今年はとても多くのスタッフさんに囲まれ、その数だけ誕生日をお祝いさせて頂きました!(^^)!


いつもブログをご覧頂きありがとうございます(*’▽’)総社店 店主 大原です。
12月ももう半月が経ち今年もあと2週間あまりですね。本当に早いですね((+_+))塩元帥ではスタッフさんの誕生日を一人一人お祝いします。総社店でも今年はとても多くのスタッフさんの誕生日をお祝いさせて頂きました。写真では全員分ではないですがお祝いの様子お分かり頂けますでしょうか。当然ですがスタッフさんが多ければ多いほどお祝いの数も多くなります。20名程度でしょうか。只、今年の始まりはこんなにも多くのスタッフさんのお祝いを出来るなんて思ってもおりませんでした。お恥ずかしいお話ですが1番少ない時で私を含め10名程しかいない時もありました。スタッフさんに近所の大学の入学式でビラ配ってもらったり、Twitterを1日5件ほど毎日鬼更新したり、色々と求人活動をする中で何がきっかけかは分かりませんがお問い合わせの電話が鳴り続けました。今では総勢21名のスタッフさんと日々全力営業しております。今でも沢山のお問い合わせを頂いております(*^^)v来年も沢山のお祝いをさせて下さいねm(__)m優しいスタッフさんに囲まれ本当に幸せです。私の誕生日もお祝いしてくれました(*^^*)
最後までご覧頂き有難う御座います(*^-^*)

【総社塩元帥のご紹介】
運営会社:株式会社BAGUS
代表取締役:大原良彦
スタッフ:21名(正社員4名、アルバイト17名)うち女性スタッフ10名
住所:岡山県総社市窪木1000-3

電話:0866-94-3580

総社塩元帥ホームページ http://shiogensui.com/group-site/souja/index.html

ホームページQRコード
総社塩元帥Twitter https://twitter.com/soujya358

【総社塩元帥の求人に応募いただける方へ】
現在の募集状況:正社員2名、アルバイト2名
お電話でご応募:0866-94-3580

🌺お電話の際は、AM11:00~PM24:00の間に
「塩元帥の求人を見た」と仰って下さいね♪

本店尼崎によく来店下さっている常連様の息子さんが我々の仲間として働いてくれる事に。楽しく、一所懸命働いて、人としても成長してもらいたいです。


ブログをご覧頂き有難うございます。本店尼崎、横尾です。
先日、毎週のようにご来店下さる常連様から「うちの息子、ここで働かせてくれへんかなぁ。息子もここで働きたいゆうてるんやけども…。いつも見てるけど、新人さん入って一ヶ月ぐらい経ったら皆めっちゃ成長してるやん。息子も成長させたい思ってるんやけど…」とお声を頂きました。
とても嬉しいお言葉です!!(^^)
楽しそう優しそうも、もちろん大事だと思いますが、『成長できる職場』と思って下さる事が一番大事だと思います。
アルバイトといえ、せっかく働くからには一所懸命になれる事、働くとはどういう事か、人間的にも成長し社会に出る準備をする。必ず我々教育者がしっかりと教えていきます。

面接をして採用させて頂いてからまだ2回目の出勤ですが元気もあり楽しそうに働いてくれております。これからどんどん仕事も覚えて、色んな成長をして社会に出れるように育って欲しいですね。

【本店尼崎塩元帥のご紹介】
運営会社:株式会社前進
代表取締役:横尾祐樹
スタッフ:24名(正社員8名、アルバイトパートスタッフ16名、内女性スタッフ8名)
住所:兵庫県尼崎市武庫之荘本町3-2-11 地図
電話:06-6438-3580
ホームページ:尼崎店の専用サイト【本店尼崎塩元帥の求人に応募いただける方へ】
現在の募集状況:正社員3名、新店オープン時アルバイト・パート20名(現在未定)
お電話でご応募:06-6438-3580
お電話の際は、AM11:00~PM24:00の間に
「塩元帥の求人を見た」と仰って下さいね♪
担当者不在の際は、こちらから折り返しお電話させて頂きます(^^)

諦めない気持ちがあれば必ず前に進めると信じています!親方、ありがとうございます(^^)

いつもブログをご覧頂きありがとうございます(^^)
泉佐野塩元帥・岸和田塩元帥店主、鈴木です。
先日、アルバイトスタッフが宮城県仙台市に行く用事があるという事で、是非行って欲しいラーメン屋さんを紹介しました。
仙台市泉区にあります『五福星』と書いて、《うーふーしん》と読みます。短い期間ですが、私が以前働いていた店です。
親方は事故で右腕を失いました、が、気付いたものもあったと言います。当たり前の事が当たり前じゃなくなる、今までどれほど恵まれた環境だったのかなど、新人の頃から製麺室や仕込み中に幾つもの話をして下さりました、ふと思い出すと勉強になる話ばかりでした。
暖簾分けオーナーになってスタッフを連れて行きたいと思っていました、一緒にではないですが思いが形になった様でとても嬉しいです(^^)
《あきらめねぇよ》東日本大震災の被災地の、魂の叫びのタオルまで頂いて、気合いが入ります!
【泉佐野塩元帥・岸和田塩元帥のご紹介】
運営会社:株式会社 襷(たすき)
代表取締役:鈴木圭
スタッフ:48名(正社員6名、アルバイト42名)
住所:大阪府泉佐野市松原1-2-43 地図
電話:0724-61-3583

【泉佐野塩元帥・岸和田塩元帥の求人に応募いただける方へ】
現在の募集状況:正社員5名、アルバイト2名大募集(^^)

お電話でご応募:
泉佐野店 072-461-3583(担当 三谷)
岸和田店 072-445-3358(担当 古田)

🌺お電話の際は、AM10:00~PM25:00の間に
「塩元帥の求人を見た」と仰って下さいね♪
担当者不在の際は、こちらから折り返しお電話させて頂きます(^^)

 

 

月曜日恒例明石塩元帥店主ブログ×久しぶりの復活明石の大工さん×恩返しがしたいと想い×新たな仲間

月曜日恒例明石塩元帥店主ブログ。店主の久野航平です。今週は久しぶりの復活明石の大工さんです^^現在明石店では店舗の改装をしております。オープンして6年目今まで明石店を支えてくれた仲間として恩返しがしたいと想い自分の手で直しています。今まで人力に頼っていましたがやることが増えたので電動に変えてみました。作業スピードと完成度が格段に上がり助かっています。新たな仲間としてこれからもよりよいお店にするべく成長していきます。
ホームページ:明石塩元帥ホームページ
ツイッター:明石塩元帥ツイッター
クチコミ:明石塩元帥クチコミ
【明石塩元帥のご紹介】(12月11日現在)
運営会社:株式会社じん力
代表取締役:久野航平(38歳)
スタッフ:20名(正社員5名、アルバイト15名)うち女性社員1名 女性スタッフ11名
住所:兵庫県明石市魚住町住吉2-9-22 地図
電話:078-947-3580
【明石塩元帥の求人に応募いただける方へ】
現在の募集状況:正社員0名、アルバイト0名 来年3月以降求人再開予定(スタッフ卒業の為退職者1名)アルバイトさん1名募集。

毎日鍋を振り、美味しい焼飯が作れるようになりました。

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

法隆寺塩元帥 店主の浦出です♪

写真の梅本さん入社して1か月が経ちました^^

毎日一生懸命メモを取り、楽しんで仕事してくれています♪

そして入社1日目から毎日鍋を振り続けて

美味しい焼飯を作れるようになりました♪

お客様に喜んでもらえるのはもちろん嬉しいですが

こうしてスタッフができなかった事ができるようになった時

こちらも本当に嬉しいです♪

入社してすぐはかなり緊張していましたが

今では最高の笑顔を見せてくれています(^o^)

これからも一緒に法隆寺塩元帥を盛り上げていきましょう♪

 

計量に次ぐ計量、味見に次ぐ味見。


堺塩元帥、店主の福田です。
ラーメン屋さんにとって一番大切なものは何でしょうか。
私は味だと思います。
どれだけ接客が良くても、ラーメンが美味しくなければお客様は来ません。
大多数のお客様は、塩元帥へ「ラーメンを食べに来ている」からです。
ラーメンを美味しく食べるための接客であり、スムーズなご案内であり、居心地の良い店内の雰囲気なのだと私は思います。
「ご案内がスムーズやから塩元帥行こう」「あそこ、エアコンの調整が完璧やから塩元帥行こう」と言ってご来店されるお客様はかなり稀でしょう。
あくまでも「ラーメン美味しいから塩元帥行こう」がベースにあるはずです。
なので、私たち現場の人間にとって、根本の「味」の部分には一切の妥協は許されません。
「ブレ」を防ぐためにありとあらゆる方法を用います。
レードル一杯で何グラムとれるかの計量、チャーシュー一枚何グラム、どんぶりモノのごはんは何グラム、など、どれだけキャリアの長いスタッフでも、日に何度も何度も計量します。
また、味見も徹底しております。
スープを炊いている途中で味見をしたり、メンマやじゃこが完成した時点での味見、一晩寝かしたあとでの味見、営業中も使用する麺の箱が変わったら味見、スープの寸胴が変わったら味見、焼き飯に使う米、使う油を切り替えたら味見、など、とにかく日に何度もあらゆる場面で味見をします。料理の完成の最終判断はすべて味見を経てからです。

これからも、当たり前ですが「美味しいラーメン」にこだわっていきます。
そのために、自分だけではなく、全スタッフが同じ意識をもって仕事できるように、具体的に取り組んでいきたいと思います。

立場やキャリアに関係なく学び合う事。自己向上の近道のひとつです!!

いつもブログをご覧下さり、ありがとうございます。
守山店店長の中山です。
ここ最近、塩元帥のブログやツイッターでも何度か話題になっておりました、
第5回焼き飯大会におきまして、当店より出場した掘井主任が準優勝という、好成績を残してくれました。
これを機に更に向上したい。より美味しい焼き飯をご提供したいというスタッフが、写真の様に直接指導をうけています。
ちなみにこの写真の真ん中の後藤さんは中華鍋を20年振り続けております大ベテランですが、そんな事は関係ありません。
年齢やキャリアも問わず、素直に「教えて下さい。」という謙虚な姿勢が素敵です。
僕も負けずに常に「教えて下さい。」とお願いされる店長で在り続ける為に、
日々勉強、人間磨きを重ねて、スタッフがより向上できる環境にしていきたいと思います。

守山塩元帥のご紹介
運営会社:株式会社笑仁
代表取締役:中山総一郎
スタッフ:17名(正社員4名、アルバイト13名)
住所:滋賀県守山市水保町1277-7
電話:077-599-3581
Twitter @moriyama358
【守山塩元帥の求人に応募いただける方へ】
現在の募集状況:正社員2名、アルバイト5名
お電話でご応募:077-599-3581
お電話の際は、AM11:00~PM24:00の間に
「塩元帥の求人を見た」と仰って下さいね♪
担当者不在の際は、こちらから折り返しお電話させて頂きます(^^)

安心して下さい! 未経験者でも丁寧に指導します。働き方が選べる職場です!

いつもブログお読み頂き誠にありがとうございます(^O^)伊川谷店 店主の高森です。(^O^)
暖簾分けで独立させて頂きこの12月で4年になります。
時代もどんどん変わり常に勉強しないと乗り遅れてしまいます。私が飲食業で働き始めた頃は長時間労働 休み無しが当たり前の時代でしたが今の時代に合わせ当店では休みや
労働時間 を自分で決めれる様にしています。希望があれば5時間労働で社員になる事も休みを週3回取る事も可能にしています。新店舗オープンに向けスタッフ募集中です。
お気軽にお問い合わせ下さい(^O^)

【伊川谷塩元帥のご紹介】
運営会社:株式会社輝力
代表取締役:高森達也
スタッフ:22名(正社員7名、アルバイト15名)
住所:兵庫県神戸市西区池上4-28-2 地図
電話:078-939-3587【伊川谷塩元帥の求人に応募いただける方へ】
現在の募集状況:正社員2名、アルバイト5名
お電話でご応募:078-939-3587
お電話の際は、AM11:00~PM24:00の間に
「塩元帥の求人を見た」と仰って下さいね♪
担当者不在の際は、こちらから折り返しお電話させて頂きます(^^)

接客をとても大事にしております。出来る限りの気持ちを込めて。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

京都店店主の金谷です。

私は塩元帥に入社した当初から、もし自分の店を持てる日が来たら絶対に接客にこだわった店作りをしようと心に決めておりました。そしてその想いをもち続けて京都店の営業を日々行っております。

というのも、私自身が外食する時、どんなにおいしい料理であっても接客の良し悪しで味が変わることを感じていたからです。

私は来ていただいたお客様にどれだけ満足してお帰りいただけるのかということにこだわっております。

ご来店されて入店をお待ちいただく間から、入店後食事をされお帰りになるまで、どれだけわくわくして、気持ちよくすごしていただくためにできることは。「また来たいな」と思っていただくにはどうしたら良いのか。

やはり接客の良さははずせないと思います。

そのことを、オープン当初からスタッフに伝え続け共有し続けて今日にいたります。

スタッフと話をして、お客様に満足していただける接客に必要なのは何かと言う話になりました。

答えは「気持ちを込めること」でした。

最後は何事も「気持ち」なのだと思います。

今日も、明日も、そしてこれからも気持ちを込めた営業でお客様のお越しをお待ちしております。

ブログを最後までご覧いただきありがとうございます。

 

【京都塩元帥のご紹介】
運営会社:株式会社エー・エム・ティー
代表取締役:金谷章夫
スタッフ:23名(正社員4名、アルバイト19名)
住所:京都市下京区西七条名倉町34-2 地図
電話:075-316-3580

【京都塩元帥の求人に応募いただける方へ】
現在の募集状況:正社員3名、アルバイト6名
お電話でご応募:075-316-3580
🌺お電話の際は、AM11:00~PM24:00の間に
「塩元帥の求人を見た」と仰って下さいね♪

盛り付けの重要性。


堺塩元帥、店主の福田です。
写真は白ご飯の大盛りです。
実はこの写真、左右とも全く同じ量です。
何が違うか。
盛り方です。
どちらが大盛り“らしい”でしょうか。
どちらが美味しそうでしょうか。
一部の特殊な嗜好の方以外はほとんど答えは同じだと思います。
このように、盛り付けかたひとつで、出来上がってくるものの姿が随分と違います。
新人さんが多く入ってきてくれた今、こういった部分の重要性をはじめの段階で理解してもらうことが重要だと私は考えます。
おいしい料理を“おいしそう”に盛り付ける。
盛り付けというのは“作業”ではなく“料理”なのだということを理解することで、一気に盛り付けのクオリティは上がります。
そのことを、意識付けのみではなく、具体的なやり方も説明しながら全員で共有できるよう、指導に励んで参ります。
白ご飯の大盛りはお茶碗の中央にお米をふんわりと重ねていくイメージで盛ると、背が高く仕上がります。
伝わらなければ、その人によって説明を変えます。
人と人が関わる職場です。
各々が理解するポイントというのは違って当然です。
そのあたりをどうするか考えるのが、指導の醍醐味だと思います。
うまく伝わったときのうれしさ、それを楽しむ毎日です。

最後までご覧いただきありがとうございます。