全力自然農園だより!
最新の全力自然農園だよりです!
是非ご覧ください(^^)
最新の全力自然農園だよりです!
是非ご覧ください(^^)
皆様、こんにちは!
百姓のまっちゃんです(≧∇≦)♪
淡路島に移転して初の玉ねぎ栽培は、一年目にしては上出来で、僅かな量ですが販売させて頂いたお客様からは、美味しい!との声を沢山頂けました(≧∇≦)
本当に嬉しい限りです!
ありがとうございます(^^)
玉ねぎは「早生品種」と「中手品種」と3種類植えたので、あと2種類が6月ごろ収穫出来そうです♪
今、全力自然農園の畑では暖かくなって勢いよく生えてきた草を刈り、夏野菜の苗を育てながら、苗を定植する準備中です。
そして次の収穫は「ジャガイモちゃん」!
個人的にジャガイモは大好きなお野菜の一つで毎年作り続けているのもあって自信があったのですが……
ち、小さすぎっ。
ぶっちゃけ失敗しました。
土の中と話し合った結果、幾つかの原因が考えられまして、失敗したなと。
味は良かったのですが、ジャガイモと合わない場所に植えてしまったのが最大の原因と思われます。
自然栽培は土の力を最大に発揮させる事が大切なので畑の特徴をしっかりと把握しなければいけません。
同じように見える畑でも、少し場所が変われば全く違う性質だったりします。
大師匠の木村さんも土の中を良く見なさいといつもおっしゃいます。
失敗は学びの素!
次はしっかり「土の中」を見て考えようと反省です!!
とはいえ、大きくなってくれたジャガイモもありますので感謝、感謝(^^)
ありがとう(≧∇≦)
皆様、こんにちは!
百姓のまっちゃんです♪
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。
淡路島にも沢山の人達が観光に来られて、大賑わいです。
淡路島といえば、何を連想されますか?
「タマネギ」ですよね〜♪
全力自然農園の畑のタマネギもついに収穫できるようになりました!
昨年の秋に植え付けて、じっくりゆっくりと育って、立派に大きくなってくれました(≧∇≦)
どうですか?
美味しいそうでしょ?(^^)
我ながらイイ出来栄えで感動です!
淡路島はなんでタマネギが美味しいの?
とよく聞かれますが、島で暮らしてみて思うのは、瀬戸内の風が吹き抜けて爽やかで温暖な気候が一番の理由じゃないかなと思います。
島の自然が育てた恵みに感謝です♪
3歳の男の子もお手伝いしに来てくれました(≧∇≦)
ありがとう!
皆さま、こんにちは!
百姓のまっちゃんです(^^)
春ですね〜♪
あちらこちらで、春の香りが溢れています。
全力自然農園の桜も満開です。
綺麗でしょう?!
観光で来られている方々も車を停めて見入っておられてました(^^)
桜って一年の僅かな時間、本当に感動を与えてくれますよね。
今年も感謝です。
さて、桜が咲くということは気温が安定して上がり「お野菜」の種蒔きの季節が本格的にやってきたということです。
今年は畑の面積も一気に広がったので、お野菜の種類も色々試しながら増やしていきます♪
いよいよ種蒔きして、苗を育てる季節が始まりました!
冬の間に作った「もみがら堆肥」がいい感じになってくれたので、そこに一粒一粒願いを込めて蒔きました。
これからは毎日、温度と水を加減しながら丈夫な苗を育てます。
自然栽培では、肥料や農薬を使わないので苗をしっかり育てることが大事なんです。
これからは、ワクワク、ドキドキの毎日です(≧∇≦)
追伸、タマネギとジャガイモは春になりグングン育ってくれていますっ(^^)
収穫が待ち遠しいです(≧∇≦)
こんにちは!
百姓のまっちゃんです(≧∇≦)
今年は、エルニーニョ現象の影響でなんだか冬らしい時間が短かったですね。
農業を始めてから天候や気象に敏感になり、だんだん暖かくなる冬が不安です。
人間は弱い生き物と良く言われますが、知識がある分地球の生き物を代表して、環境を守り地球を大切にすることを率先しなければいけないと思います。
「全力自然農園」が自然栽培であるのは、環境保全型農業が、これから大切であると気付いたからでもあります。
環境保全型農業で地球の大地を守るつもりで少しずつでも面積を広げていきたいのです。
昨年は三反の畑から春にスタートして、秋にさらに1町2反を新しく借りる事が出来ました。
現在までに約1町が畑として使える様になり、残りの5反を開拓中です。
面積のイメージとしては、だいたいですが1町が甲子園のグラウンド部分くらいです。
上の写真は耕作放棄されてから、約五年くらい経った畑です。
全力自然農園は無農薬無肥料です。
だから農薬や肥料が草木に吸われて無くなってからの方が良く、さらに耕作放棄地はどんどん高齢化する地方の、農業の抱える問題でもあるので地域貢献にもなります。
そのうえ、自然の生態系への影響も少ないということです。
僕は、自然栽培には他にもたくさんの可能性があると思っています(^^)
最近は、自然との関わりを医療に結びつけた取り組みなどもあります。
実際、自然栽培を始めてから風邪一つ引かなくなりましたし、病院にも行かなくなりました。
自然を大切にする事が、次の世代に地球を繋ぐ事に繋がることになり、人間としての役割を果たしていけることになるんじゃないでしょうか(^^)
……なんだか真面目な話しになってしまいましたが、上の写真から
草や木を片付けてここまできました。
畑に登る道も、
綺麗になってきています。
もうすぐ春です!
お野菜の季節がやってきます‼︎
こんにちは!
百姓のまっちゃんです(≧∇≦)
この写真は、なにか解りますか?
これはお野菜のご飯!
「肥料」です。
木村秋則さんの提唱する「自然栽培」は無肥料、無農薬ですが、無肥料は農薬を使わない為であり、過剰に肥料が身体によくない成分を増やすと考えての事からで、そこを理解出来た上でお野菜やお米を作る為に必要な養分を補うことは良いとおっしゃっています。
そして、お米の籾殻と米糠を発酵させたモノでの育苗土作りを教えて頂きました。
全力自然農園の考える自然栽培は、この籾殻の堆肥にくん炭を混ぜたものを育苗時のみに使用して苗をしっかり育て、あとは畑の土の力のみでお野菜を作るというものです。
自然栽培や自然農法、有機栽培などと言いますが栽培方法は個々の農家さんで色々です。
あげる水の量、温度管理なども大切でそこの工夫もそれぞれ違います。
全力自然農園のお野菜作りは「安心して食べられる食材づくり」が大義ですから、その為にどうするかが一番大切なことです。
という訳で、写真の答えは発酵中の籾殻堆肥です(^^)
作り方は
まず枠を準備して籾殻を入れます。
そして、米糠を入れて攪拌します。
最後に水をたっぷり入れて、
蓋をします。
あとは、発酵を待ちます。
だいたい60度前後で保つように、温度が上がり過ぎたら切り返しといって攪拌します。
これで約一カ月で堆肥が出来ます。
全力自然農園のラベルに肥料ゼロと書かずに化学肥料ゼロと書かせて頂いているのはこういう事で、畑に肥料は全く入れません。
入っているのは、工夫と愛情です(≧∇≦)
明けましておめでとうございます!
淡路島の百姓まっちゃんです(^^♪
昨年3月に淡路島に移住して、はや1年近くが経ちました。
昨年も沢山の方々に助けられて農地も拡がり新しい農家仲間もでき、淡路島での自然栽培も順調にスタートできました!
本年も色んな事にチャレンジして、「楽しい自然栽培」を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!
今年は、畑が1町5反に拡がります。
手作業でできることはなるべく手でやりますが、トラクターちゃんには大活躍してもらわないとっ!
てことでお正月飾りして記念撮影しました(^^♪
背景に海が見える、めっちゃ気持ちいい畑です。
いま、全力自然農園の畑は休耕していた圃場の開墾を進めながら玉ねぎを育てています。
今年の冬は本当に暖かくて玉ねぎたちも順調に育ってくれていますが、しっかりと寒い冬を超えたほうがいいのじゃないかと少し心配です。
とはいえ、暖かいのは非常に助かるので春にむけてしっかり準備していきます!
今年も、全ての源である「土」に感謝して!!!
みなさまにとっても良い1年になりますように(^^♪
こんにちは百姓のまっちゃんです!
すっかり涼しくなりましたね!
全力自然農園のある淡路島も秋の風が気持ちよくて最高です(^^♪
季節の変わり目には畑のお野菜たちも、変わるので春と秋に草をきれいに刈って耕してあげます。
こうして硬く締まった土に酸素を入れて、作物や作物の生育に欠かせない土の中の微生物に良い環境を
作ります。
畝をたて、均せば準備完了!
今回は、玉ねぎの種から蒔きました。
淡路島といえば玉ねぎ!
美味しい玉ねぎができますように(^^♪と祈りながら蒔きました!!
すると、新月の13日に蒔いた種から無事芽が出ました(^^♪
玉ねぎの種は乾燥させると発芽しないので、毎日水を撒いてあげます。
苗が育つまでは気が抜けません。
11月に定植できるように、しっかり育ってな~(^^♪
こんにちは!
百姓のまっちゃんです(^^♪
残暑お見舞い……と思いましたが、あっという間に涼しくなってしまいました。
夏の終わりはいつも寂しい感じがしますが、今年はそんな余韻もなく終わっちゃった様に感じます。
畑も、蜂王国からトンボ王国に移り変わり秋の気配たっぷりになってきました。
ピーマン、茄子、万願寺唐辛子、白オクラ。
茄子の綺麗な姿には、ついつい惚れ惚れしちゃいます(^^♪
夏には夏野菜ですが、景色や空気が変わると秋野菜に見えませんか?
いつも不思議に感じます。
急な天候の変化にも負けず実が育ってくれています。
自然栽培のお野菜たちは、じっくり育つからなのか自然の変化には強い気がします(^^♪
夏が終わると秋冬野菜の準備が始まります!
Ringbinder theme by Themocracy