喜ばれる仕事



DSC00266

お楽しみ様です!(^^)!泉佐野店岡本です。

上記の写真は塩元帥の自家製麺で使用さして頂いてる小麦粉です。なんと約一週間の使用量です。

こちらを毎週納品してくださるのは

DSC00267

㈱堀茂食糧商事 田川様です!!いつも元気良く気持ちの良い挨拶で納品してくださいます。

いつも有り難う御座います!!

 

松下幸之助さんの『一日一話』という本に「喜ばれる仕事」

仕事というものは人に喜びを与え、世の向上、発展を約束するものだと考えれば、勇気凛々として進めることができると思います。

たとえば、麻雀の道具をつくっている会社の人が、麻雀をするのはよくないことだ、と思っていたら、その会社の経営はうまくいかない

でしょう。昼のあいだ一生懸命働いている人にとって、晩にする一時間の麻雀は気分転換になり、喜びになるだろう、その喜びのために

我々は麻雀の道具をつくって売っているのだと思ってこそ、堂々とその仕事をやっていけるわけです。

そしてその上に、一人ひとりが喜びをもって仕事を進めていけば、会社は自然に成功するはずだと思います。

 

 

田川様の挨拶やお仕事に対する姿勢は本当に素晴らしく私達に喜びを与えてくださいます。

私達も喜ばれる仕事のバトンを繋ぎお客様の元へ最高の一杯をお届けします。

 

写真撮影にご協力して下さいました田川様本当に有り難う御座いました!!

これからもよろしくお願い致します。

出会いに感謝!



DSC00577

こんにちわ!

前回に引き続き、守山塩元帥の小島がブログ担当させて頂きます(*^_^*)

 

今回は、素敵な出会いがあったので、ブログ担当を交代して頂いての更新になります。

 

上の写真をご覧ください!!

この人たちは、インドネシアからはるばる日本にやってこられました。

 

この方々との出会いは

ホテルへの道が解らないから塩元帥に聞きに来た

という凄く単純なものでした。

しかし思ったように言葉が通じず、満足に教える事の出来なかった僕は

お店が落ち着いていることもあり、ホテルまで送ってあげることになりました。

 

それがきっかけで、次の日も、その次の日も食べに来ていただき

仲良くなったので、休みの日に日本を案内する事になりました。

DSC00580

話を聞くと、こちらのお二人が来年結婚されるそうで、婚前旅行に日本に来られたみたいです。

幸せいっぱいの二人を見てるとこっちまで幸せな気持ちになりました。

 

結構ギリギリなタイムスケジュールで案内したために、写真をとりわすれてしまいました!笑

 

上の写真は滋賀県の浮御堂という所です。

守山塩元帥から琵琶湖大橋を渡ってすぐの場所にある水の上に建ったお堂です。

そのあとに京都へ行き、祇園で昔ならではの街並みを見て

最後にお好み焼きを食べて、一緒に滋賀まで帰ってきました。

DSC00581

 

僕自身、外国の方と長時間一緒にいるって事がなかったのですごく新鮮でした。

言葉の壁もありましたが、翻訳アプリとボディランゲージでなんとかなりました。

何事にも好奇心旺盛で、興味のあることは質問攻めにあいました笑

でも、その姿勢すごく見習わなければ!とハッとさせられました!

 

彼らと楽しい時間をすごせたのも

最初にホテルに送っていくときに営業中にも関わらず

お店は任せていっといでー

と支えてくれたスタッフの皆さんのおかげです。

 

出会いに感謝、スタッフみんなの協力にも感謝

本当にすべてに感謝です!!

 

インドネシアにいく事があれば今度は彼らが助けてくれると言ってくれたので、

機会があればぜひ行ってみたいです!!

 

長文読んで頂きありがとうございました!!

感動



DSC_0059
お楽しみ様です。(^-^)
ブログをご覧いただき有難うございます。
田原本店、堀内です。

こちらの写真は現在、田原本店の入口を飾っているボードです。
パートの森川さんと林さんが手がけてくださいました。

食欲の秋とありますが皆様はどんな秋をお過ごしでしょうか?
私は読書の秋を過ごしております。
最近は一週間に一冊のペースで本を読んでおりますが、そんななかで出会った一冊をご紹介
させていただきます。
DSC_0067
この本は、お客様に「満足」していただくことの更に上、「感動」「感激」「感謝」を
していただける「感動経営」について書かれており、実際に「感動経営」を実践されている
様々な業種の会社が10社、紹介されております。
紹介されている会社の取り組みはどれも素晴らしく、お客様を「感動」させています。
そんな「感動経営」をしている会社の共通点は「世の為、人の為」という利他の精神です。
DSC_0065
塩元帥の三大理念には「世の為、人の為に働く」とあります。
お客様に「感動」していただくのに絶対に欠かせない精神ですね。

私も一人でも多くのお客様に「感動」していただけるよう日々精進して参ります。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 



CIMG0589

塩元帥のブログを見て下さりありがとうございます。

彦根店の塚原です。

先日縁がありまして兵庫県のサポートセンター いたみ杉の子でラーメンを作らせていただきました。

私の前職は特別支援学校の体育教師だったこともあり

障害を有する方とご一緒に何かできれば。。。と考えておりました。

夢が一つ実現しました!!

でも、一回で終わらないでこの先も色々なかたちでかかわっていきたいです!!

帰る前に利用者さん達から素敵なプレゼントをいただきました。

サポートセンター 杉の子で利用者さん達が手作りしているクッキーです。

CIMG0590ひとつひとつ手作りで愛のこもったクッキーは

CIMG0591

一口食べると

CIMG0592自然と笑みが

CIMG0593こぼれてきますね!!

幸せな時間本当にありがとうございます!!

私たちも負けないように自然と笑みがこぼれるような素敵なラーメン作ります(^◇^)

出張らぁ祭



 

らぁ祭

 

お楽しみ様です(^_^) 京田辺塩元帥の鮫島です。

いつもブログを拝見して頂きまして誠にありがとうございます(^^)

今回も参加させて頂きました。出張らぁ祭!!場所は兵庫県伊丹市”いたみ 杉の子”さんです。

 

3月から始まり5回目を迎え僕自身も3回目の参加となりました。



らぁ祭5

今回も今までと同様、施設の方々にオリジナル麺を食べて頂くという企画ですが、

まず最初の一杯を大将が作ってくれました。

らぁ祭3

出来上がりは、こちらで~す。 ”うすくちしょーゆラーメン”

大前田さんの麺、スープになごみさんのチャーシューと新潟のお店から送って頂いた

チャーシューのコラボ麺!! 美味しいに決まってるでしょヽ(^o^)丿

写真は守山塩元帥の塚原さんにご協力頂きました。(*^-^*)

らぁ祭2

最後には、施設の方々からこんなプレゼントが。。。

暖かいメッセージが書かれた色紙、そして手作りのクッキー。

毎回の事ですが、本当に参加させて頂いて良かったと思う瞬間です。 皆様に感謝です!!

この企画が末永く続くように、らぁ祭委員会の皆様、今後とも宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食材一つ一つにこだわってます‼︎



いつもありがとうございます。
八尾塩元帥の三宅です。image

塩元帥には、塩ラーメンに「梅干し」と「乾燥梅」をトッピングした「梅塩ラーメン」というラーメンがあります。

この梅塩ラーメンにちりばめられた「乾燥梅」は、

image

なんと梅の本場紀州で大正7年より創業されてます梅専門店で作られてるのです!

こちらのお店様も私達塩元帥と同じように、「本当に美味しい物だけを味わって頂きたい」「安全で安心な物を味わって頂きたい」とそんな思いを込めて作られているのです!

また、もちろん「梅干し」も無農薬で作られた梅干しですのでお子様にも安心して食べて頂けます。

このそれぞれの、お客様に安心して食べて頂きたいという、共通する熱い思いが合わさった一品です‼︎

私達は、このように食材一つ一つににこだわっております!

雨の日には、、



056                   

 こんにちわ\(^o^)/

京都塩元帥の辻尾と申します。

すっかり寒くなって参りましたね~~

京都店は有難い事に、暑い日でも、寒い日でも

大雨の日でも、台風の日でもお客様のご来店が絶えません。

本当に感謝の言葉しかございませんね!!

ありがとうございます<(_ _)>

そんな雨の中、当店に来て下さるお客様に何かできればと思い

お車でお越しのお客様に傘でのお出迎え お見送りを行っております。

003

 中には嫌がられるお客様もいらっしゃいますので

出来るだけ不快に思われない様にさりげなくすることが大事です。

005

 お客様に少しでも喜んでいただければ、スタッフ一同幸いです。(#^.^#)

商売をするうえで、「お客様がお店にお足を運んで下さることは、当たり前と思ってはいけない」

と店主は常々スタッフに語っております。

お客様を飽きさせず、私たちも常に新しい事を考え

京都店のスローガン「居心地の良い空間作り」を

これからも追及していきたいと思います。\(^o^)/

ご閲覧ありがとうございます<(_ _)>

006

*写真はお客様のプライバシー保護の為、実際に行っているサービスのイメージ写真です。

何卒ご了承くださいませ。

一人での神社巡り



securedownload

いつもブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。法隆寺塩元帥の鄭です。

法隆寺塩元帥に来てあっという間に一ヶ月になります。充実した日々を送らせていただいております。店の近く、地元有名な神社があります。この間一人で訪ねてみました。ちょうど秋祭に逢って、非常に賑やかでした。

神社5

お年寄りから子供まで、男女老幼みんな参加するのはやはり素晴らしい事ですね。こういうふうに全員参加するからこそ、日本の文化はきちんと伝承されていると思います。

 

神社3

男達が力を合わせて、声を掛け合いながら上がる時、非常に迫力があります。かっこよかった!

最初は祭があることを知らなかったですが、偶然にこんな盛大な行事を堪能できて、本当に幸せだと思います。日々忙しい中、自ら感動を見つけ、リフレッシュさせることにより、より高いモチベーションで仕事を頑張っていきたいと思います。

より美味しい一杯を提供する為に



image

 

いつも、ブログを閲覧頂き、ありがとうございます。
高槻塩元帥の吉野です。
塩元帥では毎日、無添加のスープを手作りで作っています。

上の写真はスープ作りで重要な工程の一つであるアク取りの様子です。

 

image
様々な工程を経て完成し、次にスープを丁寧に濾し、このように冷やします。

image
冷えたスープを次に左側のポット3本に分け、冷蔵庫で1日寝かし余分な油を取り除き、美味しいスープがお客様のもとへ届けられる形になります。
スープを分けるのに冷やすのを待つ。これはどの塩元帥でも行なっていることですがもっとimageいい方法はないかということで、店長がこちらを用意してくれました。

 

これはどういう風に使用するかというとこのように使用します。

 

imageこのプール(私達はそう呼んでいます。)の中に小のポットが6本入ります。
ということはスープ2本分が一気に冷やせます。しかも、大きいポットに移さず直接小さいポットに移せるので作業を短縮でき、一つの蛇口しか使用しないので、水道代も大幅に節約できます。もう、一石二鳥どころの騒ぎではありません。

また、今までは小のポットが足りなくて、大のポットのまま冷蔵庫に保存することもありました。しかし、最近わかったことですが、大のポットのまま保存したスープと3本の小のポットに分けたスープを飲み比べると、小さい方に分けたスープのほうが美味しいんです。やはり小さいポットのほうが冷却も早く、油がしっかり固まり、取り除きやすいからだと考えられます。

なので、高槻店ではポットを増量し、全てのスープを小さいポットに移せるようにする予定です。

「お客様にはより美味しいものを」この思いを常に胸に抱き、日々向上して参ります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

超BIG!! A看板 見参!!



DSC_0513いつもブログを閲覧いただき、本当にありがとうございます。東近江塩元帥 瓜生島が担当させて頂きます。
秋も深まり、秋の夜長、皆様いかがお過ごしですか?急な冷え込みに、風邪などはひかれておられないでしょうか?
さて、写真に載っております、A看板・・・超大型で、大人の背丈よりも大きいです( ゚Д゚)ギョッΣ(゚Д゚)もちろん、これも手作りです。
これで、遠くからも目立つこと間違いなしです。是非見かけたら、お店に寄って行ってくださいね、全力でお待ちしております。そして一緒に写っているのが、今月の15日から、中途採用されました坂東寛隆さん(39)です。凄く一生懸命に働く姿と、爽やかな笑顔、そして渋い声で、確実にスマイル票を伸ばしている東近江店の新戦力です(^^♪自分もうかうかしていられません。負けじと、全力の笑顔と接客で働きます。まさに“切磋琢磨”私の好きな言葉です。DSC_0497DSC_0499そして先日、彦根塩元帥の大西さんがスープの勉強をしに、東近江店に来られました。何やら真剣な二人、・・・もう少し近寄ってみましょう。すると、田中店長がスープについてのこだわりや、作り方について熱く熱く、語っておられました。それについて大西さんも質問したり頷いたりと、スープを前に働く男(職人)は格好良いなあと、思うと同時に、こういった熱い男たちが(女性もおります)作るラーメン、旨いはずだと妙に納得している自分がおりました。私も、こんな格好良い大人になるため、毎日を全力で働き、一人でも多くのお客様に全力で作った最幸に旨いラーメンを食べてもらい、少しでも幸せになってもらえるように、日々、努力を重ねて参ります。
最後までご覧いただきありがとうございます。