沢山の人に恩返ししていきます。すべてに感謝です!(^^)!



いつもブログをご覧頂きありがとうございます(#^.^#)

総社店の川原です。

皆さん毎日感謝してますか?僕は毎日感謝しています。それはなぜかと言うと僕自身が回りの皆様に生かされているから毎日感謝しています。

でも最初の頃はそんな事は思わずただ日々の生活の為に働いていました。きっかけは長くなるので省きますが、簡単にいえば塩元帥に働いて変わることが出来たからです。

仕事や人間関係はつらい事ばかり、早く休みにならないかななど言い出したらキリがないほど愚痴っている事が多いと思います。それを逆に感謝に変えればおのずと意識が変わっていきます。

難しそうで簡単です。どんなことにも感謝です。あと言葉にも表すと伝染します。たった一言「ありがとう」です。本当に簡単です。気持ち次第なので一度と言わず常にしてみて下さい。

最後までご覧頂き有難う御座います(*^。^*)

人生の中のとても大切なイベントを、共に喜べる感動😢



ブログをご覧いただきありがとうございます!

東近江塩元帥、大辻です(^-^)/

東近江店は現在、男性13名女性10名の合計23名のスタッフでお店を盛り上げさせていただいています!

家庭を持ちながら仕事に励むパートさんが5名、最年少の井ノ口さんは間も無く2度目の産休に入ります♬

東近江店のオープニングスタッフで一番長く勤務している井ノ口さんは、持ち前の明るさと氣配りで、

お客さまからも後輩スタッフからもとても愛されています 💓

そんな彼女の結婚、初めての出産など人生の大きなイベントを、東近江店のみんなも喜びを共にしてきました☆

間も無く2度目の産休ということですが、

本人もいつまで働こうかな〜と予定は未定…

それまでに自分が出来ることはしておきたいと、今は新人スタッフの育成に誰よりも力を注いでくれています(^ ^)

頼れる井ノ口さんと一緒に居られるのも、あともう少しと思うと寂しいのが正直なところですが、

ママになってどんどん責任感も増して、まだまだ成長する井ノ口さんと、

スクスク育つお腹の赤ちゃんの成長を、私たちは滅多とない機会を共に経験させて貰えることに感謝して、

希望と喜びを感じながら、楽しく見守っていこうと思います(*^_^*)

最後までご覧いただきありがとうございます♬

高槻発!!  進めラーメン研究会!! part18




いつもブログを見て頂きありがとうございます。
高槻塩元帥の副店長の川口です。

試作ラーメンを作るのに、築地にある乾物屋さんから、色々と仕入れました。

今回のメイン食材は、ノドグロの煮干し!!!
味の補強に他の食材も使う予定です!!
最近は、魚介系のスープ研究ばかりやってますが
返しの研究もそろそろ本格的にやって行こうかと思ってます。( ´艸`)

高槻塩元帥では24時間ラーメンを勉強したい方専用のラーメン研究室がありそこには研究本、調味料、食材費、光熱費、全てを会社が負担してくれる超リッチな環境です。

あなたも将来の夢を高槻塩元帥で叶えませんか??
アルバイトスタッフ、正社員も募集中です!!

完成はスタッフ全員で会議後に試食して頂き
後日、高槻店のTwitterにアップします。
https://shiogensui.com/group-site/takatsuki/index.html

最後まで閲覧ありがとうございます。

毎日、成長している!     と実感する日々です(^^)



いつもありがとうございます。

東近江塩元帥、阿辻です(^O^)

東近江塩元帥の社員になり、早3ヶ月が経ちました!

田中店長をはじめ、大辻さんやベテランパートさん方から、熱くご指導していただいております。

塩元帥では、私みたいな飲食未経験の素人でも、先輩方がとても丁寧に教えて下さるので、

しっかりと学ぶ事が出来ます。

これからも店長や先輩方のご指導のもと、もっと成長し、

お客様に「美味しい!!」と言っていただける、焼飯やラーメンを作れるよう

日々精進して参ります!

最後までご覧いただきありがとうございましたm(_ _)m

恵まれた環境で働くことの、楽しさを知れる!



いつもブログをご覧いただきありがとうございます。今月は京都店アルバイトの佐藤が担当させていただきます。私がこの京都店で働かせていただいて約三ヶ月が経ちました。元々もう一つ別の場所でアルバイトをしているのですが、掛け持ちを考えた時に、パッと思い浮かんだのが京都塩元帥でした。
家から近かったというのもありますが、何度かお客さんとして来店したことがあり、まずお店に入ると暖かい接客で笑顔になり、美味しいラーメンで笑顔になり、最初から最後まで好印象なお店だったので、自分もここで働きたいと思い、すぐに京都塩元帥に決めました。
働き始めてすぐは、なかなか慣れることが出来ず、周りのスタッフも、年齢が自分より上の方達ばかりで大丈夫かなと心配にもなりましたが、たくさんの先輩方がなんでも一から丁寧に教えてくださるので、日を重ねるにつれて、自然とその心配は消えていきました。
最近はお客様とお話できる機会も増え、「ありがとう」と言って頂けることも多く、働きがいを感じ、とても楽しく働かせていただいています。
これからもたくさんの笑顔の溢れる、お店づくりを目指して参ります。

最後までご覧いただきありがとうございます。

本を読む事で考え方が広がり日々勉強になり成長出来ています



ブログをご覧いただきありがとうございます
小野店の中村が担当さして頂きます。
私は23歳なのですが今まで全く本を読んでこず興味もありませんでした。
ですが同僚に勧められた本を読んだ事をきっかけに本の魅力にとらわれました。
本を通して色んな人の考えやお話しを読む事で勉強しています。
本を読む事で私自身の弱点に気づいたり逆に長所を伸ばす為になど考え方が広がります。
新しい本を探すのも楽しみになり興味が広がっています。
本の偉大さに気付きました。
この先も色々な本を読んで日々成長して塩元帥で生かせる様に頑張ります。
ブログをご覧いただきありがとうございました。

新入社員の坂本さん!活躍するには周りのサポートも必要不可欠です(^^)



 

いつもブログをご覧頂きありがとうございますm(_ _)m
本店尼崎西原がお送り致しますm(_ _)m
Instagram等のSNSではご紹介させて頂いてますが、7月より待望の新入社員、21歳の坂本さんが本店の仲間に加わってくれました(^^)
2ヶ月程前に兵庫県に来られたそうで、秋には新しい家族も増えるそうです。おめでたいですね(^^)
21歳という若さで、住む場所や職場、家庭も大きく変わる訳ですから、大変じゃない訳ないですよねm(_ _)m
私自身も早くに結婚したので、それだけでも当時、大変だったのを思い出します。
仕事は大切な後輩なので、もちろん教えますが、仕事以外の背景も汲んであげれる様に、塩元帥で学んだ、人間力を持つ先輩達で坂本さんをサポートしていきたいと思います(^^)
最後までご覧頂きありがとうございますm(_ _)m

塩元帥焼飯大会!優勝者決定^_^



いつもブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。

鶴見塩元帥 高森です。

塩元帥では、年に2回「焼き飯」大会を行なっております。
今回が第9回目になります。
まずは、店舗で代表者(鶴見店では9人が挑戦し店長が試食を行い代表者を決めました)を決め、その後エリアでの代表者を決ました。
エリアで勝ち上がった代表者が6月末に本社に集まり、決勝トーナメントを行いました。
そこでは各エリア代表の8名がトーナメントでの勝負を行いました!

優勝者はなんと…
鶴見店代表の金城さんです!

まさかの当店の代表者が優勝するとは…
凄い。
凄すぎる。

現在、塩元帥一の焼き飯を作れる人が同じ鶴見店にいます。他のスタッフも良い所を真似し、少しでも美味しい焼き飯をお客様へご提供出来るよう、日々精進しております。

塩元帥にご来店の際は、是非「焼き飯」をご賞味下さいませ!

最後までご覧頂きましてありがとうございます!

臨店ー自分たちのお店は自分たちでよくしていこう!



いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

枚方塩元帥今蔵です!!

枚方店では「自分たちのお店は自分たちでよくしていこう!」ということで

臨店という試みを行っています。

スタッフ1人1人が調査員となって、いろいろな時間帯に来店してお客様目線で店内をチェックし

気がついたことや感じたことを臨店シートに記入して店内LINEで共有しています。

また月1回ある店内会議で改善策を話し合い、高槻店とも連携してお互いのお店を行き来しています。

今後もこの取り組みを続けてお客様目線での営業心掛けて行きます。

最後までご覧いただきありがとうございます。

良いコミュニケーションがスタッフの一体感へ



 いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

竜王塩元帥、最近のブームが筋トレと読書の小林です。

 

ただいま、竜王塩元帥では読書と筋トレが流行っています。

スタッフ同士で、「この本が面白かったよ、勉強になったよ」、「このトレーニング効くよ」だったり、コミュニケーションをとることが以前より多くなりました。

共通の話題を創ることで、コミュニケーションが増え意思疎通が上手になった気がします。

それが営業面での一体感に繋がり、みんなで同じ方向に向かうことができるようになりました。

読書でソフト面を鍛え、筋トレでハード面を鍛える、これからの竜王塩元帥のパワーアップにご期待ください。

 

最後までご覧頂きありがとうございます。