本気の塩元帥ラーメンフランチャイズ募集ブログ

塩元帥FC本部による、これからラーメン屋になりたい人へのメッセージ

ラーメン業界に進む前に読む話

15坪ほどの小規模なラーメン屋という道もあります

投稿日:2017年9月2日 更新日:

ラーメン屋を独立開業する一つの戦略として、小規模店舗を出店する道もあります。

駐車場を持たない小規模店舗は
広さ:15坪程度
月売上:400万円程度
従業員:店主+社員1名+アルバイト1名( アルバイトは4名程度でローテーション)で店を回していく。
というのが通常のスタイルです。

メリットとしては、出店コスト・人件費などが低く抑えられる点。人材不足の今でも比較的出店しやすいことですね。

ただし、厨房の規模や従業員の少なさから、メニュー数は限られ、従業員の代わりが効きにくくなります。

独立しやすい小規模店舗は、今後ニーズが高まってくるでしょう。
私達塩元帥でも、堺などに小規模店舗出店を始めています。世間の流れに同調出来れば、きっと上手くいくはずです。

□塩元帥の求人専門サイト
□ラーメン屋になるための2時間セミナー

 

 

-ラーメン業界に進む前に読む話

執筆者:

関連記事

「麺と和多志」のメリット

総大醤、塩元帥の全力グループに、第三のブランド「麺と和多志」という店があります。 総大醤、塩元帥との大きな違いは、ラーメンのスープに動物系の原料をいっさい使っていない点です。 それでいて、より美味しく …

最もリスクが小さな独立開業法 ~ラーメン屋の暖簾分けとは?

暖簾分けとは? 暖簾分けとは、自分がお世話になっているラーメン店と同じ屋号で独立する制度を指します。 味づくり・集客・スタッフ採用・教育・店舗運営など、信頼できる店のノウハウを使って独立できるため、成 …

雰囲気と味

「味で勝負」と「味だけで勝負」は分けて考えなければなりません。 店の雰囲気がお客様に伝わり、その味を左右することもあります。 スタッフ同士の仲が悪いギスギスした店は、お客さまにとっても居心地が悪いもの …

ラーメン屋で独立するために必要な資格~食品衛生責任者・防火管理者・営業許可~

ラーメン屋を開業するにあたって、事前に取得しておくべき資格についてご紹介させていただきます。   「食品衛生責任者」 食品衛生法では、一店舗に一人は「C」を配置することが義務付けられています …

2018年3月31日(土)これからラーメン業界を目指す皆様のためのセミナー|儲かる?やりがいはある?ラーメン業界の現実は?など

これからラーメン業界にチャレンジされる皆様向けのセミナーです。 真剣に打込める職業をお探しの方、最後の職場と考えている方々に対して ブログに載っていないここだけの話もご紹介させて頂きます!! ※質疑応 …

このブログについて

このブログについて
皆様はじめまして。 このブログはラーメン業界で仕事をしようと考えている皆様のために塩元帥グループが書いています。 ラーメン屋はやりがいがある素晴らしい職業です。ぜひ皆様、努力を重ね、ラーメン業界に自分の居場所をつくって下さい。皆様のご活躍を心から願っております。

カレンダー

2017年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930