩さん達に教えられるくらいになりたいものです(*^_^*)
最後まで、お読み頂き誠にありがとうございます\(^o^)/
お楽しみさまです\(^o^)/ 法隆寺店のハットリ君です。 ご報告いたします! 私事で恐縮ですが、先日子供が産まれました(*^_^*) 手前ですよ! しかも、42歳にして再婚なのです!恐縮です(^^ゞ 名前は、揉めに揉めて 服部 心星(しんせい)となりました。 大将、全力スタッフの皆様、出産のお祝いありがとうございます! 大事に使わせて頂きます(^^♪ これからも、全力で我武者羅にやって参りますので どうぞ、宜しくお願い致します\(^o^)/