継続は力



image1 (2)

いつもブログを見て頂き有難うございます。

八尾塩元帥からお送り致します。

塩元帥では日々スープを焚いています。

今の暑い季節は、人間だけでなく鳥や動物もコンディションが悪くなります。

なので、季節によって同じ材料を使っても味の出かたが変わってきます。

スープの味が出づらいとき如何にして美味しいスープを作るかは

日々の積み重ねによる経験と知識が必要です。

やり方や、手順は、すぐ覚えられますが、同じクオリティの物を作り続けること、

全てにおいて良い状態の事、物をその良い状態で継続させるには、

日々の努力、改善は不可欠だと感じます。

一つの事を突き詰めて何が起こっても揺るがない自分作りに励んでいきます。

有難うございます。

スープの計量



 

DSC01906

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

京都店の松本がブログを担当させて頂きます。

私は今、麺場のスープの計量を練習しています。

麺場に立つにあたり、塩元帥ではスープの計量に合格しなければなりません。

ラーメンのスープは並盛一杯320グラムと決まっています。

先輩に教えていただき、練習し始めたのですが、

本当に想像以上に難しいです。

しっかりと表面張力させないと、規定量が入りません。

塩元帥に入った当初、スープ一杯の計量にこんなにこだわっているとは

思いませんでした。

しかし、考えてみれば当然のことです。

少しでも計量が狂うと味が変わってしまい、

お客様に、確かな塩元帥のラーメンを味わってもらえなくなります。

責任重大です。

塩元帥の麺場に立つのは大変ですが、それだけやりがいも大きいです。

一人前の麺場として仕事ができるように、

今のうちにしっかりとした技術を身につけたいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

 

 

進めラーメン研究会! Part5



ブログ1

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

高槻塩元帥の寺坂です。宜しくお願いします。

今回初めてラーメン作りに挑戦しました。気合を入れて自分で作ったタオル、Tシャツでやらせてもらいました。調理経験が無く、自分の好きなラーメンをイメージして作りました。濃口醤油ラーメンが好きで色々な醤油を調べてタレを作り、何回も味見して調節しながらやりました。スープも麺もタレに合ったものをイメージして作り、そして盛り付けはインパクトがある方がいいと思い工夫してやりました。

ブログ2

自分の第一作目「醤油ラーメン」が完成しました。ラーメンに関することは、まだまだ初心者なのでトッピングの海苔を初心者マークの形にして見た目も面白く工夫しました。

店内会議後APさん、社員さんに食べて頂いて率直な感想を言ってもらいました。美味しい!と言ってくれたことがすごく嬉しかったです。でもイメージしていた濃口醤油ラーメンではなく、あっさりした醤油ラーメンになっていたのでまた研究してもっと美味しいと思ってもらえるラーメンを作ります!

高槻店では、日々の営業だけではなく自分がやりたいことに挑戦し、やりがいを持って成長させて頂ける環境があり、毎日がとても充実しております!!

次回は、店長がお送りします。お楽しみに!!

なりたい自分になる(43歳からのチャレンジ)



20160806_020510 (1) (1) (1) (1) (1)

いつもブログをご覧頂き有難う御座います。

現在、小野塩元帥で研修生としてお世話になっている世羅と申します。

私は43歳で脱サラをし、故郷の広島で独立店のオーナーになることを志しております。

それまで18年間、滋賀県で商社的な営業職をしておりました。

利益を上げるために安く仕入れて 高く売るという事が当然でありましたが、そのことに達成感や、存在意義をなかなか見いだせない 気持ちでありました。

ある日、昼食で東近江店に入って、ラーメンの味、お店の雰囲気、店員さんの元気に衝撃を受けた後、 その週末にたまたまテレビ番組に大将が出ておられ、株式会社全力に興味を持ち、会社説明会に 参加。

本物の味をお客様に提供し、三大理念に基いて人間的に成長できるここで働く決意をしました。

小野店の藤原店長の愛情のこもったご指導で、日々成長しているのを実感しております。

店長から1ヶ月目は、三大理念・三大原則を毎日営業中、途切れずに実践して行く事を目標として頂き、 現在は焼場の仕事を身に着ける目標を頂いており、まずは焼き飯一丁合格を目指して先輩たちのアドバイスを受けながら塩を振って練習しております。

若いスタッフが多い中、43歳で不器用で、 仕事を覚えるのも遅い私に、本気で向き合って頂いている事が、とても嬉しく感謝しております。

私が尊敬しているプロ登山家、栗城史多(くりきのぶかず)さんの言葉で

「否定という壁が多くなれば 挑戦だけでなく夢や目標もない世界になってしまいます。挑戦における失敗と挫折も共有します。(栗城さんは8000峰を単独無酸素登頂の挑戦を、自撮りで生中継で配信されています)なぜなら、本当の挑戦は、失敗と挫折の連続だからです。失敗や挫折で落ち込むことはあっても 決してダメなのではなく、成長や、学んでいるチャンスなんだと、そしてもっと様々な人のチャレンジを 否定しないで、応援し合える世界に向かう事が、僕の最終ゴールです」

本物の味と、全力の元気、笑顔をお届けする仕事、塩元帥で、なりたい自分になる為に、失敗や挫折しても 負けずに、一歩一歩前進して参ります。

最後までご覧頂き有り難うございます。

新しい仲間



堀ランドいつもブログをご覧頂きありがとうございます(^^)

倉敷店 店長 由井です。

写真は、8月より共に働いてくれているアルバイトの堀(ほり)君です。

初めての、飲食店でのアルバイトで最初は、すごく緊張し、笑顔も声も中々出すことが苦手だと言っておりましたが、最近は少しずつ前進していることを実感中とのことです。

堀君が入社するきっかけとなったのは、4月より働いてくれているアルバイトの子の紹介でした。

美容師になるための学校に通っている二人なのですが、将来自分の店を持つことを夢に日々、顏晴り中です。

その中で、将来の為に接客するアルバイトを探していた所、声をかけて今は倉敷塩元帥で働くことになりました。

勿論、お客様と触れることが多いので接客の勉強を日々感じてくれていますが、それ以外に礼儀や人間力なども勉強中との事です。

一緒に働いてくれる仲間の成長を肌で感じれることは、同じ店で働くスタッフとして何よりも幸せです。

倉敷塩元帥では、共に働いてくれる仲間を大募集中です(^^)/

正社員で働いてくれる方は勿論!アルバイトさん、パートさんも大歓迎です(^^♪

倉敷店のスタッフはほとんどの方が飲食店未経験です。。

086-486-3589 倉敷塩元帥 由井まで

共に働ける方お待ちしております(^^)/

進めラーメン研究会!! Part4



image

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

高槻店の川口が担当させて頂きます。

まずはラーメンの味の決め手となる返しを作る為、

材料を用意し作ってみました。

今回、作るラーメンは鶏白湯ラーメンを

作りたいと思います。

securedownload[8]

勉強の為に醤油返しと塩の返しを作ってみましたが、

もう少し改善の余地有りって感じです。(ーー;)

securedownload[1]

スープの材料は、鶏ガラ、モミジ、手羽先等を用意し、目指す鶏白湯はまろやかクリーミーな優しいスープを目指すべく、モミジ、手羽先を多めに用意してみました

securedownload[7]

スープは強火で6時間、炊いて5分に1回は、よく混ぜて底が焦げない様に注意しながら、炊いて行きます。

スープと同時進行でメンマとチャーシュー香味油等も作って行きます。

 

securedownload[4]

メンマは、濃度のあるスープと相性のいい極太メンマを採用し、和風出汁であっさり炊き、柚子の香りを足しています。

チャーシューは、豚バラ、豚トロの2種類作ってみました。色々とチャレンジしたかったので、

豚バラは燻製風味に仕上げ、同時にパックで仕上げて行きます。

securedownload[2]

勿論、小麦も100%国産で以前、知り合った業者様から分けて頂きました。

全粒粉を0,5%入れて、小麦の風味を生かし、スープに絡みやすいよう太目の平打ち麺を作ります。

securedownload[5]

中々、思い通りにいかない事も、有りましたがこちらが完成品です。(^○^)

securedownload[3]

☆ 総評

・スープはクリーミーで、乳化もしていて鶏の強いスープが出来ました。自分が目指す優しいスープとは全く別物になってしまいましたが、出来は悪くは無いですね。

・麺は全粒粉の香りが弱いかな、もちもち感が有り美味しかったのですが、スープとのからみが弱い印象です。

・メンマは、食感が良く柚子と最後にブラックペッパーを効かしいい感じ、チャーシューの出来も思い通りに出来ましたが、トントロは使う必要ないかな?

今回は、自分がチャレンジしたかった事を学ぶ為に、あえて白湯を選択したのですが、

良くも悪くも、良い勉強になりました。次に白湯作る時は、しっかり改善し勉強していきます。

今度は、得意分野の魚介類でラーメン作ろうかな?

次回8月7日の更新は、寺坂さんのラーメンの紹介です。

いい感じの出来で、面白いラーメンが出来たのでお楽しみくださいませ。

 

新人スタッフを大切に(^^)v



DSCF4245

ブログを御覧頂いている皆様誠にありがとうございます(^^)

尼崎塩元帥の戸井がお送り致します(^^)?

写真は先日、入社したばかりの社員の西原さんです(^^)
尼崎塩元帥では、スタッフみんなが必ず新人さんにたくさん話し掛け、目を掛け耳を傾け、独りぼっちにさせません。

西原さんも毎日、営業日報に「感謝です、ありがとうございます」や「楽しい」などの言葉がいっぱい出てきています(^^)我々も、こうして明るく前向きに成長しようと奮闘している新人さんを、絶対に一人にすることなく、営業していきます(^^)

尼崎塩元帥では随時、アルバイト・正社員も募集中です(^^)?

℡06-6438-3580
担当・戸井まで(^^)

最後まで御覧頂き誠にありがとうございますm(_ _)m

私事ですが・・・・



DSC02252

お楽しみ様です(・ω・)ノ

いつもブログをご覧いただきありがとうございますm(__)m

鶴見塩元帥店主の吉田です(-ω-)/

冒頭の写真は

株式会社 全力の20周年記念パーティーに向け

今からパントマイム(見えない壁)を練習している様子を偶然捉えたもの…

では
ございませんΣ(゚Д゚)

閉店作業でステンレスの壁を磨いているところでございます(‘◇’)ゞ

そして

わたくし事ではございますが

6年前の夏の暑い日に本店塩元帥にて大将に面接をしていただいてから

8月1日で塩元帥に努め始めて丸6年が経ちました

本当にありがとうございますm(__)m

ここまでの道のりは決して平たんではございませんでしたが

一つ一つの思い出が意味ある事で価値ある宝物です

1日1日を大切に学びながら10年を目指して

仕事を楽しんで参ります

本日はここまで!!

最後までご覧いただきありがとうございますm(__)m

感謝いたします!!

ブロガー

マスク・ド・店長

初めてのラーメン創り



DSC01018

ブログをご覧の皆さま、暑い日が続きますが、お元気ですか。
本店の宮崎工務店こと宮爺です。
本店では、毎月の店内会議で、各自オリジナルのラーメンを作るというのを、
6月からはじめまして、社員、アルバイト関係なく、自分でスープでも、麺でも、やる気のあるやつ、「出てこいや~!!」とゆう感じですかね。
第2回目は、私の番でございました。
生まれて初めて、かえしとスープを作るという事で、とても悩んだあげく、
私の田舎(熊本)からよく送って頂く、醤油を使ってみることにしました。

DSC01019
濃口ですが、大豆の甘みがしっかりしている。我が家では定番の醤油です。

返しにいろいろ細工をして、できました。

DSC01017
かなり濃い色ですが、あっさりとした味です。

この度は、こういう機会を与えて下さった、西本オーナー、色々アドバイスを

頂きました、太原店長、ありがとうございます。

本店では日々、各自の秘められた能力開発にも力を入れています(大げさ(^^))

 

勉強!!



IMG_0455 (1)
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。竜王店の田中です。
この本はコンビニで見かけて題を見て気になり買ったものです。
本を読む事で考え方、方法、語彙力等勉強になる事が本当に多くあります。
又悩んでいる事の打開の糸口を見いだせたり、成長出来る機会になります。
現在、副店長という役職を頂いていますが自分が成長しなければ、
後輩にあたる方の成長も止めてしまいかねません。
しっかりと背中を魅せれる様に日々精進して参ります。