年末大掃除!



imgp0023-1-1-1いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
小野店の藤野です。

小野店今年最後のブログとなりました。

今年も残り僅かですね!毎年恒例の大掃除の季節がやって来ました!
年越しに向けて大掃除するのは家だけでなく、お店でも同じです!

普段中々掃除できない場所や、お客様の見えない所まで綺麗にしています。
掃除の場所も皆で役割分担しながら行い、一致団結を図っています。

よりお客様に気持ちの良い食事を楽しんでもらう為、日々努力し大掃除で店も心も綺麗にして新しい年を迎えます。

最後までブログをご覧頂き有難う御座います。

 

 

新天地(^^)



dscf4393

いつもブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。尼崎塩元帥の西川が担当させていただきます(^^)

小野塩元帥からi異動して早くも3カ月が経とうとしています(^-^)
今は焼場の合格を頂き11月より尼崎店の麺職人としての毎日を過ごさせていただいています。
製麺という仕事は奥が深く始めた頃は失敗が多くて毎日、先輩方に助けていただきました(-_-;)
しかし毎日の失敗から学んだ事が沢山あり、こんな自分も今では任せて頂けるまでになりました♪
お客様のアンケートで麺がおいしい!や先輩方に「良かったよ!」と誉めて頂くととても嬉しいです(笑)
この尼崎店に来て思うのはスタッフの成長を全スタッフが喜び、また全スタッフが常に新しい事に挑戦していて
自分の成長を楽しんでいる事です。
自分もですが知っている事は皆さん、すぐに教えたくなるので(^^)
と~っても為になる事、沢山教えてくれるんです♪
解りやすいと興味が出てきて知りたくなるんです(*^_^*)
毎日、帰るとネットや本を見てラーメンの事、麺の事 調べたり・・・
休みの日に気になるラーメン屋さんに食べに行ったり・・・
少しオタクかな?と思ったりしますが楽しいので自分は良いと思ってます(^-^)
これから尼崎店で働く中で自分も先輩になり後輩のスタッフと出会い
一緒に働くうえで、作業や技術を伝えるのはもちろんですが
大事にしたいのは興味を湧かしてあげて、その興味に応えてあげたいと思います。
自分がそうしてもらって嬉しかったので(*^_^*)
そんな日に向かって今は課題の麺場 合格を目指します!!!
最後までご覧頂き、誠にありがとうございますm(__)m

\本日で2年目/



 


お楽しみさまです!!

塩元帥アルバイトの中島です🙇✨

クリスマスも近付きだんだん寒くなってきましたね‥‥🎄🎅❤️

寒い冬こそ、塩元帥鶴見店のラーメンを食べてあったまっていきませんか?☺️

さて、話は変わりますが今月12月で私がアルバイトを塩元帥鶴見店で始めて2年目となりました!!

月日が経つのは早いですね‥‥。

2年間アルバイトをさせて頂いていると、常連のお客様と関わる事が増え、来て頂けるたびに非常に嬉しく思います。

もちろん、初めてのお客様も大歓迎ですが、また来たいと思ってもらえる様なお店であるためには常にお客様への心配りをしていかなければなりません❗️

塩元帥鶴見店の店舗スローガンでもある『強く、楽しく、カッコよく❗️』を掲げてお客様が過ごしやすく、愛着を持って頂けるお店作りへと努めていきます❗️

それでは、トレードマークとなる赤いバンダナを身に付けてお客様のご来店を心よりお待ちしております🙇✨

img_2733

岡山ラーメンパスポート(^O^)/



img_0602
本格的冬到来ですね(*’▽’)総社店 店主 大原です。以前ブログで紹介させて頂いたラーメンパスポート
お陰様で大変ご好評いただいており連日こちらのラーメンパスポートご持参で沢山のお客様に御来店頂いております。岡山県内の81店舗のラーメン店でご使用頂けるます。各店選りすぐりのラーメンを特別価格500円で食べられます。しかも同じお店で3回までご使用頂けます。総社店では梅塩ラーメンが500円でお食事して頂けます。通常価格810円ですので、3回総社店で梅塩ラーメンを食べて頂ければほぼこの本の代金の元を取れます(^◇^)何故再びブログに書かせて頂いたのか(≧▽≦)それは12月28日までがご使用期間なんです。使用期間がひと月を切りましたのでまたまた紹介させて頂きました。コンビニ、書店にて好評発売中です。今からでも遅くはありません。岡山のラーメン店巡りをされてみては!(^^)!是非総社塩元帥にもお立ち寄りください。最後までご覧頂きありがとう御座います。

職場体験



dscf1526
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

東近江店 今蔵です!!

今年も職場体験がありました!!今回は2人の中学2年生が来てくれました(*^^*)

剣道部の大幡君とバスケット部の永田君です!!

せっかくの職場体験なので色々体験してもらおう!ということで洗い場やホールの仕事だけではなく、

チャーシューを巻いてもらったりこがし玉ネギを作ってもらったり

dscf1509

製麺の切り出しも体験してもらいました\(^o^)/

dscf1518

2人共すごく真面目で、自分から進んで仕事を探して積極的に動き

楽しそうに仕事をしていたので、私達も凄く楽しい時間を過ごすことが出来ました

賄いでは自分で仕込んだチャーシューとこがし玉ネギと切り出した麺で自分で湯切りをして食べてもらいました(^^)
dscf1527
2年後に期待のルーキーとして待ってます!(^^)!

スタッフインタビュー



%e5%b0%8f%e5%b1%b1%e5%86%85%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%802いつもブログをご覧頂きありがとうございます!

竜王店中です。今回は竜王店で働いてくれている美人で可愛いパートの小山内(おさない)さんに

インタビューをしてみたいと思います!(^^)

中『塩元帥の応募のきっかけは何ですか?』

小山内さん『友人から塩元帥のラーメンが美味しいと聞いていたからです。まかないで美味しいラーメンも食べれるのにも魅力を感じました(*^^*)そして何より勤務時間の融通をすごい聞いてくれる所が助かっています』

中『実際働いてみてどうですか?』

小山内さん『スタッフみんなが仲良しで、人間関係も良く、とても働きやすい環境だと思います。今この記事を見ているあなた!是非一緒に塩元帥で働いてみませんか!?(n*´ω`*n)』

竜王店ではパートさんアルバイトさんを募集致しております!少しでも興味が湧いた方は是非1度竜王店へお越しくださいませ!お店の雰囲気や、スタッフの息の合ったチームワークなどを肌で感じて頂けると思います。小山内さんの様な美女と、そして美男?達がお待ちしております(*^^*)

最後までご覧頂きありがとうございます(^^♪

【繁盛店で在り続けるために】高め合い、、、



img_0599お楽しみ様です!!今回のブログは富田林店山田がお送り致します!!

今回は塩元帥の美味しい焼き飯についてです♪他の方のブログでも紹介されていましたが

塩元帥では焼き飯大会が行われています!!

その、焼き飯大会本戦はなんともう来月に迫って来ております!!(^◇^)

塩元帥では美味しい焼き飯をお客様に届けるため皆で競い合い切磋琢磨し己の技術を磨いております!

だからこそ、常に熱々の最高の焼き飯をお客様にお届けする事が出来るのです♪

来月の焼き飯大会本戦、私もブロック予選を勝ち抜かせていただき

出場させて頂くことになりましたので…

優勝目指して顔晴ります!!

【繁盛店であり続ける為に】人財の大切さ



img_1102
いつもブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。 豊岡店 鮫島です。(o^^o)

繁盛店であり続ける為に必要不可欠なのが、アルバイトさんの存在です。

img_1092

写真の彼女達は地元豊岡出身で保育士を目指している
二人です。
ラーメン屋さんと保育士?
そうなんです。直接関係はないのです。笑

しかし彼女達は、社会人になる前にお客様とふれあう
事で礼儀を学ばせて頂き、近い将来保育士になり子供達に挨拶や返事の大切さを教えてあげられる様にまず自分達がしっかり出来る様にと頑張っています。

そんな彼女達の存在が、美味しいラーメンの一味
加えたスパイスになっているかと思います。(≧∀≦)

これからも地元の方々に支持して頂ける私達スタッフで
ある様に精進して参ります。

最後までご覧頂きましてありがとうございます。(^ ^)

安らぎのあるお店



fお楽しみ様です!
津山店パートの谷許です (^^)/
ただいま津山店では、女性が気軽に来店できる お店作りを目指して頑張っています。

女性が どんな事に感激するのか、どんな物に心が安らぐのか、それは女性にしか解りません。

津山店の女性APスタッフは、10代1名、20代1名、〇代1名の計3名しかいませんが、今回はカウンターの伝票置きを 手作りしてみました。

ペットボトルのキャップに布を貼り、我が子の了解を得て 夏休みに作った工作を分解し、伝票置きとして再生しました。

これには、女心の解らない店長も 大絶賛でした(笑)

これからは、来店された お客様が、この伝票置きを見て 少しでも心を癒して頂ければと思います。

以上、津山店最年長、谷許が お送り致しました。

【繁盛店であり続けるために】椅子を減らしました



dsc_0012-1-3いつもブログをご覧頂き有難う御座います(^^)

倉敷店由井です。

前まで、カウンターの椅子は六脚置いて使用していましたが、

お客様からの少し隣のお客様が気になりますとのお声を聞き、

ゆったりと食べて頂きたいという思いから、五脚に変更致しました。

今後もお客様が気持ち良くお食事をして頂ける空間を提供していける

お店で在り続ける様に取り組んで参ります。

最後までブログをご覧頂き有難う御座います。