岐阜の若き星たち!!



P1040140

皆様、焼けましてならぬ、明けましておめでとうございます(^◇^)岐阜塩元帥店長の谷口です。

いつも塩元帥のブログをご覧いただき有難うございますm(__)m

今年もどうか塩元帥のブログをご覧くださいますようお願い申し上げます。

お蔭さまで、岐阜店がオープンしてはや二か月が経とうとしております。

沢山のスタッフに囲まれ、毎日充実した日々を過ごさせて頂いておりますが、

それと同時に人を育てるという楽しさも味わえて、勉強にもなります。

素直でまじめなスタッフが多いので、大変教え甲斐があるのですが、

中でも私が教えるのが一番好きなもの!!

それが焼き飯です。

最近スタッフの中に「美味しい焼き飯が作れるようになりたい!!」とか、

「焼き場に入っているところを同級生の女の子に見てもらってモテたくて仕方がないです!!」

とか、

「バレンタインに焼き飯を!!」とか、訳のわからないことを発言する何とも頼もしい

男性スタッフが増えてきました。

理由はどうあれ、焼き飯に対するアツーい情熱は感じ取れたので、この子達ならきっと

アツアツで美味しい焼き飯が作れるようになるに違いない。

さっそく特訓よ!!ということで、まずは基本的な鍋の振り方から・・・ではなく、食材の大切さ、

その食材を作って下さった方々への感謝の気持ちを大切にしましょう(^^)/

ということから教えていきます。

食材を大切にできない人に美味しいものは作れません。

なんて素直な子達なのでしょう!!真剣に私の話を聞いてくれています。

よし、最強の男達にしてやるからね( `ー´)ノ

焼き飯を何回も作るのには、体力が要りますので、

腕立て

P1040388

腹筋

P1040391

背筋

P1040395

を3回ずつして頂きます。

「店長あまりにも回数少なくないですか?」と聞いてきたので更に2回ずつしてもらいました。

よし、ばっちり焼き飯筋もついたであろうから、本番や!!

まずは塩から振りましょう(^◇^)

P1040396

P1040400

これは塩元帥だからではございません。そんなにセンスの高いことは思いつきません。

最初からお米はもったいないからです。

塩が振れるようになってからはじめてお米で振れるようになります。

これも大切なことです。

そろそろ塩も振れるようになってきたところで、それでは実際に焼き飯に挑戦しましょう(^^♪

な・な・な・なんと!!そこそこ振れるようになっているではないか諸君!!

P1040325
P1040376

さて、味はどうかな?

P1040341

美味しい!!みんなセンス抜群だ!!

しかし、まだまだお客様にお出しできるレベルではございませんでした。

村瀬さん、松宮さん、上田さん・・・。君たちを必ず塩元帥トップレベルの焼き飯職人に

育て上げると私は決めました。

明日からまた猛特訓するぞ~~!!

彼らが焼き飯検定に合格した際には是非、岐阜塩元帥で焼き飯を食べてみてくださいませ(^^)/

皆様のご来店、心よりお待ちしております。

P1040199

謹賀新年



エキスポ3 新年 明けましておめでとうございます。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。八尾店の丸山です。

年の暮れに参加させて頂いたラーメンEXPOご紹介させていただきます。初めてのイベントで朝から緊張の一日でしたが、

大将をはじめ本社の皆様、協力していただいたエキスポのスタッフの皆様のお蔭でとても楽しく貴重な体験をさせて

いただきました。

エキスポ1塩元帥のブースでださせて頂いた一杯です。大将自ら仕込んでいただいた、塩元帥の店舗では食べれない限定の

辛味噌らーめんです。スープ、麺はもちろんこのトロットロの胸とう肉を使ったチャーシューが最高でした。

エキスポ2お客様のなかには、「いつも塩元帥が好きでよくいってるよ」、「寒いやろうけど、がんばってな」など声をかけて頂いたり、

塩元帥はお客様に愛されているんだな、、、とつくづく実感しました。本当に良い経験をさせて頂き、ありがとうございました。

田原本塩元帥、独立社員募集中!



DSCF0926

お楽しみ様です! 田原本塩元帥で独立オーナーをさせて頂いてる、佐藤 剛志と申します。

只今、株)一心(田原本塩元帥)では、一緒に店を会社を盛り上げ、共に成長していく仲間を募集しています!

田原本塩元帥のスローガンは

いつも全力、とことん本気 

です。自分は物事は何でもシンプルなのが一番だと思っています。スタッフ、お客様、誰が見てもわかりやすい、そんなお店です。

田原本塩元帥では、

三大原則

礼儀

感謝の気持ち

この4つをとにかく本気で、全力で取り組んでます!一見同じような接客、営業でもどこまで本気になれるかでお客様に伝わる‘空気感’も違ってくる、と思ってます。

DSCF0739

興味のある方、店または全体会議等で、この顔を見かけましたら気軽に声でも掛けて下さいませ。

アルバイト、パートさんも募集中です。(^-^)

IMAG0264_BURST002_COVER (1)

次回より田原本の魅力を順番に紹介していきたいと思います♪

ありがとうございます。

 

計量特訓中



皆様お楽しみ様です

お久しぶりです。 法隆寺店の山浦です(・∀・)

 

先日焼き場の合格を頂きまして、麺場へ入る為、日々計量の練習中です。

まだ自分の2番でしか、練習はできていませんが、塵も積もれば何とやら。

かえし、スープ共に、規定量がきちんと入るようになってきました。

まだ100%ではないので、勿論お客様への提供はできませんが・・・

 

本日はパートさんの鍵本さんの2番を作らせてくれるとの事で、練習させていただきました!

IMG_0591[1]

まずは、麺を投入!

沈殿しているパウダーを均等に混ぜるために撹拌をし・・・

IMG_0606[1]

IMG_0610[1]

 

人様が食べる物を作るときって本当に緊張しますよね^^;

でも100%の料理をいつでも出せるようにならないと、いけないので、日々勉強です!

IMG_0612[1]

このスープを入れるのが一番の難関!!

IMG_0613[1]

 

今回は316gと、ギリギリOK!

盛り付けは前田君にお願いして、無事鍵本さんの2番は完成しました!

IMG_0615[1]

 

自分のまかないを、練習としてやらせてくれるスタッフの優しさに本当に感謝です。

1日でも早く計量を合格し、お店の戦力となれるよう、頑張ります!

以上山浦でした^w^ノシ

 

 

仕事も遊びも全力!!



DSC00816

いよいよ2015年も始まり京都店もオープン4年目の年になりました!

京都塩元帥の親富祖です!

今回のブログは年末、大忘年会の様子をご紹介いたします!

なんと言っても豪華で盛大!店長の乾杯の挨拶から始まり、会はスタートいたしました。

今年1年を振り返りながら、「来年も飛躍の年にしょう」と力強いお言葉でスタッフ一同のベクトルが揃いました!

そして食事の用意が進みます!まずはこれ!

DSC00949

すっぽん鍋です!!

栄養満点のすっぽんと、

DSC00832

こちらは特上の和牛肉です!店長みずから2時間並んで調達してきた絶品のお肉!

いやぁー最高に美味しかったです!

食事だけ豪華ではありません!プログラムまで組まれており、漫才やらコント、歌、餅つき、黒ひげ危機一髪、大ビンゴ大会など、様々な催し物がありました!

 

DSC00887

DSC00892

DSC00901

DSC00936

DSC00952

気づけば年明け5分前!みんなでカウントダウンして、わーっ!!となったその後もお楽しみは続きました!!

こうやって盛大に会が開けるのも沢山のお客様が塩元帥を指示して頂けるおかげです!

そしてスタッフに還元して頂ける店長のおかげです!!

そして、日頃から一生懸命営業に全力なスタッフみんなのおかげです!!!

全てに感謝!!!!!!

今年も笑顔で楽しく、全力で営業して、全力で人生を彩ってまいります!

仕事に真面目!遊びに全力な京都店では共に人生輝かせる仲間を募集中です!!

一緒に刺激ある人生を送りましょう!!

075

 

 

謹賀新年(^^)/\(^^)



DSC_0299

新年明けましておめでとうございます。小野塩元帥の岡田です。本年度もよろしくお願い致します(^-^)

上の写真は神戸駅近くにある湊川神社に初 詣に行った時の写真です。たくさんの人が 来られてました。昨年1年の感謝を捧げたり新年の無事と平安を祈願します。私も1年の健康を願ってきました。

 

DSC_0301

ところでお正月といえば門松ですがどうゆう意味があるかご存じですか?

門松とは、正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも言う。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあるそうです。神様が宿ると思われてきた常盤木の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい樹として、正月の門松に飾る習慣となって根付いていった。能舞台には背景として必ず描かれており(松羽目・まつばめ)、日本の文化を象徴する樹木ともなっている。また、地域の言い伝えにより松を使わない所もあるそうです 。

お正月の話ばかりですが、もう5日で今日から仕事初めの方も多いはずです。

おせち料理に飽きた人、新年明けてからまだラーメン食べてない方、渾身の天然塩ラーメンいかがでしょうか?

365日年中無休で営業しております。

ご覧頂きありがとうございます。

P1420898

 

尼崎NEW STYLE!!!



10447000587

明けましておめでとうございます!!

尼崎塩元帥の小倉です♪

本年も尼崎塩元帥並びに各地の塩元帥を皆様宜しくお願い致します!!

 

僕はまだ入社して1年たっていないので、塩元帥では初めての三が日を過ごしました。

元旦のオープン前から営業時間の確認のお電話を沢山頂き、連日本当に沢山のお客様に御来店頂き年始から絶好調です!!!(*^_^*)

DSCF0710

お車待ちの状態で長い時間待つとわかっていても、寒い中並んで食べて下さるお客様の皆様には本当に感謝の気持ちしかありません。

お客様一人一人に満足して頂く為、私たちも日々全力で最高の一杯を作り、お客様にとって最高のサービスとは何かを常に考え実行していきます!

010

 

話しは変わりますが、この2015年より戸井副店長が昇格し、尼崎の店長になりました!!!

横尾前店長が、㈱全力の常務職、尼崎塩元帥のオーナー職に力を入れる為、戸井店長にお店を任せることとなりました。

 

横尾オーナーは僕と同い年で今年29歳になるのですが、若くしてこの大きな会社の常務になる程周りから信頼されており、全塩元帥を見ながらも、尼崎のスタッフ一人一人のことを常に考え、心配し、声をかけてくれる、「人間」として非常にデキた男なのです。

僕も面接の時初めてお会いして1時間話しただけで横尾オーナーに魅了され、『この人についていきたい!!』と思うぐらい言葉に説得力があり、実際横尾オーナーの側で働かせて頂いて勉強になることが多く、尼崎で働けていることに毎日喜びを感じております(^^)

 

その横尾オーナーから絶大なる信頼を得ているのが、戸井新店長です!

戸井店長は自分の行動で周りのスタッフからの信頼を得てきた方で、誰よりも努力しお店の事を考え行動し、先輩社員やアルバイトさんパートさんから認められ、副店長になる前から皆口を揃えて「戸井さんになら何でも任せれる!ついていきたい!」と言うぐらいみんなから信頼されている方です。

 

僕がこのお二人を見ていて尊敬するのが、二人の信頼関係の強さです。

横尾オーナーの思いを戸井店長はそのまま受け継いでおり、別々の場所、タイミングで話をしていても二人の発言はいつも全く同じで驚かされます。それぐらい戸井店長は横尾オーナーの思いを大事にしており、横尾オーナーに対しての忠義が人一倍強いのです。

この二人の師弟関係(?)は誰よりも強く固い絆で結ばれており、正直羨ましいです!(笑)

 

ここで戸井店長の尼崎塩元帥での意気込みを下記にて綴っていただきたいと思います!

DSCF0720

皆様明けましておめでとうございます!

先程ご紹介に預かりました、尼崎店店長の戸井達也です。

この会社に入社して2年と6ヶ月。まさかこんなにも早く自分に「店長」という大役をお任せ頂けるとは……正直本当にびっくりです!(笑)

横尾オーナーには現場ではもちろん、仕事に対する心構え、礼儀、数え切れないほど沢山の「人」として大切なこと、「店長」として大切な事を教わりました。私にはまだまだ店長としての器は備わっていないかもしれません。

ですが、尊敬する横尾オーナーから授かった大切な役目、使命を私は必ず果たし続けます。

そしてこの尼崎店を必ず守り抜き、スタッフ、お客様、そして家族の幸せを守り抜いて見せます。

ブログをご覧の皆様、長くなりましたが、これからも尼崎塩元帥をどうぞよろしくお願い致します。

最後までご覧頂き誠にありがとうございます!!

謹賀新年鶴見塩元帥



DSC01413いつもブログをご覧頂きありがとうございます。新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い

致します。鶴見塩元帥荒巻です。今年も、鶴見塩元帥スタッフ一同、全力魂をもって精進して参ります。

そして、昨年11月より、一気に新しい仲間が沢山入店してくれました。

DSC01419 (1)こちらが、お正月出勤して頂いた芝池さんです。現役の高校生で部活でソフトボールをやっています。仕事覚えも早くとても素直な女性です。毎回元気を頂いてます。DSC01431中島さんです。彼女は警察官をめざし只今猛勉強中です。そんな中、鶴見塩元帥で働くのは週5回でシフトインして頂いてとても助かっています。本当にありがとうございます。DSC01438こちらは、新入社員の辻川さんと、そのとなりで笑っている女性が、あさみさんです。なんと、4月から保母さんになります。とても優しい女性なのできっと子供たちから
愛される先生になります。この鶴見塩元帥の店でも、新しい若い仲間達を先輩として教育指導して頂いています。ありがとうございます。辻川さんは、只今見習スタッフで鶴見塩元帥に勤務されています。性格はかなりおっとりしていて温厚な方です。それと、天然も多少はいっています。(笑)今は、諸先輩方にご指導頂きながら、仕事を覚えて頂いております。DSC01428今回のトリを飾って頂いたのは佐々木さんです。彼女は、ベテラン中のベテランでお店のムードメーカーです。私は、いつも癒されています。とても明るく、元気、そして、今の新しい仲間や、後輩の面倒見がいい姉さん的存在です。ありがとうございます。

謹賀新年(*’▽’)総社塩元帥



OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いつもブログをご覧頂きありがとうございます<m(__)m>
明けましておめでとうございます(^◇^)本年もよろしくお願いいたします。
総社店 大原です。お正月ですね、お正月と言えば初詣、総社店から車で10分程の所に
日本三大稲荷の一つであります、最上稲荷と言うとてつもなく大きいお稲荷さんがございます。
勿論稲荷神社の総本山と言えば京都にございます、伏見稲荷大社が有名でございます。
続いて愛知県の豊川稲荷、岡山県の最上稲荷と続きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最上稲荷には正月三が日の間に60万人の参拝客がお参りされるそうです。1月2日営業終了後、早速参拝して参りました。深夜3時にも係わらず凄い人手にビックリしました(+_+)
お参りも済ませ、おみくじも忘れず、大吉でした(*’▽’)心構えに強運の持ち主です。その運を周囲にも分け与えるような気持ちで日々を過ごせばより安泰を得られるでしょう。との事でした。何時どんな時にも世の為、人の為に生きていかなければと改めて心に刻みました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
帰りに鏑矢をお守りに購入しました。破魔矢ではなく鏑矢です。
破魔矢は鎌倉時代の武士「新田義峰」が殺されそうになった時、同じく殺された兄「新田義興」がたたりでで救った。その逸話から江戸時代の発明の天才 平賀源内が縁起物として広められたそうです。魔『悪い人、悪い事』から命を救った破魔矢には魔除けの効果があるとされています。
鏑矢の起源はスサノオとオオクニヌシノカミの神話の時代に登場します。
鎌倉時代の戦において合戦を始める合図に放たれたそうです。射ると『ピューーッ』と音が鳴るそうで
これを合図に両陣営が矢を射始め、騎馬、歩兵を突っ込んだそうです。『事の始まりにおいて射る物』音が鳴る悪いものをはらう効果、厄払いが出来る。身が清められる→邪魔がなくなり、物事が上手くいくとされ、決意、厄除け開運となったそうです。似ている2つですが少しづつ意味が違うようです。
因みに飾り方には特に方角などは関係ないようです。最上稲荷の方から聞きました(^◇^)
是非、最上稲荷より車で10分程の総社店に参拝帰りにお立ち寄り下さいませ。
総社店では本年も引き続き一緒に働いて下さる社員さん大募集中です。質問だけでも構いません。
お気軽にお電話ください!(^^)! 0866-94-3580 担当 大原まで。
長文になりましたが最後までご覧頂きありがとうございます。

熱い、熱い、熱いぞ!!姫路塩元帥!



IMG_1989

皆様新年明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します。

 

昨年の12月18日より姫路塩元帥の店長に就任さして頂きました、岡本 慶治です。

 

新年を姫路店、店長として迎える事ができ本当に幸せな気持ちでいっぱいです!

 

やはり今まで経験した年越しとはまた違っていろんな想いが湧き上がってくる特別な年始でした。

 

もちろん元旦から姫路塩元帥も最高のスタートを切ることが出来ました!

IMG_1967

本当にここまで支えてきて下さった方々に感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございます!

 

まだまだ若く未熟な私にチャンスを与えてくださった会社にも、本当に感謝です!

 

ここで姫路塩元帥のスローガンをご紹介さして頂きます!

 

心(志)を一つに

熱い、熱い、熱い一杯をお客様へ です!

 

心=姫路店スタッフ同士互いに、助け合い、おもいやり、感謝し合う気持ち

志=姫路店が向かう方向性、目的地、行先

を一つに合わせていき

①熱い=創業者(大将)の熱い想い

②熱い=発祥から受け継がれてきた先輩方の熱い想い

③熱い=姫路店で働く私達スタッフの熱い想い

をお客様へ届けるという想いを込めて掲げました!!

 

掲げるだけでなく、実際現場で実行出来る為に私がスタッフ皆さんをしっかりと牽引していきます!!

 

今年も姫路塩元帥の熱い、熱い、熱い一杯をご期待下さい!!

 

明日も

 

IMG_1990