本気の塩元帥ラーメンフランチャイズ募集ブログ

塩元帥FC本部による、これからラーメン屋になりたい人へのメッセージ

ラーメン業界に進む前に読む話

店舗の中の気遣い

投稿日:2019年10月5日 更新日:

ラーメン店内部の気遣いについて、私の考えをお話し致します。

・テーブル、椅子はパーソナルスペースがしっかり取れ、熱いメニューも安心して召し上がれる安定した造りにする。
・油がつきやすい床は滑りやすいので、掃除を入念にするとともに、通路部分には滑り止めマットを敷き、お客様が転ばないよう細心の注意を払う。
・お客様が使う皿は、丁度いい大きさや形状のものを選ぶ。
・キムチなどを掴むトングは、お子様でも掴みやすい固さ、大きさか。
・酢や醤油の容器は、持ちやすく、一目で中身が分かるようになっているか。
・ピッチャーに水が満タンに入っているとお客様自身が注ぐ際にこぼれてしまうので、丁度いい分量を用意する。
など

ここで大切なことは”お客様目線を忘れない”ということです。
特に、お客様だけが使うもの(従業員が使用しないもの)に関しては、使いづらくても気付きにくいものですので、細心の気配りが必要です。
繁盛しているラーメン店では、このような気遣いが日常的に行われています。

・・・・・・・・
塩元帥関連情報
公式サイト
求人専門サイト
暖簾分け、その後…暖簾分け店主達のブログ
ラーメン屋になる第一歩!2時間セミナー

-ラーメン業界に進む前に読む話

執筆者:

関連記事

no image

焼き飯大会について

塩元帥では、お客様に常に最高の焼き飯を提供するため、「塩元帥全店対抗焼き飯大会」を開催しています。 全店舗の代表者が焼き飯の腕を競うこの大会は、予選本選と実に4日間にも及びます。 自店舗とは勝手も違い …

第二の人生でラーメン屋を成功させるという選択

昨今40代の貧困率(年収200万円以下の割合)が上昇しているという話を耳にします。会社勤めをしていてもなかなか将来が見えてこない…そんな時にリセットして再出発するのに、ラーメン屋はとてもいいチャンスの …

暖簾分けに至るまでの期間

独自のラーメンを創り出し、はじめから自分自身で店舗経営をする「独立開業」に対し、流行店のノウハウを受け継ぎ、個人事業で切り盛りしていくスタイルを「暖簾分け開業」といいます。 塩元帥では、正社員店長が自 …

ラーメン屋の「暖簾分け」と「フランチャイズ」の違い

暖簾分けとフランチャイズの概略 ・暖簾分けとは、正社員として働いた人が店舗を授けられ、商標などを共有しつつ、円満な形で独立するシステム。 「暖簾(のれん)」とは、お店の商号・技術・格式・伝統・顧客・仕 …

ラーメン屋におけるWEB戦略

多くの人に愛される前提で考える時、ラーメン業界においてもWEB戦略は外せない時代になってきています。ホームページや、ブログを開設し、twitterやFacebookもこまめに更新することで、ラーメン屋 …

このブログについて

このブログについて
皆様はじめまして。 このブログはラーメン業界で仕事をしようと考えている皆様のために塩元帥グループが書いています。 ラーメン屋はやりがいがある素晴らしい職業です。ぜひ皆様、努力を重ね、ラーメン業界に自分の居場所をつくって下さい。皆様のご活躍を心から願っております。

カレンダー

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031