久しぶりの製麺、作ることの楽しさ、食というものを改めて実感しました。




いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます(^^)/ 富田林店、瓜生島が担当させて頂きます。
先日、久しぶりに製麺をさせて頂きました。カリキュラムの初期の段階で教わる仕事で、私も毎日のように製麺をさせて頂いていた記憶がよみがえりました。かん水、玉子、塩、小麦粉、という材料で、店舗で一から作る製麺に、心躍らせていた頃を思い出しました。ミキシング、ばらがけ、合わせ、延ばし、切り出し、という段階を経て、自分の手掛けた麺が出来てくるのを見るのは、本当に感動ものです。更にその作った麺を、お客様が美味しそうに食べて下さる、飲食店の醍醐味の一つだと思います。
今、学校や世間では食育というものが見直されています。私の幼少期に学校で食育の授業があったのか、記憶にはありません。ですが、昔と違い、現代っ子は、家族で食卓を囲むことが少なかったり、ファーストフードや、インスタント食品が山ほどあり、食というものに有難みを感じにくい環境にいるのかも知れません。
でも、塩元帥では、全て自家製、自店舖製造に拘り、本物、そして本当に美味しいものを自分の手で作る事が出来ます。スープも麺も、サイドメニューも。【チューブに入っているのが当たり前】のマヨネーズにしても手作りなのです。
そんなこだわりの詰まった塩元帥で働いてみたいと思われた画面の前の皆様、アルバイトさんも、パートさんも、正社員も随時募集中です。この機会に是非いかがですか?

やる気を尊重して頂き、勉強する環境を作って頂ける素敵なお店です




いつもブログをご覧頂きありがとうございます。 豊岡店 鮫島が担当させて頂きます(*^^*)

先日、営業終了後にラーメンを試作致しました。写真はその時使った材料の一部です。

足立店主が、日頃携わるラーメンをもっと勉強しようという目的でラーメン大会をする事になったのです。

自作は初めてでしたので、どんなラーメンに
するのか、その為の材料は、作り方はと考えることが楽しくて仕方ありませんでした。

出来上がったラーメンは自分のイメージとは
違い満足いくものには仕上がりませんでしたが・・・笑

味は材料や分量そして、火加減からも全く
違うものへと変わってしまうものという事を
改めて勉強させて頂く良い時間になりました

この様な機会を作って頂いた事に感謝し、
お客様にお返し出来るよう、明日からの
営業に生かして参ります!

最後までご覧頂きありがとうございます。

明石店×店長・副店長・社員も×土日祝休める×飲食店×家族との時間もしっかり取れる!(^^)!



こんばんは!毎週金曜日恒例の明石店ブログです(*^_^*)今回は女性社員の山下がお送りいたします\(^o^)/飲食店では土日祝は休めないと言うイメージがあると思いますが明石店では社員全員が休める体制を作っています!実際今月は店長が土曜日を含めた3連休、副店長が祝日を含めた3連休を取りました(*^_^*)そして私自身毎週土曜日にお休みを頂いたりと、飲食店のイメージとは違うシフトです(●^o^●)家族との時間もしっかり取れ、より一層仕事に打ち込むことが出来ます!(^^)!

ホームページ:明石塩元帥ホームページ
ツイッター:明石塩元帥ツイッター

今はまだ修業中の身ですが、絶対に一人前だと言われるようになってみせます!



いつもブログをご覧頂きありがとうございます!津山店の水嶋です。
僕は今、ランチタイムの麺場に挑戦中です。でもピーク時になるとまだまだ対応できず、交代させられることも多いので、もっと頑張ってやり切れるようになりたいです。

平日のランチタイムが出来るようになれば、土日の麺場にも挑戦させてもらえるので、その為にも一生懸命頑張っていきます!

塩元帥では、次々に目標が立てられるのでとてもやりがいがあります。僕も早く一人前になれるよう、これからも頑張ります!

笑顔で楽しむことが気持ちを楽にして、周りを笑顔にする。



いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
倉敷塩元帥の大澤が担当させて頂きます。

今回は、新人の平塚さんを紹介させて頂きます。
平塚さんは日頃より笑顔を意識されていて、すごく楽しそうに仕事に取り組まれています。
お客様や他のスタッフさんからの評判も良く、良いアンケートを頂いたり、スタッフさん
から「見習いたいです。」との声もよく耳にします。

ある日の朝礼で、「漢字で楽しいは楽とも読めます。笑顔で楽しく仕事をすることで、
気持が楽になります。だから笑顔を心掛けます。」ということをスピーチされていました。

どんな仕事も良い時もあれば、上手くいかない時もあると思います。
そんな時こそ平塚さんを見習い、楽しんで取り組んでいきたいと思います。

最後までご覧頂きありがとうございます。

現代の空海とも称される中村公隆和尚さんが居られる、兵庫県神戸市北区にある獨鈷山鏑射寺(とっこさんかぶらいじ)に行かせていただきました。




いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。
田原本店、服部がお送りいたします。

毎月22日、鏑射寺には中村和尚さんのお話を聴きに日本全国から多くの方がこられるそうです。

仏教にほぼ知識の無い私ですが、居るだけで独特の空気感につつまれ何とも居心地の良い所でした(#^.^#)

般若心経に「色即是空」、「空即是色」と言う言葉が出てきます。聞いたこと
ぐらいはありましたが、意味はさっぱりでしたので勉強してみました。

「朝三暮四」という言葉があります。

あるとき、猿使いの猿たちが報酬としてのえさの増額を求めてストライキしたそうです。
そこで猿使いは、「朝三個、暮四個のえさ」を「朝四個、暮三個」という提案をしたところ
猿たちは喜んでストライキをやめたという意味なのですが。

「朝三個、暮四個のえさ」と「朝四個、暮三個のえさ」では
「色(現象)」としては「変化した」と意識されますが、
「朝三個、暮四個のえさ」=「朝四個、暮三個のえさ」=7であり、
「朝三個、暮四個のえさ」-「朝四個、暮三個のえさ」=0で
変化は0「空(変化無し=7のまま)」であります。

つまり「色(現象)」の変化で「猿たちの意識」は変わりストライキを止めたのですが、
「実態は不変」で「色(現象)」は実質的にはなんら変わっていない「空(変化無し)」
ということです。

だから「人間の意識」もこの「猿の意識」と同じで「人間の意識は色(現象)の変化にともない
変動するが、実質的には色(現象)はなんら変化しておらず、実態は不変(変化0=無)である」
という意味で世の中の現象は「色即是空」=「空即是色」(「色(現象)」=「空(変化無し)」

というのが世の中の「真理」である、という「仏陀の悟り」の「結論」。とありました。

ん…なるほど…。

もともと仕事中は笑顔で働いていましたが。鏑射寺に行ってから更に、仕事中、プライベートでも
笑顔でいる時間が増えました。

これからも新人さんや既存スタッフさん達が笑顔で働けるように心をオープン(空)にして、
あらゆることを学びとれるように精進してまいります(*^_^*)

最後までお読みいただきありがとうございます。

「人前で話す」。ラーメン作りだけではない自身の成長が塩元帥には有ります。




堺塩元帥の大島です。ブログをご覧頂きありがとうございます。
写真は堺塩元帥の営業終了後、終礼の一場面です。
塩元帥グループでは 朝礼での一分間スピーチや 終礼で 1日の反省や改善点の発言、店内会議では議題の提案、進行など人前で話をさせて頂く事が多くあります。
そんなに私は、口数が多い方では無くコミュニケーションの取り方で、誤解されてしまって居るのではと、反省する事が有り人前で話をさせて頂く事に積極的ではありませんでしたが、様々な機会を頂く事で、苦手意識も最近、克服されています。
人前で話をさせて頂く時、意識しているのは
[ 伝えたい事は何なのか ]
[ 聴き手に どんなメリットがあるのか]
などを考えて話をさせて頂いてます。
まだまだ不勉強ですがラーメンを作るだけでは無い成長が塩元帥グループに有り、日々取り組んでいます。

時が経つのは早いですが、ふとした時、成長の大きさを感じられる、そんな日々に感謝です。



いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

田原本店、林がお送りいたします。

上の写真は先日、アルバイトの冨澤さんの誕生日祝いの一枚です。

早い物でもう1年、高校生から大学生になり、ホールやご案内、洗い場、麺場補助と

色々なポジションが出来る頼りになる存在と育って、今は新人さんの教育もしてくれています!

塩元帥では全員が毎月目標を立てて、色んな事に挑戦しています。

日々の目標、月の目標をクリアして行く事で、ふと気付けば大きな成長を感じさせてくれ、

そんな瞬間はとても嬉しくなります。

10月には新人さんが3人入社してくれ、現在奮闘中です。

彼女たちの成長もまた紹介出来る様に皆で見守っていきたいと思います。

最後までご覧頂きありがとうございます。

沢山の事が学べる職場です、内気な自分を変えるために日々奮闘中です!!



ブログをご覧いただき有難うございます。
京田辺塩元帥、片山です。

僕は、岡山県倉敷市出身で同志社大学一回生です。
京都に来たばかりで、大変だった時に塩元帥のラーメンに出会い、美味しいと感動しました。
お店の雰囲気、接客も良かったのでここで働きたいと思い応募しました。

実際に働いてみて感じたのは、スタッフが熱く元気であること、皆さん親切で面倒見がよいことでした。

現在は洗い場を中心にさせていただいていますが、少しずつオーダーも取れるようになりお客様と接する機会も増えました。

内気な自分を変えたいという気持ちがありますので、先輩方を見習い、お客様と会話ができ、お客様が何を求めているのかを感じられる様になれたらと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。

とある日の鶴見店の閉店後。熱量と感謝を行動に現します❗



いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。鶴見店の浅香です。


こちらは鶴見店の閉店後の様子です。
各々、課題をもちあって取り組んでいます。
中には、シフトに入ってないアルバイトさんが閉店後を見計らって、練習に来てくれています。
ここで重要なのは、「真剣」と「楽しむ」ことです。
この練習させていただける環境を、当たり前と思わず真剣に。成長できるチャンスを楽しむことで、好きになる。とても大切なことです。
本日は、カリキュラム中の釣さんがスープの計量に合格しましたので、即、明日の営業にて新しいポジションにチャレンジしていただきます!
こういった努力が実を結び、すぐにチャレンジできる環境にも感謝の気持ちを忘れずに、明日もお仕事させていただきます。
最後までブログをご覧いただきましてありがとうございます。