やったるで~!!!



OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさんこんにちは!
津山店店長の小田です。

突然ですが、我が津山店、3月より独立店としてスタートすることとなりました!
ついにこの日がやってきたのだと、今は喜びと、やったるで~の心意気に満ち溢れています!

今まで会社任せにしていたことも、これからは全て自分の責任でやっていく事を思うと、ちびりそうになりますが、どんな大変なことが起ころうとも、逃げずに正面からぶつかっていきます!

その勇気をくれたのは、一緒に働いている仲間たちです。

自分が失敗をした時でも、不満を言わずついてきてくれた仲間。

自分が落ち込んでいる時に、励ましてくれた仲間。

僕はこの仲間がいるから、独立を決心できましたし、

この仲間となら、どんなことが起きても一緒に乗り越えていけると確信しています。

僕にはこの仲間たちを、幸せにする義務があります。

とても重いです。

でも覚悟を決めました。

津山店、必ず最幸のお店にしてみせます!

CIMG1110

 

 

輝かしい笑売道具。



image

いつもブログをご覧頂き有難う御座います(^。^)
岐阜塩元帥店長の谷口です。

ラーメン屋の道具で一番皆様がイメージする物は何でしょうか?

私は麺を湯切りするテボだと思います。

様々なラーメン店で様々な職人さんが、何十回、何百回とこの道具を使い、お客様にラーメンを届けています。

ラーメン屋さんの見せ場でもありますね。

塩元帥はオープンキッチンになっていますので、スタッフの行動ほとんどをお客様に見て頂けるのです。

作っている所を見て頂ける事で、お客様に安心をお届け出来ると考えております(´・Д・)」

だから、どんどん見て下さい(^。^)
(特に私は見て頂いた方が燃えるんで(´・Д・)」)

魅せるのも職人の大切な仕事。
せっかくなので綺麗な道具を使っている所を…。

image

これからは今まで以上に道具を大切にしようと思います。
この子たちに感謝を込めてm(_ _)m

image

【関西テレビ★ウラマヨ収録♪】2月6日13時O.A 予定



P1110164

お楽しみ様です(#^^#)

本社広報の伊坂です。

塩元帥が『人気ラーメン店の裏側』をテーマにテレビ出演します♪

昨年末からの密着ロケに引き続き、16日は大将のスタジオ収録が無事に終了しまし

た。私達スタッフは、スタジオ出演する大将に同行させて頂き、裏方で“ウラマヨの裏

側”をたっぷりと楽しませて頂きました♪

IMG_7002P1110146P1110134P1110131

スタジオキッチンでは、玉井専務・横尾常務・明石店の久野オーナーによる

塩元帥の看板メニュー 『天然塩ラーメン』が絶妙なタイミングで作られ、熱々の

ラーメンをご提供する事が出来ました♪ブラックマヨネーズさん、パネラーの皆様

のリアクションに乞うご期待です(^^♪

P1110155P1110152P1110136P1110167

この度、収録にご協力下さった皆々様、心より感謝申し上げます。

最後までご閲覧頂き、ありがとうございます(#^^#)

1月度★店長会議



いつも塩元帥のブログをご覧いただきありがとうございます(^^)

本社広報の伊坂です(#^^#)

1月度★大名会議、店長会議の様子を少しご紹介させて頂きます♪

今月も、教育勅語・論語・全力魂オリエンテーション・表彰各種・グループ討論等が

行われ、会議終了後には恒例の懇親会で親睦を深めました(^^)

熱男



20160112_105154_403いつもブログをご覧頂きありがとうございます^ ^

姫路店 岡本です!

 

姫路店には暖簾分け店主を目指して日々奮闘する熱男がいます!

 

青山副店長です!

先ずは、現在店長昇格に向けていろんな課題と正面から立ち向かっています。素直さ、直向きさ、は指導するこちらも勉強させらることが多くあります!

その中で独立暖簾分けなぜしたいのか?という事をある時、聞いてみました。

『自分が独立して塩元帥で働く幸せ、ラーメン屋という職業を広めたい!

経済的な心配もなく、休暇もしっかりとれる、そんな体制をしっかり整えて最高の店、会社にしたいです!』

素晴らしいですね!

目的、目標がはっきりと明確になっている方は行動、言動に力があり本当に魅力的です。

 

これからも1番近くで、応援!サポートしていきたいと思います^ ^

 

人財育成



IMG_0252

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
伊川谷店 店主の高森です。

お店にとって、スタッフは宝です。
お客様に喜んでいただける良いお店を作るためには、良いスタッフが必要不可欠です。
しかし、ダイアモンドと同じ様に、スタッフも磨かなければ輝くことができません。

塩元帥では人材を”人財”と考えています。
最初から”人財”と呼べる素晴らしいスタッフばかりだと勿論いいのですが…
十人十色、いろんな人がいるので、それは難しいですよね…
でも、塩元帥はスタッフ全員が”人財”となれるよう、指導をし育てている場所なんです!

私の若いころは仕事は見て盗めとよく言われていましたが…
塩元帥では、一つの仕事を指導するときも丁寧に手取り足取り意味までしっかりと伝えています。

最初に載せた写真はアルバイトのスタッフが焼き飯を練習しているときのものです。
今はアルバイトですが、将来社員になるために、毎日猛特訓しています!!
毎日熱心に練習をしてくれて、ありがたいことです♪
早く一人前になれるよう、先輩たちも色々とアドバイスをしてくれているので、
まもなく…

IMG_0260

焼き飯一丁、合格できそうです(*^▽^*)

 

皆様のお陰です



DSCF1576

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

田原本店の樋口です。

この度1月1日付けで田原本店店長をさせていただくことになりました。沢山のお客様にご指示をいただき、スタッフさん、お取引業者さん、いつも気に掛けて下さった大将のお陰で田原本店があり、今の自分があります。ありがとうございます。

今年は、昨年以上にお客様に喜んでいただけるお店にし、「また来よう。また来たい」と思っていただけるお店をスタッフさんと共に目指します。

スタッフに感謝‼︎



image
いつもブログを閲覧頂きありがとうございます。
八尾塩元帥の三宅です。

今八尾塩元帥には、社員5名、アルバイト13名のスタッフがいてます。
そして今月新たに2名の方が入社予定です。
そのうち一人は、この4月から大学生の子で、アルバイト出来るようになったら、塩元帥と決めてたんですと言ってくれました。
それを聞いてすごく嬉しかったです(*^^*)
これだけのスタッフにいつも支えらているのだと思うと、感謝しきれないくらい感謝してます。
誰ひとり必要のないスタッフなんていません。八尾店にとってみんな財産です。
これからも決してスタッフへの感謝を忘れません。
どうぞこんな八尾塩元帥を今年一年も宜しくお願い致しますm(_ _)m

新年の気持ち!!



1178
お楽しみ様です!!
新年も明け新たな気持ちでスタートを切った京都店店主金谷です。
まずは去年も沢山のお客様にご来店頂き感謝の気持ちです。ありがとうございます!!
それもこれもスタッフ、お取引業者様に支えられてたからこそです。ありがとうございます!!
何か大きなことに挑戦し成し遂げるには一人の力では難しいことが多いです。
必ず大きなことを成し遂げている人の傍には大切な仲間がいます。
そのことに”有難い”有ることが難しいと思い、感謝する事が、更なる飛躍になると感じます。
448
特に沢山の従業員を抱える以上感謝の心は欠かせません。
スタッフ、業者様の力が合わさって成り立っています。
このことを根底に置き今年も京都店は飛躍し、安心安全なラーメンをみんなの力で作り上げ、感謝の気持ちを込めて営業して参ります。
すべてはお客様、スタッフの幸せの為に、、。
1050

人財



IMGP0053
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
小野店の店長藤原です。
早速私事ですが、昨年の3月より株式会社元氣として、独立させて頂きました。
昨年2015年は私の人生にとって劇的に変化し充実した記念すべき年でした。
最初は不安とワクワクでしたが、ほぼワクワクでした。(笑)
特に心掛けたのは、3大原則の一つでもあります、否定的な言葉は一切口にしませんの意味合いから
否定的な考え=現実に起きている出来事を否定しない、言い訳しないと考え現実を受け入れるようにと強く思いました。
お客様に喜んで頂く為、もっと魅力あるお店作りと小野店に無い、もしくは足りない魅力を他店舗(塩元帥)にアルバイト、パートさん達と足を運びました。
そして他店舗で学んだ事を自店に持ち帰って即実践し改善して参りました。
スタッフとお店の事を語ったり話す機会も増え、気持ちが伝わり、また意見も聞けたり理解度が深まりました。

先日竜王店のオープンにアルバイトの尾崎さんと一緒にお手伝いに伺いました。
尾崎さんもいつも以上にテンションを上げ張り切ってノリノリでした(笑)。
その後近隣の東近江店と長浜店に行きました。
帰って来てスイッチが入り焼き飯を振らせて下さいと自ら志願して来て
只今営業終了後に鍋の振るのを塩で特訓中です。
IMGP0057
今いる小野店のスタッフ全員は心から人財だと思えます。スタッフ皆に支えられているのが実感出来、喜びを感じ幸せです。
御縁を大切にし人財育成・人財宝庫となる一年を目指します。
最後までブログをご覧頂き有難うございます。