本気の塩元帥ラーメンフランチャイズ募集ブログ

塩元帥FC本部による、これからラーメン屋になりたい人へのメッセージ

ラーメン業界に進む前に読む話

ラーメン屋の”のれん分け”でトラブルを回避するためにすべきこと

投稿日:2017年7月4日 更新日:

ラーメン屋の”のれん分け”は、成功している店のノウハウをそのまま受け継いで独立する方法であるため、リスクを大幅に軽減できる優れたメソッドです。それでも、のれん分け後にトラブルになることは十分にあり得るので、そこはしっかりと踏まえ、順風満帆に進んでいきたいものです。下記にのれん分け後に起こり得るトラブルに関して2つほど記載いたしましたので、一歩踏み出す前にしっかりと確認致しましょう!

起こり得るトラブル① 利益が出ないビジネスモデル
本当に利益を出せるビジネスモデルであるかは事前にしっかりと確認しましょう。売上に対して仕入れ・店舗維持費・人件費・税金などを差し引いたあと、自分が満足できる利益が出るのかどうか、きちんと調べるようにしましょう。本部からの口頭や机上の説明だけでなく、具体的な数字・先輩の声などを必ず確認してください。

起こり得るトラブル② 自身に独立経営者の素地が備わっていない
自分自身に経営者としての素地が備わっているのかどうかは必ず確認しましょう。のれん分けは成功しやすい手法ですが、それでも経営者としてふさわしくない人が行うと、確実に衰退の一途を辿ります。ラーメン店を切り盛りする経営者は、仲間を引っ張っていくだけのスタッフとしての優秀さ・人望・指導力・お金の管理法・先を見る目など、様々な能力が必要です。中途半端な能力でのれん分けを行うと、自分自身だけでなく屋号を借りる本体のラーメン屋にも迷惑がかかるため、しっかりと自己チェックの上、本部にも”自分ができるかどうか”を正当に判断してもらいましょう。のれん分けは、万全の準備のもとに行う”満を持して”が推奨ですので、ここは肝に銘じておいてください。

-ラーメン業界に進む前に読む話

執筆者:

関連記事

ラーメンの味は調理の所作も一部であると考えよう

調理場がお客様の方を向いて行う配置になっているラーメン屋がございます。 これは、作業をしながらでもお客様のご要望にスタッフがいち早く気付けるために行っていることです。 また、オープンキッチン形式ですの …

ラーメン屋の独自開業を目指す人の適正について

私が考える判断基準ですが、独自開業に向いている人の特性です(私の周りのラーメン屋店主を思い浮かべながら書いてみました)。 ○体力がある:体力がある人が本当に多いです。 ◯流行る味がわかる:美味い味がわ …

流行る味を見極める力を身につけるのは、ラーメンの食べ歩きがオススメ

皆様は、ラーメンの食べ歩きはお好きでしょうか? ”自分好みの店にしか行かない!”という方もいらっしゃると思いますが、もし皆様が本気でラーメン屋を目指されるのであれば、色々なラーメン屋の食べ歩きを行って …

ラーメン屋に学歴は関係ありません!中卒・高卒でも問題なく就職・独立できます!

私達はこれまで、ラーメン屋で独立を目指す、多くの方々を見てまいりました。 実際ラーメン屋で修行し、独立、成功をしていく方には、熱心さや素直さ真面目さなど共通点もありますが、学歴については様々です。中学 …

暖簾分けに至るまでの期間

独自のラーメンを創り出し、はじめから自分自身で店舗経営をする「独立開業」に対し、流行店のノウハウを受け継ぎ、個人事業で切り盛りしていくスタイルを「暖簾分け開業」といいます。 塩元帥では、正社員店長が自 …

このブログについて

このブログについて
皆様はじめまして。 このブログはラーメン業界で仕事をしようと考えている皆様のために塩元帥グループが書いています。 ラーメン屋はやりがいがある素晴らしい職業です。ぜひ皆様、努力を重ね、ラーメン業界に自分の居場所をつくって下さい。皆様のご活躍を心から願っております。

カレンダー

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31