めぐり合わせ



P1030862

いつもありがとうございます!!京田辺塩元帥の西田です!(^^)!

この画像はなんでしょうか?

 

そう!!大将のブログでもご紹介されていた誕生日会です!!

1年ぶりに誕生日会が復活し、私は7月が誕生日月なので誕生日会に行ってまいりました(*^^*)

 

誕生日会の醍醐味といえば!?

P1030863

おいしいものが食べれるっ!!(^o^)

 

そうではございません。日頃お話がなかなかできない大将とお話ができるのです!!

もちろん月1回の全体会議ではお会いできますが、話をしたい方が大勢いるので

なかなかできません。

それが誕生日会では、この通り!!小人数ですのでお話をできる機会が増えます!!

しかも今回は総大醤の玉井オーナーが参加してくださいました!!

本当にありがとうございますm(__)m

同じ空間にいるだけでモチベーションが上がります!!

 

ここで話は変わりますが、向かう途中の電車の中で店長が貸してくださった本を読んで

行きました。

P1030870

吉田松陰さんの超訳『覚悟の磨き方』です。

この本を読むにつれて、今の自分を考えさせられました。

本気で今の人生を生きているのかと。

もちろん自分では生きているつもりでしたが、まだまだ私にはできることがあると

思うことが出来ました。

これは店長が予測をして私にこの本を渡したのか?と思いましたがまだ読んでいないと

おっしゃっていたのでそうではないみたいです。

でも、目に見えない何かが私にこの本を引き寄せてくれたのでしょう。

自分の必要なものをっ!!

今までもそうですが、全力で行動をしていると困ったことがあって苦労をしていても

ひょんなことで誰かが助けてくれます。

きっと引き寄せる力があるのだと思います。

 

先ほどの話は目に見えない話ですが、塩元帥には自分がなりたいオーナーの方々と

話せる機会があります。

オーナーになりたい方はどうすればオーナーになれるか聞けます。

これ程身近で話せる環境はないと思います。

自分が株式会社全力で働けることに感謝です!!

 

大将!!誕生日会を開催してくださり、ありがとうございます!!

今日も全力でお客様に幸せを感じて頂けるラーメンをご提供していきます!!

 

最後までご覧いただき、ありがとうございます!!!

 

プロの自覚



IMG_1213
いつもブログをご覧くださいまして、ありがとうございます ヽ(^o^)丿
姫路塩元帥の掘井がお届けします。

プロとは、その道を我が職業としている専門家のことである。職業専門家とは、つまりその道において、一人前にメシが食えるということ。
言い換えれば、いかなる職業であれ、その道において他人様からお金を頂くということは、すでにプロになったということである。
真にプロに値するものではなければ、お客様は容易くお金を払ってはくれない。お客様は慈善の心で払いはしないのである。
だから、プロを志すことは容易でないし、プロを保持するための努力も並大抵ではない。 プロとしてのきびしい自覚と自己練磨が必要となってくるはずである。

IMG_0898

僕たちは、ラーメンを売るのを職業としています。 この一杯のラーメンに全力を捧げて作っています。

先日、夢を語り合える友達のところに行って来ました(*^^*)
この方は、お店も全て自分で手作りです(*^。^*)
民家を改装して
IMG_1875

テラスもありお洒落なお店です (^^♪
IMG_1878

IMG_1889

プロとして、お互いの道を尊重し、夢を語り、素晴らしい時間でした。

 

夏!明石店長お勧めメニュー^^



 

SONY DSC

 本日もブログを見て頂きありがとうございます。

明石塩元帥 店長 久野航平です

明石塩元帥のスタッフさんが、よく友達やご家族の方を連れて食べに来てくださいます。

そこで働いている店長が食べに来た時に何を食べるのか?

店長のおすすめのメニューはなんなのかを紹介させて頂きます^^

私の休日の定番メニューの紹介です。

SONY DSC

キンキンに冷えた生ビールとの相性抜群の無料キムチ!

キンキンに冷えた生ビールとの相性抜群のチャーシュー盛合せ!!

休日に生ビールと美味しいおつまみ最高です!!!

SONY DSC

 

最後の〆はつけ麺です。夏にはよく冷えたコシのある麺とアツアツのつけダレの相性が抜群で、

お酒の後には最高です^^小麦の香りがほのかにする美味しい麺を楽しんでいます^^

次回ブログ担当は今一番元気な松本さんが担当です^^

天下統一???~泉佐野~



 

image(1)

 

いつもブログをご覧頂き誠にありがとうございます!

夏バテの対処法は麦茶とウリ科の物でなんとかなる

毎度おなじみ泉佐野塩元帥 三谷です(^O^)

さて、一番上の画像・・・

なにかお気づきでしょうか・・

そう!

家紋です!!

それも織田信長(*^_^*)

泉佐野店にご来店された方は

なんとなく見た事あると思います!!

店内画像 011

泉佐野店でこの家紋を使わせて頂いてます(^-^)

私も働くまで家紋は全く無知でしたが

お店で使わせて頂いているという事で

調べてみました。

もう本当に奥深くて織田信長の様に

全力で『無…添加統一』突き進みます!!

焼飯焼飯言ってるけれど…



DSCF1184
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(´∀`)
初めてご覧になる方、初めまして(๑≧౪≦)

田原本塩元帥の福田です。

今日は、このブログに度々、というか、かなり頻繁に出てくる「焼き飯の特訓」について書かせていただきます。

IMGP0745
DSC_0421
各店、社員さん、アルバイトさん問わず、塩元帥では日夜、中華鍋の前で「焼き飯の特訓」が繰り広げられている訳ですが、一体「何をもって合格」なのでしょう。

田原本店、本日の挑戦者は入社三ヶ月目、吉川氏。焼飯三丁です。

基本的には、全ての特訓には上司がそばについて、監修のもと行われます。

DSCF1164
まず、作業行程をチェックします。
油の量、具材を入れるタイミング、鍋の振り方、お米の状態に合わせて、一回一回微妙に変わるので、それをきちんと見極める「目」が必要になってきます。

どのぐらいの「軽さ」「色」「匂い」が、「完成」なのか。

それが分からなければ、何度練習を重ねても、合格はありえません。

また、作業行程において、「無駄な時間」がないかどうかも厳しくチェックします。

いくら美味しい焼き飯が出来上がっても、そこにたどり着くまでの時間が本来の倍かかっているようでは、これも合格とはいえません。様々な料理をほぼ同時進行で提供しなければならない厨房において、「余分な時間がかかる」のは致命的だからです。

必要な動きを必要なだけ、最短で手際よく仕上げてこその「合格」です。

DSCF1184
完成しました。吉川氏の焼飯です。
未経験から始めて、これまで地道に訓練を重ね二丁合格までたどり着いただけあって、さすがに手際よく仕上がりました。
DSCF1187
食べる前に香りをチェック。

香ばしい、いい香りがします。

調理が不完全なら、この時点でこげくさかったり、匂いがあまりしなかったりします。

DSCF1195

「…おいしい。」

 

たれがうまく取れていなかったら、味が薄くなります。

また、鍋を振るときにお米をこぼしすぎると、たれに対してお米が少なくなるので、逆に辛い味になります。

油が多いと、クドい味に。お米が炒めたりないと、べちゃっとした食感に。炒めすぎるとパサパサした食感に。仕上げがあまいと熱さの足りない「ぬるい」焼き飯に。卵やネギのタイミングを間違えると焦げ臭い味になってしまいます。

今日の彼の焼き飯は、そのすべてをクリアしたちょうど良い絶妙な味といえます。

DSCF1205
「今日の焼飯は、自分的にどう思う?」

「ばっちりだと思います。自信があります。」

ここで、「いやあ、まあまあです。」とか、「今日のはちょっと油が多かったかも」などと言うひとには、僕は絶対に合格をあげません。
なぜなら、作った本人が自信のないモノをお客様にお出しするわけにはいかないからです。
例え、謙遜で言ったのであっても、です。
一回一回の練習は全て本番だと思って取り組む。お客様にお出しするつもりで作る。
ここで謙遜の言葉が出るというのは、お客様にではなく、僕という先輩に焼き飯を作っている証拠です。練習だという気持ちが勝ってしまっているのです。
もしも、本当に「油が多かったかも」と思っているなら、試食する前に、止めなければならないはずです。

そこで、この吉川スマイルは「正当な技術に基づいた当然の自信」として、高く評価されてしかるべきでしょう。

DSCF1208
ごちそうさまでした。
練習で出来上がった料理は仲間みんなで完食するのがきまりです。
油でギトギトになろうが、お米が潰れてモッチモチになろうが、食材に敬意をはらって全て平らげるのが塩元帥魂です。
今日のは超うまかったので、至福の時間を過ごすことができました。
吉川さん、成長してくれてありがとうヾ(@⌒ー⌒@)ノ

あ、ちなみに、「合格」かって??

答えは「ノー」です。

彼には、時間をおいて後3回は今日と同じレベルの焼き飯を作ってもらい、副店長の僕だけではなく、店長からも「良し」の声を三回、獲得してもらってはじめて、「合格」の二文字が与えられます。

いつ作っても同じものが出てくる。

当たり前のことですね。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

 

学びが多いところ



CIMG2110

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。京田辺塩元帥の日根ノ谷です。

今月より、奈良の法隆寺店からここ京都の京田辺店に異動して参りました。上記の写真は、京田辺塩元帥の事務所の壁に掛けてある標語?です。

塩元帥グループでは、全体会議での論語や教育勅語の勉強など、人間性の向上に力をいれております。というのは、ラーメン屋として美味しいモノを提供するのは当たり前、それに加えて良い接客やサービスを提供することや生きていくうえでこういったことが大事だという考えだからです。そういった考えをもった塩元帥ですから、どの店舗も本当に人に恵まれた良いお店なんだと思います。また、大将に認められた各店舗の店長がそれぞれの想いをもってお店を運営しているわけですが、店長の想いがさまざまな形で反映されてくるので各々の店舗で少し雰囲気などが違ってきます。今回は、おそらく京田辺塩元帥オリジナルだろうと思われる物をとりあげようと思い、こういった内容にさせて頂いております(^^)

CIMG2109CIMG2107CIMG2105

こういった言葉たちが店舗の裏側のいろんな場所にあり、いつも目にすることで頭にインプットされていく気がします。塩元帥では、否定的な言葉を使わないようにしようと決まっています。大将が今月の全体会議でお勧めしてくださった本『夢をかなえる口ぐせの心理学』にも記されていますが、言葉はその人の思考を反映したものであり言葉を変われば思考も変わるのだそうですが、普段から自身に目を向けて言葉や行動など意識を変えていけば本当に人は変わる事が出来るんではないかと最近感じています。塩元帥に入って、こういったことを意識し始めましたが、人間というのは不思議でおもしろいものですね。こういった学びが身近にあるのも塩元帥の魅力であるとおもいますし、だからこそ良いものが提供できるのかなとも思います。

どのスタッフもそれぞれの想いをもって日々顔晴っていますので、そういったことを考えながらお食事に来ていただけるとまた違った楽しみ方があるかもしれません……最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

 

健康の為に!!



DSC00386

ブログをご覧の皆様、こんにちは!

守山塩元帥のワッショイ男、小島です(#^.^#)

 

見て下さい!上の写真の塚原スマイル

とってもかわいらしいですよね!?

 

このスマイルを作り上げている日々の食生活について今日は書かせて頂こうと思います。

 

実は守山塩元帥は今、健康ブームなんです。

営業後に食べる晩御飯は

納豆!!

DSC00372

それにめかぶやもずくなどの海藻類を混ぜて頂いております。

DSC00377

 

納豆には、血圧を下げたり腸を整えたりする効果があります。

めかぶには血糖値を下げたり、コレステロールを下げたりする効果があります。

 

ヘルシーですね♪

 

さらに!!

営業中の小休憩で飲む飲み物も、今まではジュースだったのがなんと麦茶に変わりました( ^^) _旦~~

DSC00371

たしかにジュースは美味しいです!

テンションも上がります! しかしこの夏暑いです!

厨房の気温は40度を超えています(本当です。。。)

その中で全力で頑張るにはやっぱり健康が大事ですよね?

 

なんと麦茶にはさまざまな効能があるんです♪

緑茶やウーロン茶なども健康に良いとされていますが、麦茶だって負けていません!

その最たるものが、「火照った体を冷やす」というものです。

 

思い返せば夏になると実家のおばあちゃんが麦茶をキンキンに冷やしてくれていました。

ずっと「なぜ麦茶なんだろう?」と、思っていました。

そういうことだったんですね!!

 

気温の高い厨房で全力でラーメンと笑顔を全力で提供するためには熱中症対策が大切です。

食べた人の健康も考えて大将が生み出してくださった無添加スープのラーメンを作って、提供している僕たちが健康でなければ

なにか違うと思うんです!

 

なので僕たち守山塩元帥はこの夏全力でラーメンと笑顔を届ける為に人一番健康に気を付けてワッショイ営業して参ります!!

 

ご覧の皆様も、こまめな水分補給と塩分補給でくれぐれも熱中症には気を付けてください。

みんなで暑いけれど、熱い夏を乗り切りましょう♪

全力魂!!



IMG_0299[1]

いつもありがとうございます、八尾塩元帥の三宅です。

これは、新しいユニフォームです。バックに全力と大きく書かれています。

私は、「全力」という言葉が大好きで、このユニフォームを着ると、

テンションが上がります!

「全力」とは、持っている全ての力を尽くす事であり、

私達スタッフは、どんな時でもこの全力魂を忘れません!

全力を尽くすといっても、ただ力を出すだけでは全力とは言えないと思います。

そこに、気持ち、「魂」がこもってこそ初めて、全力を尽くすといえると思います。

例えば、洗い物をする時でも、食器や調理器具にいつもありがとうと感謝の気持ちを込め、全力で洗います。

IMG_0296[1]

仕込みをする時でも、食材にも命がある為、一つ一つの食材に感謝の気持ちを込め、

IMG_0297[1]

そして、お客様がおいしいと喜んでいただける笑顔を思いながら全力で仕込みをします。

どんな時でも、手を抜かず、魂を込め全力を尽くし仕上げたラーメンが、塩元帥のラーメンであり、この全力で仕上げたラーメンがお客様の幸せへと繋がる事を願っております。

これからも、日々全力で取り組みます!!

 

発注



 

お楽しみ様です。高槻塩元帥の田上です。

塩元帥の仕事の一つに発注というものがあります。

塩元帥が塩元帥として営業するには、店舗とスタッフに加えてたくさんの『もの』が

必要になります。その『もの』を専門の業者さんに注文するのが発注です。上の写真は発注ノートです。

いったい塩元帥にはどんな『もの』が必要なのでしょうか。その一部をご紹介します。

まずは食材です。塩元帥はラーメン店なので食材が無いと始まりません。

P1000788

 お米です。決められた水の量や炊く時間を守り、美味しく炊き上げます。焼き飯やどて丼など、サイドメニューに欠かせないものです。

P1000778

野菜です。スープの材料として使われたりします。

P1000797

ドリンク類です。この暑い時期ビールもよく出ますね。

 

それ以外にもこんなものがあります。

P1000773

 

洗剤やアルコールなどです。テーブルを拭いたりタオルを洗濯したり、店内を清潔に保つために無くてはならないものです。

 

P1000790

 

ラップやビニール手袋なども良く使うものなので切らさないように発注します。

 

他にも数えきれないものが集まって塩元帥というお店ができています。どれ一つ欠けても最高の営業はできません。

毎日、決まった時間に配達してくださる各業者さんへの感謝の気持ちを忘れず、今日も精一杯営業してまいります。

 

柚子紹介



DSC_0105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日が続きますね。体調は大丈夫でしょうか?

法隆寺店 副店長 浦出です。

今日はラーメンに入っている柚子を紹介します。

塩元帥のラーメンには柚子が入っています。(味噌ラーメンを除く)

この柚子がいい役割をしてるんですよね~。

↑ の写真は柚子皮の白い部分を取り除いています。

白い部分は苦いので丁寧に包丁で切っていきます。

この柚子皮は高知県産の柚子皮です。

高知県は徳島県、愛媛県とならび全国屈指の柚子の産地です。

その中でも高知県は全国シェアの4割を占め、日本一の柚子の産地です。

その柚子の白い部分を取り除き、細かく切っていきます。

DSC_0110

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この小さい柚子がラーメンの中に入り、そして柚子の香り、風味が口の中で広がるわけです。

が、ここで終わりではないのです。

塩元帥ではお昼分までの柚子皮を朝仕込んで用意します。

それは 細かく切る事によって細胞が潰れ香りが逃げやすくなってしまうからです。

なので、時間が経てば、香りも風味も落ちてしまいます。

そして3時にまた白い部分を取って、また細かく切ります。

これが塩元帥のこだわりです。

もちろん柚子多め、柚子抜きもできますので

気軽にスタッフにお申し付けください^^

最後までご覧頂きありがとうございます(^0^)