本気の塩元帥ラーメンフランチャイズ募集ブログ

塩元帥FC本部による、これからラーメン屋になりたい人へのメッセージ

ラーメン業界に進む前に読む話

調理のリズムを狂わせない準備

投稿日:2020年1月15日 更新日:

開店前の準備は、非常に重要です。
麺を茹で、スープと合わせ、トッピングを盛り付るスピードやリズムによって、ラーメンの味は大きく左右されます。小さい店を少ない人数で切り盛りする際は、調理以外のオペレーションで調理のリズムが邪魔されないよう心を配る必要があります。

たとえば、調理中に両替を頼まれた場合…
両替の心づもりをしていない店では、あわてて金庫を出してきて、その中から千円札を数えて渡すことになります。その間にも、麺はどんどん伸び、スープはみるみる冷めていきます。

リズムの狂いは、味の狂いに繋がります。
また、モタモタと対応している店では、お客様も離れていくでしょう。イレギュラーなオペレーションにも素早く対応するためには、しっかりとした準備が必要です。

・お釣りを素早くお返しできるようコインカウンターを準備する。
・千円札は九千円セットを組んでおく。
・食券の券売機を置く場合も、急な両替に素早く対応できるよう用意しておく。

など、小さな店でもできることはたくさんあります。
繁盛店を目指すのであれば、調理のリズムを狂わせないよう突発的なことにも対応できるような準備が必要です。

・・・・・・・・
塩元帥関連情報
公式サイト
求人専門サイト
暖簾分け、その後…暖簾分け店主達のブログ
ラーメン屋になる第一歩!2時間セミナー

-ラーメン業界に進む前に読む話

執筆者:

関連記事

ラーメン屋の”のれん分け”でトラブルを回避するためにすべきこと

ラーメン屋の”のれん分け”は、成功している店のノウハウをそのまま受け継いで独立する方法であるため、リスクを大幅に軽減できる優れたメソッドです。それでも、のれん分け後にトラブルになることは十分にあり得る …

お客様のラーメン巡回ルートに入れていただこう

皆様は、”お客様は飲食店の巡回ルートを持っている”という考え方をご存知でしょうか? ご存じない方でも、お読みいただければ”それはそうだな”と納得いただけるかと思います。 人が飲食店で食事をする際、はじ …

ラーメン屋の「暖簾分け」と「フランチャイズ」の違い

暖簾分けとフランチャイズの概略 ・暖簾分けとは、正社員として働いた人が店舗を授けられ、商標などを共有しつつ、円満な形で独立するシステム。 「暖簾(のれん)」とは、お店の商号・技術・格式・伝統・顧客・仕 …

店長のスキルと繁盛の関係

同じ商品を販売する小売店でも、同じ業績とは限りません。 ラーメン屋も同じことがいえます。 立地など様々な影響を受けますが、同じレシピを持つ暖簾分け店においても、多くは店長のスキルによって売り上げが変わ …

時代に合った戦略が暖簾分けの強み

独立開業と暖簾分け開業の違いとして、時代に沿った戦略ができるかどうかという点が挙げられます。 独立開業した場合は、当然各店で戦略を考えることになります。 開店している時間、仕込みの時間、掃除をする時間 …

このブログについて

このブログについて
皆様はじめまして。 このブログはラーメン業界で仕事をしようと考えている皆様のために塩元帥グループが書いています。 ラーメン屋はやりがいがある素晴らしい職業です。ぜひ皆様、努力を重ね、ラーメン業界に自分の居場所をつくって下さい。皆様のご活躍を心から願っております。

カレンダー

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031