本気の塩元帥ラーメンフランチャイズ募集ブログ

塩元帥FC本部による、これからラーメン屋になりたい人へのメッセージ

ラーメン業界に進む前に読む話

ラーメン屋で独立するために必要な資格~食品衛生責任者・防火管理者・営業許可~

投稿日:2017年4月3日 更新日:

ラーメン屋を開業するにあたって、事前に取得しておくべき資格についてご紹介させていただきます。

 

「食品衛生責任者」

食品衛生法では、一店舗に一人は「C」を配置することが義務付けられています。

この資格は、保健所で「食品衛生責任者」の講習会が開かれていますので、そちらの講習を受けることで取得することができます。東京・大阪の例ですと、講習の内容は、 食品衛生法や管理運営基準を学ぶ“衛生法規”、環境衛生や労働衛生について学ぶ“公衆衛生学”、食品事故や食品の取り扱いについて学ぶ“食品衛生学”について、合計およそ六時間。受講料は10,000円ほど。一日あれば取得できる資格です。

 

「防火管理者」

収容人員が30人以上の店舗の場合は防火管理者を選任する必要があります。(従業員含む)

延床面積が300平米以上の場合、甲種防火管理者

延床面積が300平米未満の場合、乙種防火管理者

の選任が必要です。
防火管理者になるには各地の消防署などが実施している講習会を受講する必要があります。
受講費はテキスト代として5,000~10,000円程度、講習期間は通常甲種は二日、乙種は一日です。

 

また、ラーメン屋の開業にあたり、「営業許可」を取得する必要もあります。

こちらも食品衛生法にもとづいて、店舗を管轄する保健所の食品衛生課に申請し、許可を得ることができます。

 

いざ開業するとなれば、物件探しや工事の打合せ、味の最終調整、各種開業手続き、スタッフ教育などでかなり忙しくなってきますので、これらの資格取得・手続きは、余裕を持ち、早めに準備しておくとよいでしょう。とにかく独立となると時間がないことを頭におくべきでしょう。
・・・・・・・・
塩元帥関連情報
公式サイト
求人専門サイト
暖簾分け、その後…暖簾分け店主達のブログ
ラーメン屋になる第一歩!2時間セミナー

-ラーメン業界に進む前に読む話

執筆者:

関連記事

ラーメン屋の老後

「退職後にラーメン屋を開業したい!」 そんな目標をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 逆に 「現在ラーメン屋を経営しているが、老後までやっていけるだろうか…」 と不安をお持ちの方も多いかもしれませ …

ラーメン屋は誰も見ていない時の努力が大切

私の見てきた経験からではございますが短期間で成長し独立後も上手く店を運営していく人は誰も見ていない時の努力が素晴らしいです。逆に誰かに見られている時だけキビキビ働く要領の良いスタッフは、なかなか成長し …

ラーメン屋の「暖簾分け」と「フランチャイズ」の違い

暖簾分けとフランチャイズの概略 ・暖簾分けとは、正社員として働いた人が店舗を授けられ、商標などを共有しつつ、円満な形で独立するシステム。 「暖簾(のれん)」とは、お店の商号・技術・格式・伝統・顧客・仕 …

塩元帥のフランチャイズ事業~”塩と醤”

塩元帥に新たなる事業が立ち上がっています。 その名も ”大阪塩系ラーメン 塩と醤(しおとひしお)”   こちらは 加盟金0円! 保証金0円! ロイヤリティ0円! 研修費0円! のフランチャイ …

流行る味を見極める力を身につけるのは、ラーメンの食べ歩きがオススメ

皆様は、ラーメンの食べ歩きはお好きでしょうか? ”自分好みの店にしか行かない!”という方もいらっしゃると思いますが、もし皆様が本気でラーメン屋を目指されるのであれば、色々なラーメン屋の食べ歩きを行って …

このブログについて

このブログについて
皆様はじめまして。 このブログはラーメン業界で仕事をしようと考えている皆様のために塩元帥グループが書いています。 ラーメン屋はやりがいがある素晴らしい職業です。ぜひ皆様、努力を重ね、ラーメン業界に自分の居場所をつくって下さい。皆様のご活躍を心から願っております。

カレンダー

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930