新たな気持ちで

img_0603

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

富田林店の山本です。来月から鶴見店に異動に決まりました。。

富田林店のオープンから8カ月間本当に色々な事学ばせてもらい

調理技術や仕込みなども勿論の事ですが何よりも

オープンスタッフとして働かせて頂く中で特に田畑店長から

お客様のために何を最優先にして動くべきかを教えて頂きました!

自分自身お客様を少しずつでも観れる様になれたのは

親身になってくれた富田林店のスタッフの皆様に指導して頂いたおかげです^^

来月から鶴見店という新しい環境になりますが富田林店で学んだ事を活かし

また新しい事を吸収して人間的にも仕事的にも成長していき自分が店長になって

皆様に恩返しが出来る様にこれから顔晴って行きます!!

最後までご覧頂きありがとうございます。

 

日々 向上!

dsc_0025いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます。

富田林店、山本です。

私は、入社して10カ月が経ちます。

今では仕込みも任せて頂けるようになりました。最近切り物の仕込みの前に包丁を研ぐ様にしています。そうする事で、仕込みのスピードもあがりますし、包丁捌きも良くなります。包丁を研いでいるとその分、余計に時間が掛かると思っていましたが、良く切れる包丁ですと、作業効率が上がり、逆に時間を短縮する事になり、近道になるという思わぬ勉強になりました。まさに急がば回れです。物や道具を大切にすると、必ずと言ってよいほど、道具に助けられます。物や道具にも気持ちがあるのではないかと思います。包丁だけに限らず、道具のメンテナンスも必要不可欠であると実感しました。

これからも全ての事に感謝の気持ちを忘れずに日々精進していきます。

最後までご覧いただきありがとうございます。

笑声を目指して!

%e7%9f%a2%e5%b9%a1%e7%94%bb%e5%83%8f

今回は富田林店 山田がお送りいたします。

いま富田林店では、お客様に気持ち良く食事をしていただくため、スタッフ全員で「笑声(えごえ)」について取り組んでいます。「笑声」とは電話対応のプロであるコールセンターでお客様に良い印象を持ってもらうために使われている声のことです。

表情の伝わらない電話対応などでは、声から笑顔が想像できるような「笑声」が理想とされているそうで、顔が見えていなくとも、口角を上げて話すことで明るい声になるため、電話をする時には口角を上げて笑顔を作った状態で話しているそうです。

実際に人がメッセージを受け取った場合、受け手は何を手掛かりにするかを判断した実験、「メラビアンの法則」でも、「言葉7%」「声38%」「見た目55%」で判断しているという結果が出ているそうです。

当店に来店されるお客様はスタッフの表情を見るよりも、声が耳に入ってくる機会のほうが圧倒的に多いと思います。だからお店の印象を左右する「声」に取り組むことはとても重要だと感じます。

ではなぜ「笑声」に注目することになったのか?

それは、お客様アンケートで「スタッフの声がうるさい」というお声をいただいたことが始まりです。自分たちは感謝の気持ちを伝えるため、とにかく大きな声で挨拶をすること意識してきました。しかし、お客様目線からすれば落ち着いて食事をしたいという思いもあります。

そこで店内会議で話し合いを行った結果、塩元帥らしさを失わず、お客様にとって居心地の良い空間を作るため「笑声」に取り組もうということになりました。具体的には電話に出るときのような明るく高い声を意識して挨拶をしていくことです。

まだ始めたばかりですが、スタッフ間でも「〇〇さんの声が前よりよくなったよね」など改善が感じられてきています。私自身も「笑声」を意識することで「笑顔」の回数も増えてきていることを実感しているところです。

「あそこのお店はなんか印象が良いよね」

お客様にそう言ってもらえる店舗を目指し継続して取り組んでいきます(^ ^)

最後まで閲覧して頂きありがとうございました♪

日々努力

DSC_0006 (1)いつブログご覧頂きありがとうございます。

富田林塩元帥の山本です。

私は入社してもうすぐ半年になります。

今はスープや焼き場の練習をしています。

写真はスープの炊く準備をしている所です。

スープは繊細で少しの事で味が変わってしまうので楽しい反面難しいです。

毎日同じ火加減で焚いても味の出にくい日もあります。

味が出にくい時にどうすれば美味しいスープが出来るかは日々の努力と経験と知識が必要だと思います。

スープだけではなく仕込みや焼き飯も日々の積み重ねが大切です。

毎日の努力こそが結果へと結び付いてくると思うので日々の努力怠らずに1日でも早くカリキュラムを卒業して一人前になり会社や指導頂いた方々に恩返ししたいと思っています。

最後までブログをご覧頂きありがとうございます。

「教える」を介して…

image1 (4) (1)

ブログをご覧いただき誠にありがとうございます(*^^*)
富田林塩元帥の村田です。

写真は私が製麺の指導をさせて頂いているところです。

「教える」というのは相手の成長だけではなく、
自分自身の再確認にもなりますし、
教えていく過程で自分のこだわりというのも出来上がってきたりもします。

何も想いが無く教えるのではなく、
教える相手の想い、自分が教えてもらった先輩の想い、
それと自分の想いを作業に介して作業以上の事を伝えていく事が大切やと思います(^^)

製麺というのは作業自体は覚えてしまえば簡単なのですが、
誰一人、製麺を単調にしている方はおられなく、
製麺に携わる方全員が1グラム0.1ミリのこだわりを持って作らさせて頂いております。
それも、今まで積み重ねられてきた想いがあり、
教える事が単調になってない証拠だと私は感じております。

責任を持ち、劣化させず進化させ次へ伝えていく。
伝達というのは薄れていくものですが、
意味や想いを重ねていけば、事柄が成長して前以上の結果が環境に出て人に表れます。
これはマイナスの面でもありえますが、
塩元帥が進化し続けている理由の一つは
こういった事が大切にされているからだと強く感じています。

私も、これからさらに教えていく事にこだわりを持ってがんばっていきます(^^)/

最後までご覧いただきありがとうございます(^◇^)

店の長になるために、、

image

お楽しみ様です!!今回のブログは富田林店 山田がお送りします!

私は富田林店が新店OPENの時の準備から携わらせていただいています!

自分がいつか、新しいお店の長としてお店を守れるように色々な勉強を

させていただきながら、日々全力で修行させていただいております!!

僕自身塩元帥に社員として入社させていただき、1年と5ヶ月がたちました!

初めはアルバイトとして入社させていただき、たくさんの先輩方の優しさや

強い思いに触れてどんどん塩元帥が好きになって行きました!!

そして、会社の理念に惹かれて社員として入社させて頂きました!

この、1年5ヶ月の間でたくさんの出来事を体験して今の自分があります!

そして、21歳、若さと元気が自分の1番の持ち味です!この、パワーを

前面に出して行って!いつの日か必ず店長になってみせます!!

そして、皆が笑顔になるお店作りを目指してまいります!!(^◇^)

最後までご覧いただきありがとうございます。

指導力

IMAG0790
お楽しみ様です(^^)/
今回は富田林塩元帥の林がお送り致します。
現在は副店長で、店長に向けて勉強中です。

富田林店は今月の9日にオープンしましたが、連日、沢山のお客様にご来店頂き、行列の絶えない毎日にとても感謝しております。
そんな中、自身の経験した事の無い高い売上や、新店ならではの仕事等、毎日色々な事を勉強させて頂いております。
特に、新店なのでパートさん達は全て未経験からのスタートでしたが、目を見張る程の成長速度を見せてくれています。
IMAG0785 (2)
それは田畑店長の指導力がパートさんの意識や仕事への姿勢をまとめ上げているからこその成長速度だと思います。
店の成長には人財の確保が必須なので、より早く人を成長に導ける事が出来る力をしっかりと学び、自分の物にして、独立・暖簾分けのオーナー目指して全力で取り組んでまいります。
最後までご覧いただきありがとうございます。