本気の塩元帥ラーメンフランチャイズ募集ブログ

塩元帥FC本部による、これからラーメン屋になりたい人へのメッセージ

ラーメン業界に進む前に読む話

ラーメン屋の開業資金調達法

投稿日:

開業資金について不安に思われている方も多いようですね。

開業資金の調達法として自己資金の比率を大きくすることが望ましいですが、足りない分は、公共機関を利用するとよいでしょう。日本政策金融公庫などの政府系都道府県など制度融資などがあります。
また、暖簾分け制度などを利用する場合、母体となる会社から開業資金を貸し出してもらえることもあります。

私の場合、開業資金として自己資金を1,000万円用意し、その内の960万円を設備資金及び雑費に充てました。私は修業時代に貯めた1000万円の他に日本政策金融公庫から550万円借りることができましたので、それを運転資金として使うことにいたしました。

この余裕分があれば、お客様が足を運んでくださらない時期があったとしても、持ちこたえることができるという安心にも繋がります。この運転資金としての余裕分は、少なくとも200万円~300万円は用意できると精神的に余裕が生まれます。

 

地域や広さ、物件などにより必ずしも資金を1000万円貯める必要はありません。民間の金融機関から融資を受ける際は、起業したばかりで信用がありませんので、審査に通るために保証人を用意したり、不動産担保を用意したりする必要が出てくるでしょう。

可能な限り修業期間中にしっかり貯め、余裕のある開業をなさることが望ましいでしょう。

□塩元帥の求人専門サイト
□ラーメン屋になるための2時間セミナー

 

 

-ラーメン業界に進む前に読む話

執筆者:

関連記事

「流行る味がわかる舌」を鍛える方法

例えば2種類のラーメンがあったとします。 A:美味しいラーメン B:美味しくて流行るラーメン この違いがわからない人は多い気がします。 「流行る味」を世に生み出す条件のひとつは、「美味しい」だけでなく …

15坪ほどの小規模なラーメン屋という道もあります

ラーメン屋を独立開業する一つの戦略として、小規模店舗を出店する道もあります。 駐車場を持たない小規模店舗は 広さ:15坪程度 月売上:400万円程度 従業員:店主+社員1名+アルバイト1名( アルバイ …

また行きたくなるお店の特徴

飲食店は新店も多いですが、閉店も多く、3年で7割近くのお店が閉店すると言われています。 流行っているお店の共通点はリピート客が多い。 つまりまた行きたくなる理由があるから、リピーターになって頂けるとい …

ラーメン業界には未経験スタートの成功者が沢山いる

これは私の考えですが、ラーメン屋は飲食未経験者でも十分成功できる職種です。 ※私のグループにも未経験からスタートし、立派な暖簾分け店主になっている方が沢山おられます。 ※他のラーメン屋でも同様です。 …

ラーメン屋の老後

「退職後にラーメン屋を開業したい!」 そんな目標をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 逆に 「現在ラーメン屋を経営しているが、老後までやっていけるだろうか…」 と不安をお持ちの方も多いかもしれませ …

このブログについて

このブログについて
皆様はじめまして。 このブログはラーメン業界で仕事をしようと考えている皆様のために塩元帥グループが書いています。 ラーメン屋はやりがいがある素晴らしい職業です。ぜひ皆様、努力を重ね、ラーメン業界に自分の居場所をつくって下さい。皆様のご活躍を心から願っております。

カレンダー

2017年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031