季節の醍醐味



1462842980549

いつもブログをご覧にいただきありがとうございます^^

お楽しみ様です^^泉佐野店のブログでの口調は流暢な、気分は絶好調の康原が担当させていただきます!

ゴールデンウィークも終わり、今年も沢山のお客様に足を運んでいただき、嬉しく思います^^私の滑舌も沢山空回りしていい思い出です^^

いやはや、最近4月に塩元帥 富田林店がオープンしまして、塩元帥は25店舗になりました!凄いですね^^

そして、なんと私の蚊に刺された数が20か所超える(この1か月)っていう、まだ春なのに夏が凄く心配になる記録を更新しまして、これも、、、凄いですね^^(笑) 深夜に4匹のやぶ蚊に急襲されました((+_+)) 最近は血を吸われ過ぎて、貧血になるんではないかと考えています。

数年前までは、春夏秋冬の四季を肌で、目で、耳で感じてきましたが、最近はあまり気温のせいかはっきりと感じられなくなってきましたね。昼に30℃超えたかと思うと、夜は10℃下回ったり、体調を崩す方が度々見られていました。(私は常に元気です^^)

そんな只今5月になりまして、朝、店の玄関から空見ていると、それは現れました。凄まじいスピードで目の前に現れ消えていく。気になり、目で追いかけると、そこにはツバメが、、、、

泉佐野店の玄関の上にはツバメの巣がございます^^今年も帰ってきてくれました!!ツバメは春の印象が強いので、桜に次いで、今は春だよーと実感できます。

ちなみどちらが雄、雌か分かりませんが、名前がございます!雄がジョージ、雌がサリーでございます^^ あ、私スイス帰りなもんで間違えました。

正しくは、雌が塩子、雄が元太でございます(笑) センス疑うわーなど聞こえません(^O^) 和、洋2種類のセンスある名前でございます!

塩元帥 泉佐野店のかわいいペットでございます。どうか、今季も温かく見守って下さい^^ そろそろ赤ちゃんも生まれますのでよろしくお願いします^^

窓際のお客様^^お食事中外見られましたら、ツバメの飛行ショーみれますよ!!(笑)

これからも、、、熱くなりそうですね、、、

それでは皆様、このブログ読んで、今日も良い一日をお過ごしください^^

『繁盛店で在り続ける為に』小さな事ですが



DSCF1715いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

田原本店 樋口です。

ゴールデンウイークもあと2日で終わりの日にいただいたアンケートです。

このお客様には、遊び疲れおやすみになられてたお子様にブランケットをお持ちしました。

ちょっとしたスタッフの気配りで喜んでいただき、また、スタッフもアンケートを拝見して嬉しくなりま

した。他にも、ヌードルカッター(麺を切るはさみ)やテーブルに付ける椅子もご用意しております。

小さなお子様連れのお客様もご来店していただきやすいお店です。

最後までご覧いただきありがとうございます。4wl0U4UVQ3vIzA21462813163_1462813315            平成28年5月2日 21時10分撮影

 

意外な事実を発見!



 

 

img_4

いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます^^

田原本店の林です。

今回は、私の住んでいる地域の事をご紹介させて頂きます。

引っ越しをしてから2年が経つのですが、つい最近になって意外な事実を知ることになりました!

実は、家の前の道路が「太平洋戦争」での飛行場で滑走路だったんです!

前々から、すごくまっすぐな道だなと思ってはいたのですが・・・びっくりしました。

今でも当時の滑走路跡や防空壕跡、格納庫後などの戦争遺跡が残っています。

戦争による惨劇や悲劇を語り継ぎ、二度と戦争を繰り返さないという決意を風化させぬように、天理市に残されている戦争遺跡を紹介します。

「柳本飛行場」

正式名「大和海軍航空隊大和基地」

広さはおよそ300ヘクタール(東京ドーム1個分)で朝和・柳本・田原本にまたがり、朝和村領の半分以上が飛行場関係用地になりました。

滑走路は、長さ1500m 幅100m、戦後5~6年後から滑走路を田に戻す作業が始められました。現在は、その約800mが幅10m(滑走路の中央部)をアスファルトの道路として使用しています。

その為、その下は滑走路のコンクリートが当時のまま残されているそうです!

格納庫には、大型の爆撃機も1機格納されていたそうですが、1度もそれが使われた事はなかったと言われています。

防空壕は、当時外見は土で完全に覆われていた為、古墳のように見えたそうです。

普段何気なく住んでいる地域ですが、改めて周りを見渡してみたり、調べたりすることで、また新しい事を発見することができました。

天理市にある「大和神社」は戦艦大和のゆかりの神社なんです!機会があれば行ってみてください。

IMG_4626

いろんな事に感動しながら、パワフルに熱い林が田原本店でお待ちしております。

最後までご覧いただきありがとうございました。

世の為、人の為に!



DSC_0100 八尾塩元帥の三宅です。

昨日の熊本地方での地震での被災者の方々、お悔やみ、お見舞い申し上げます。
そこで、今私達は今何をするべきなのか話し合いました。

いつ私達も震災に襲われるわかりません。そこでまずは、ご来店頂いたお客様、そして、スタッフの身の安全を確保する為に、避難経路の確認、ガスの元栓の再確認、消火器の場所の再確認を行いました。。
DSC_0098

DSC_0099
そして、被災者の方々に何か出来きる事はないか話しあった結果、スタッフ間で義援金を集める事にしました。
DSC_0101
そこで、事務所に募金箱を設置する事にしました。
塩元帥の理念の一つに、「世の為、人の為に働く」というのがあります。今困っている人達がいる現状、今私達が動く時だと思います。少しでも被災者の方々のお役に立てればと思っております。

太陽の恵みを(^O^)/



IMG_0280
お楽しみ様です(^O^)/総社店店主 大原です。GW沢山のお客様のご来店ありがとうございます<m(__)m>総社店の店前には花壇があります。写真をご覧頂くと分かりますがとても殺風景です(+o+)自生したクローバー生えているだけでした。これからの季節、お客様にも喜んで頂ける様にと花の種を蒔きました。
IMG_0281
まずは向日葵太陽に向かって花咲かしてくれます。日当たりも良い場所なので選びました。そしてかすみ草こちらは向日葵が咲き終わる秋前に咲かせられそうです。
まずは割れた器を捨てるのはもったいないのでポット代わりに種を蒔きました。芽が出てきたら花壇に定植します。
IMG_2301
まだ芽は出ておりませんが、毎日の水やりで早く目が出て花咲かせ店内からの風景も少し変わると思います。
ご期待下さい(^O^)/向日葵の花言葉は『私はあなただけを見つめる』かすみ草は『清らかな心』だそうです。最後までご覧頂きありがとう御座います

MY 包丁



P1010570いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

高槻塩元帥の寺坂 晃です。

高槻塩元帥で働かせて頂いて今月で二年四ヶ月が経ちました。

そして、四月から独立社員として働かせて頂くことになりました。

元々、ラーメンが大好きで必ず休みの日には、ラーメン屋に行ってます。

今まで色々な仕事を経験してきて本気でこの仕事をやりたい!

いつか、地元に自分のお店を出店したい!と本気で思っています。

塩元帥の基本となる「三大原則」、「三大理念」

共に人間力を高めることについて凄くやりがいを感じています。

P1010574夢に向かって、その気持ちを思い続けて行く為にMY包丁を購入しました!

そして自分の名前も刺繍してもらいました。

初めて購入して手元に届いた時、凄く感動しました!

P1010578

最近は、仕込みのスピードアップを目標にMY包丁で猛特訓中です!

それがクリアー出来るとまた新しいことにもチャレンジが出来るので

これからも楽しみです。

高槻塩元帥で自分の可能性について考えることが出来ました!

最初は、このお店で働いてみたい!今は、自分のために頑張りたい!成長したい!

という考え方になって夢に向かって、とても楽しく仕事が出来ています。

実際に働いてみないとわかりませんが

高槻塩元帥は、とても楽しい職場です。

高槻塩元帥の雰囲気が食事しているお客様に感じて頂けると幸せです。

最後までブログをご覧頂き、ありがとうございます。

 

製麺学んでます!



DSC01759

お楽しみ様です。京都店パートの森山です。

ブログをご覧いただきありがとうございます!
早いものでここで働かせて頂いてから2年が経ちました。金谷店長をはじめとするスタッフに支えられながらここまでこれたこと、本当に感謝しています。
そして今は毎日お店に来るのが楽しく、仕事にもやり甲斐を感じています。

今日は私が最近始めた製麺についてのブログです。
DSC01766

何かもっとここで身に付けたいと思ったのと他のパートさんが製麺をしているところを見て自分もしてみたい!と思ったのがきっかけです。
製麺には『ばらかけ』『あわせ』『のばし』と3工程あり、もちろんどの工程も大切なのですが、基礎をつくる『ばらかけ』はとても重要です。ここで穴があいたりするとこの後もうまくいかなくなります。社員さんや先輩パートさんに教えてもらいながら2ヶ月くらいかかってようやく上手くできるようになってきました。(もちろんまだまだ修行中ですが・・・)

そして上の写真のようなきれいな麺帯ができるとほんとにうれしくて、それをお客様に召し上がっていただくと思うと幸せな気持ちになります。

DSC01763

最後はドラムの掃除です。(↑)いつでもどんなところもきれいにしておくこと。塩元帥の鉄則ですね。

皆様のご来店、心よりお待ちしております!

今日も良い一日をお過ごしください。

【繁盛店で在り続ける為に】 伝票置き



013

お楽しみ様です。

京都塩元帥の松本がブログを担当させていただきます。

お料理を提供した後、お客様の席に伝票を置かせて頂くのですが、

カウンター席に置く伝票がわかりづらいという意見を何度かいただいていました。

実際、伝票を席においたまま、お会計に来られるお客様がちらほら見受けられました。

写真のような物を使っていたのですが、確かに気づきづらいのかもしれませんね。

014

そこでこのようなかわいい動物の置石を使うことにしました。

010

昨日のアンケートです。嬉しいお言葉です。

こんなちょっとしたことですが、お客様に,より気持ちよく食事していただけたらいいですね。

これからも、お客様にご満足いただけるように、いろいろとやっていきたいなと思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

0052016年5月6日 21時頃撮影