本社にてラーメン研究会がスタートしています!
ラーメン研究会とは、
”独立”や”独自のラーメン”を研究、勉強する会。
唸るラーメンができれば、自分の店が持てるという、明るい将来への具体的実践的な一歩として夢のあるシステムとなっています。
ラーメンを創り、拘りや想いを語り、塩元帥創設者より味のアドバイスや、繁盛するラーメン経営等についての話があります。
また、毎回違う内容で講義がありますので、基礎力も身につき、大いに勉強になるでしょう。
塩元帥FC本部による、これからラーメン屋になりたい人へのメッセージ
投稿日:2018年10月20日 更新日:
本社にてラーメン研究会がスタートしています!
ラーメン研究会とは、
”独立”や”独自のラーメン”を研究、勉強する会。
唸るラーメンができれば、自分の店が持てるという、明るい将来への具体的実践的な一歩として夢のあるシステムとなっています。
ラーメンを創り、拘りや想いを語り、塩元帥創設者より味のアドバイスや、繁盛するラーメン経営等についての話があります。
また、毎回違う内容で講義がありますので、基礎力も身につき、大いに勉強になるでしょう。
執筆者:shiogensui
関連記事
ラーメン業界で働こうとお考えの皆様へ 皆様はじめまして。 このブログはラーメン業界で仕事をしようと考えている皆様のために書いています。 私自身、30歳の頃に脱サラ、一念発起しこの業界に飛び込み二十年。 …
ラーメン屋の”のれん分け”でトラブルを回避するためにすべきこと
ラーメン屋の”のれん分け”は、成功している店のノウハウをそのまま受け継いで独立する方法であるため、リスクを大幅に軽減できる優れたメソッドです。それでも、のれん分け後にトラブルになることは十分にあり得る …
独自のラーメンを創り出し、はじめから自分自身で店舗経営をする「独立開業」に対し、流行店のノウハウを受け継ぎ、個人事業で切り盛りしていくスタイルを「暖簾分け開業」といいます。 塩元帥では、正社員店長が自 …
昨今40代の貧困率(年収200万円以下の割合)が上昇しているという話を耳にします。会社勤めをしていてもなかなか将来が見えてこない…そんな時にリセットして再出発するのに、ラーメン屋はとてもいいチャンスの …
ラーメン屋で暖簾分けした後は、1店舗を守っていくのでしょうか?
今回はラーメン屋に入ってくる人によく聞かれる質問、”ラーメン屋で暖簾分けした後は1店舗を守っていくものなのでしょうか?”というご質問にお答えさせていただければと思います。 これに関しては、そのブランド …